永守重信のレビュー一覧

  • 永守流 経営とお金の原則
    永守流、経営戦略と野望そして経営者10カ条と自律的な日本電産創業者の強い思いが興味深かった。

    学生時代からの友人の初職地で唯一仕事を途切れなく続けベテランになった後に転職したこともあり、その面でも勝手に親近感を持ち読み耽った。
  • 永守流 経営とお金の原則
    面白くて一気に読んでしまった。日本電産の強い経営基盤を作った理念とその経過が書かれた本書。永守社長のワンマン経営が熱い文章となっていて良かった。ワンマンすぎて誰にも真似出来ないと思ふ…。最高。上司にしたくはない。
  • 成しとげる力
    実直に努力し続けた人という一言に尽きます。
    なんといっても心が思ったのは不況時に従業員の賃金カットを行ったことです。これを行った時には批判もきただろうし、社員からも批判の声があったと思います。しかし、そのピンチをチャンスに変えて、利子付き、つまり色をつけてボーナスで返済することができたということは社...続きを読む
  • 成しとげる力
    仕事で成功を掴む為の著者の考え方がまとめられている。
    個人的に心に残ったのは下記言葉。意識する事で成長に繋がる考え方や心に刺さる言葉がいくつもあった。



    ・血の滲むような努力を、続けてきた者だけが運を呼び寄せる

    ・闘争心を糧にして、見返してやろうと努力する者が成長する

    ・苦しみや苦境には飛び...続きを読む
  • 大学で何を学ぶか ~カリスマ経営者が語る「これからの時代を生きる君たちへ」~(小学館新書)
    馴染みがある内容だったのですぐ読み終わった。筆者が設立した日本電産が世界的企業に発展するまでの体験談や大学改革の体験談などを交えながら、大学での学びや今後必要とされるスキルや心構えなどについて考えが述べられている。私は偏差値ではなく学問重視で大学を選んでいたため筆者の偏差値やネームバリューに拘らず関...続きを読む
  • 永守流 経営とお金の原則
    取引金融機関から会社に贈られてきた書籍です。
    日本電産・永守会長の経営本。

    読んでみたら、京都銀行べた褒めでそりゃ配るわと納得(笑)
    今でこそメインバンクは都市銀だそうですが、京都銀行は今でも「心のメインバンク」だそうです、ジャイアンみたい。
    そうは言いつつ、結局は担当者によって当たりはずれがある...続きを読む
  • 成しとげる力
    何かを成し遂げるためにはそれ相応の覚悟と時間と熱量が必要。
    そのことを改めて思い出させてくれた一冊。
    今の時代どうしてもワークライフバランスなどが言われ、働き方改革が言われているが、本当に成し遂げたいならやらなければいけないことも多い。

    また、自然性、他燃性、不燃性の話がとても印象に残った。
    指示...続きを読む
  • 永守流 経営とお金の原則
    ベンチャー企業のトップには大いに役立ちそうな内容。銀行との付き合い方や、資金の集め方、取引先を見分ける方法、M&Aで買収するノウハウなどが、本音ベースで綴られている。ただ、普通のビジネスマンには、すぐに参考になるということはなさそうである。
  • 成しとげる力
    いちいち納得できる内容。エネルギーがあって実行力を伴ってこそできるが、見習いたい。しかし、あまりに下のことに口出ししすぎて、部下の事業部長にとってはやりにくいのでは?
  • 永守流 経営とお金の原則
    創業時は技術よりマーケティング
    金融機関へは情報をオープン 数字の裏付け
    16歳から株式投資 バランスシートを読む

    キャッシュが企業価値の全ての源泉
    赤字は罪 買収した赤字企業には「一円稟議」 
    コスト意識も世界一 世界一安い値段を知る

    ①井戸掘り経営  掘っても掘っても新しいものが出てくる
    ...続きを読む
  • 成しとげる力
    食事が早く、声が大きく、早く出社する人間は、仕事ができる!
    すぐやる、必ずやる、できるまでやる!!
    後からくる急行より、先に出る普通電車に飛び乗れ!急行に追いつかれる駅で乗り換えれば良い!万が一、急行が止まった場合のリスクヘッジ!!
    運が7割!しかし、運をつかむために徹底的に人事を尽くす!運を呼び寄...続きを読む
  • 永守流 経営とお金の原則
    日本を代表する経営者、日本電産創業者の永守重信氏の経営論である。本書の特徴は題名のとおり「お金」、言い方を変えれば「守り」に重点を置いた内容にある。永守氏は屈指のM&A巧者として知られているが、本書を読めば日本電産のM&Aが失敗しない理由の一端に触れることができる。
    平易な文章でサラリと読めるが、自...続きを読む
  • 永守流 経営とお金の原則
    日本電産創業者の永守流の、財務に焦点を当てた経営論を述べられています。起業され、苦しいベンチャー時代を経験されたからこその重みのある考え方に、共感、感銘を受け、勉強させていただきました。夢や目標は自分のものですが、それに向かうためには、それを理解してくれる関係者が必要だということ、そのために必要な数...続きを読む
  • 成しとげる力
    永守さんの実体験に基づく経営哲学が詰まった一冊。
    本からエネルギーがあふれている。

    突飛な事は無いが、驚くほど物事を突き詰めている。

    一番になるためにひたむきに行動すること、
    人を育ててさらに事業を拡大させること、

    特に、人を育てることに対する情熱が印象的。
    相手の心理を考えたり、わかりやすい...続きを読む
  • 成しとげる力
    困難は必ず解決策を連れてくる。困難さんに飛び込んで、ポケットの中にある解決策を取り出す。

    仕事ができる者は、食事が早く、声が大きく、早く出社するもの。採用基準にした。大声試験、早飯試験、試験会場に来た順に採用、など。

    人生は運が7割、どう呼び込むか。
    会社四季報を愛読書委する。
    稲盛さんのアメー...続きを読む
  • 永守流 経営とお金の原則
    永盛さんの意図が盛り込まれ、読みやすい本
    井戸掘り経営、家計簿経営、千切り経営
    はじめて永盛さんの本を読んだか、技術だけでなく、創業期から一株当たり経営意識し、バランスシートを読みきる能力がとても大切であることを痛感。
    創業期に苦労された銀行とのやり取りで、さらに数値へのこだわりが研ぎ澄まされたのか...続きを読む
  • 運をつかむ
    グロービスのマネジメント、リーダー論の題材として知り興味を持ち。
    運を掴むため、自分を律しようと改めて思う。
  • 成しとげる力
    日本電産社長の永守重信氏が自身の半生を振り返りながら人生をより良いものへと導いていくヒントを書いた一冊。

    とにかく一番を目指すことや困難があった際も逃げないこと、失敗を恐れずに挑戦することやそのために多くの情報を取得する鳥の目と現場に目を光らせる虫の目が大事になることなど日本で大企業として君臨する...続きを読む
  • 大学で何を学ぶか ~カリスマ経営者が語る「これからの時代を生きる君たちへ」~(小学館新書)
    大学生のうちにすべきことについて書かれている内容はありきたりだが、これを永守氏が語っていることに対して意味があるのだろう。

    けれども、本書で書かれていることと、日本電産(現ニデック)の現状に整合性があるのかについてはやや疑問がある。
  • 運をつかむ
    人の一生は、コントロール出来ない運に大きく左右されるが、運を掴むには人並み外れた努力が必要、というのに共感。