早野龍五のレビュー一覧

  • 知ろうとすること。
    対談。
    原発のことなどが、分かりやすく語られている。
    字が細かくぎっしり…ということもないので、「知りたいけど、難しすぎる本は敬遠する」人にはおすすめ。
    納得できたし面白かった。
  • 知ろうとすること。
    震災後から2014年くらいまでの早野さんの活動と結果がよくまとまっています 「マイナスをゼロに、そして未来に」つなげていく仕事を着実に積み重ねていく早野さんの姿勢に心を打たれますし、これを「尊い行い」と言うのだな…と感じました。当時の混乱した状況のなか、早野さんは地道に着実にデータを集め、根拠をもっ...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    福島の人たちの被ばく量が十分に低いと確信できた。それは逆に言うと、被ばく量が高い可能性はかなり高かったということで。
    その数値的な危機感は、当時のメディアの馬鹿騒ぎみたいなものからは全く伝わってこなくて。
    この本を読んで改めて、福島の人たちが無事で本当によかった、と思う。
  • 知ろうとすること。
    科学的な見地に基づいて、原発から飛散した放射能はやみくもに怖がらなくていいということがようやく理解が出来た。
  • 知ろうとすること。
    子どもの体内被曝を図る「ホールボディカウンター」。
    いかつい機械だったので、デザイナーにデザインを依頼。

    「これは科学的には必要のない機械」だけど、安心感やコミュニケーションのためのツールとして活用。
  • 知ろうとすること。
    自己啓発系の書籍かと思ったら、全く別の内容でした。
    ただ、普段手に取らないタイプの書籍だったので、書いてある事全てが新鮮で、とても楽しい読書体験でした。
    福島の原発事故についてのお話でした。
  • 知ろうとすること。
    言葉は平易だが、メッセージは重要だ。

    糸井重里があとがきでまとめているが、混乱時こそ事実にもとづき冷静に判断し、行動しなければならない。

    先般の原発事故に関連して人々が被曝した放射線量では健康に何ら影響をもたらさない。
    福島県民は健康だし、福島県産の作物は安全だ。

    某新聞のように事実に傾きを付...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    震災のあと、放射能に関する風評が多く出され、今でもそのことを原因としたいじめや、誤った甲状腺ガンの発生状況の報道がなされたりしている。
    本書では、科学的なデータに基づく知識と評価がとても大事で、リスク0などを求めることのバカらしさを説く。
    実際、放射能がどれだけ怖いか、あるいは怖くないかを身をもって...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    きっかけは小さくても、自分を発信し続けることで想像もできない未来が広がることもあると、早野さんの話を読んで思う。そこには誠実さが一貫してあるからこそ、人が集まるのだろう。自分もそうありたい。
  • 知ろうとすること。
    買ったまましばらく読めていなかったのをやっと読んだ。
    いや~これは読んでよかったです。早野先生のツイートは事故直後からだいたい読んでいたけれど、どんどん忘れてしまうので、大きな流れと肝になる重要な活動などを時系列でまとめて読めたのはよかった。
    事実として確かめられたこと、確かめられないことを選別し、...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    東大大学院教授、物理学者の早野龍五と糸井重里の福島原発とその後の放射線の影響に関する対談集。

    2時間弱で簡単に読めるし、福島の高校生の前向きさ、情報を更新することの大切さとか、なるほどと思うことが多かった。根拠なき恐怖はいけないこと。でも、根拠なく恐怖を感じる人を否定することもできないなとも思った...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    3.11の後、いち早く事実分析をし、Twitterで科学的真実を発信し続けた人、物理学者 早野さんと、糸井重里さんのインタビュー本。

    早野さんは、学校給食の陰膳調査や、被曝量の定期的調査、子供達の内部被曝測定装置開発などを自分で始めた方。

    怖い、不安、怒り。それらの感情は、多くの場合、自分で捉え...続きを読む
  • 知ろうとすること。


    震災当時、小学生だったので原子力発電所が大変なことになっているということくらいしか知らないまま大人になってしまいましたが、今になってでもどういう研究が行われていたのか知ることができて良かったです。
    放射線の実験をする研究室で、高い反応が出たから機械に異常がないか探したら外から放射線が持ち込まれて...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    事実の積み重ねと組み合わせによって、今なにをすべきかがわかるようになってくる。

    あとがきから
    事実はひとつしかありません。事実はひとつしかないけれど、その事実をどう見るのか、どう読むのかについては幾通りもの視点があります。
    よくわからないけれど、大変なことが起こった。そんなときに、「野次馬」が暴れ...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    この本の大事なところは、科学的にデータを追って正しいと言えることだけを正確に伝える大切さもそうだけれど、そうして出した結果にさえ検証を忘れないで居続けることを忘れないように、ってことだと個人的には思います。
  • 知ろうとすること。
    知ろうとしないと、見えないし聞こえない。
    流れるニュースで「なんとなく」うろ覚えて、更新されない「なんとなく」が汚泥のように積み重なると、事実をねじ曲げてどこかで誰かが傷つく。
    きちんと、知る。
    自分のことと、認識する。
    そこからだ。
  • 知ろうとすること。
    東日本大震災が起きた日、自分は愛犬の待つ家に早く帰りたくて
    職場から歩いて帰りました。
    携帯のバッテリー消耗が不安でセーブしつつ使って、帰宅してからはテレビをつけっぱなしでずっとTwitterを見ていました。
    だから、糸井さんが「ぼくはテレビをつけっぱなしにして、ツイッターに一日中張り付いてました。...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    対談をまとめた感じの作品のためか、
    最初は福島の原発の話をしているのですが、
    後半は早野さんの研究の話や化学の話になっていました。

    最初の方の話がシリアスなテーマなだけに
    「何を知ろうとすること」がこの本の主題なのか
    と思いましたが、結果的には、気になることは
    「掘り下げて知ろう」という話だったの...続きを読む
  • 知ろうとすること。
    来月福島に行くので、その準備の一環として読んだ。事実との向き合い方を教えてくれる。
    新幹線の中かどこかで、もう一回読む。
  • 知ろうとすること。
    津波は人ごとではないと思った。海辺に住む人間だから。けれど放射能のことは、身近に感じていなかった。
    3.11 あの津波を忘れてはいないけれども、原発のことは考えてもわからないから、考えるのをやめていた。
    あれから6年。もう一度確認してみたいと思った。読んで良かった。