ショーン・スティーブンソンのレビュー一覧

  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    重要なところは太文字になっていて
    とても読みやすかったです。
    実践方法も章によってまとめてあるので
    いつでも確認することができます。

    睡眠は人生の1/4以上を占めるものですし
    質で生活が驚く程変わります

    テスト前でもオールしないで
    しっかり睡眠をとって実力を発揮します(汗)
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    実践できる内容がたくさん書いてありとても勉強になった。
    やはり運動が必須なのね。
    生活習慣を見直そうと思い、朝の散歩をしてみたけど、なかなか継続させるのが難しい。
    連休中はできたけど、仕事が始まるとそうもいかなくて、悩み中。
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    良い睡眠のために食事も大切と書かれていた。

    朝食で、卵などのたんぱく質と野菜、アボカドなど質の良い脂肪を摂ろう。最高の朝食で1日を始めよう。朝からパンやシリアルで糖質を摂ると、インスリンが出る。分泌させすぎない食事が、良い睡眠にも体の健康にも大切だそう。

    具体的な改善例とホルモンの説明も分かりや...続きを読む
  • 賢者の言葉
    ショーン・スティーブンソン, トニー・シェイ, ビル・ハリス, エブン・ペーガン, F.W.デクラーク, ダライ・ラマ法王14世。6人のオピニオン・リーダーたちが残した数々の言葉。
    あまりビジネス本や自己啓発本は読まないけど、私は名言や言葉が好きなので、こういう本は大好き。
    中でも90センチの身...続きを読む
  • 賢者の言葉
    中身はそれほど濃い気はしなかったけど、
    いろいろないい言葉や考え方すんなり読めて
    非常にタメになった。
  • 賢者の言葉
    タイトル通り、まさに賢者の言葉という感じ。6人の言葉が載っているので、人によって共感したり感銘を受けたりする人は違うと思う。個人的には、ショーン・シティーブンソンに感銘をうけた。時折、読み返したいと思う。
  • 賢者の言葉
    賢者の教えは、とても役に立つものが多かったし、
    実際にやってみようという意欲を沸かせてくれた。

    怒りを客観的に見るという事は、
    なかなかできないことであるので、
    意識してやっていきたいと感じた。
  • 賢者の言葉
    ビジョンを持つことは大事。
    自分にかける言葉は大切。
    コア・バリューを持ちたい。
    ビジネスの原動力は情熱。
    一番近い5人の平均点が、自分自身の点数になる。
    変化への恐れを乗り越えよう。
    周囲の人々を幸せにして、精神的に豊かになりたい。
  • 賢者の言葉
    すべての登場人物から感じられる力。

    それは、「今を生きている。」

    それは、「本当の強さがある。」

    それは、「世界のために何ができるかを考えている。」

    事だと思う。

    悔しさすらおぼえる。

    自分にもできるだろ!って。

    よし、やってやろうとこの本を読むと思います。
  • 賢者の言葉
    素敵な本です!読んでいると行動したくなります(^^)v【行動する2%】【身近にいる5人の平均点】【自分に向かって言う言葉】【最高の顧客サービス】【真に価値のあるものを提供する】【ビジネスで最も大切な3つ】【自分勝手になり、力強い自分になれ。その力で『社会的な貢献』をせよ】【変化の必要性を受け入れる】
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    睡眠の本を探していたら平積みしていたので即購入。
    帯には全米No.1人気!あなたは眠るたびに賢くなる。とある。
    全21章の中からこれぞやってみよう(やっている)と思える箇所もあり、睡眠の向上に役立てたくなった。
    日本語訳も分かりやすくて、読みやすい1冊。
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    6年前、子供の中学受験の待ち時間に8割読んで止まってた本。引っ張り出して最初から読み直しました。特に目新しい情報はなかったけど、カフェインの門限14時はキツイな。昨日から3時のお茶をジュースやスムージーに替えて、ほうじ茶のティーバッグも買って来たけど続くかな。自信ないけど、眠れない、とぐちぐち言うお...続きを読む
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    結構知っている情報も多く特別感はなかった。

    ただ、やはりきちんとした睡眠を取ること、取れるように日々の生活を工夫することが大事だと改めて思う。
    継続してきちんとした睡眠が取れるようにしていきたい。
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    著者の以下の主張を参考にするとともに、自分でもよく調べたい。

    ・コルチゾールの働きはコーヒーメーカー。睡眠サイクルに欠かせない
    ・午後の10時には体の修復を行うためにメラトニンが増える。この際に元気になる「10時の元気」に頼らないこと
    ・ウェイトトレーニングを行うとアナボリックホルモンが分泌され、...続きを読む
  • 賢者の言葉
    人生の目標を立てる為に読んでみました。

    心に残ったこと
    ・人と違うことはそれだけで他人の印象に残ることで得なことです。それを生かさない手はないと思います。
    ・人のために尽くしてこそ、自分に帰ってくる可能性が高くなります。
    ・お金があれば幸福が得られると勘違いしてはいけません。精神的な幸福を得られて...続きを読む
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    睡眠の大切さを改めて実感。
    何となく知っているメソッドも、しっかり医学的な根拠が書かれていたりして説得力がありました。
    内容が盛り沢山なので、一気に全てをやろうとせず、出来ることから1つずつ実践していきたいです。
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    睡眠に対する多方向からのアプローチ、本当に情報が多かったです。ちょっとボリュームがありすぎて、こんなにたくさんできないなと思ってしまいました。それでも、最初の集中して読んだところを実践するだけでも良いと思い、①コーヒーは午後2時まで、②スマホは夜11時半まで、③なるべく午前中に体を動かす、④寝る前の...続きを読む
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    2017年出版なので、この数年間に情報が更新されたのか、疑問に感じた点が2点ほど。
    【午後10時~午前2時の間に眠る】は、以前シンデレラタイムと言われた時間の事だと思うが今は否定してる人が多い。【90単位で睡眠時間を確保する】は、サイクルは個人差が大きいと『スタンフォード式最高の睡眠』に書いてあった...続きを読む
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    身体に良い睡眠を取るための方法をまとめた物。人間の体の仕組み、寝具などの睡眠環境などの切り口で方法をまとめられている。
    色々と睡眠に関する本を読んできたが、内容は大きく変わらない内容であった。
    この本で気になったのは、多数の事例をしてした上で睡眠に良い手法を述べているのだが、課題的なエビデンスを示す...続きを読む
  • SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
    読むのに飽きてしまい途中でやめた

    どの本よりも
    具体的に実践的に書いてあったが
    眠るために健康的になる方法の本
    といった印象を受けた

    それだけ身体は、脳は、
    睡眠に影響を与えるものだと感じた。