岩瀬昇のレビュー一覧

  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    エネルギー問題の著書である
    スイスは1時エネルギーにはならない
    石油天然ガス石炭電子力水力含む再生可能エネルギーが1時エネルギー

  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
    【技術とは,ハードだけで成り立つものではない。何のための技術かというソフト面を追求することも重要なのだ】(文中より引用)

    戦前の日本のエネルギー政策、特に石油との関係に光を当てながら、意思決定や思考法にまつわる様々な問題点を指摘した作品。著者は、三井物産で一貫してエネルギー関連業務に携わった岩瀬昇...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    石油史を概観出来る好著である。
    P.198. 現代人は、230,000kcal/day のエネルギーを消費している。
  • 原油暴落の謎を解く
    客観的なデータが豊富。原油価格決定の仕組みが大変詳しく解説されている。原油取引理解のためのテキストと言える。
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    [エネルギーのエの字から]日本にとっても世界にとっても最大の関心事の一つのはずが、基礎的な知識すらあまり国民の間に浸透していないと著者が嘆くエネルギー事情。初心者や門外漢にとってもわかりやすく、いろはのいからエネルギーについて解説してくれる一冊です。著者は、三井物産に入社後、一貫してエネルギー関連の...続きを読む
  • 原油暴落の謎を解く
    前前著「石油の埋蔵量は誰が決めるのか?」で、原油生産の仕組みや埋蔵量決定の仕組みなどを大変分かりやすく解説した著者が、2016年に入って価格が暴落した原油の価格決定の仕組みについて解説した本。書名の「原油価格の暴落の謎を解く」というよりは「原油価格は誰がどのように決定しているのか」、「過去の原油価格...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    石油業界の入門書的な位置づけ。
    日本のエネルギー政策、世界的な流れ、埋蔵量の考え方、石油というコモディティー市場について、非常にわかりやすく書かれてます。

    第1章 日本の輸入ガスはなぜ高いか?
    第2章 進化するシェール革命
    第3章 「埋蔵量」のナゾ
    第4章 戦略物資から商品へ
    第5章 もう一度エネ...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    Webのコラムで知った本でしたが、タイトルにある石油の埋蔵量がどのようにして計測されるのかについての非常に興味深い話に加えて、LNGの話、シェールガスの採掘方法、石油の価格形成メカニズムの変遷、エネルギー利用の現状と今後の課題など、エネルギーに関する様々な話題を、非常にわかりやすく説明してくれていて...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    本書を読むまで、日本のエネルギー事情について、あまり考えたことも無かった。2011年の震災以降は原子力の占める割合は減った分、石油、石炭、天然ガスが増えた。その中でも、天然ガスの伸び率が高くて、天然ガスの輸入の影響で、日本は貿易赤字になっているのか。なるほど。

    他にも、日本向け天然ガスの値段が高...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    石油価格はどう決まるのか?要するに「今や世界のどこでも調達できる市況製品」なのか、「地政学リスクにさらされた戦略商品」なのか、という点について、著者の結論は「基本的には市況製品。その気になればどこからでも買えばいい。ただし、戦争など一朝ことあれば戦略商品としての性質も出てくる」ということ。

    あと個...続きを読む
  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
    そもそも陸軍は石油をあまり使わなかったので関心が薄かったというのが原因。
    軍隊というのは保守的なので新しい流れについていけないのでしょう。
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    石油の未来はどうなるんかな。
    少なくとも、ガソリンで走る車を乗る人は
    マニアと呼ばれる日が近い。
    10年後?
  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
    世界最前線のビジネスマンが書いた本は、学者の書いた本とは全く違う面白さがある。
    太平洋戦争開戦前に石油の需給や戦況の展開を正しく予想出来ていながら、対米戦を回避できなかった不思議。国民世論が戦争を望んでいたにせよ、東条英機の頭の中を覗いてみたいと思った。
  • 原油暴落の謎を解く
    重油を扱う仕事についたので、勉強のため購入。参考になった

    以下メモ書き。
    ・原油の品質は、比重(重さ)と含有する硫黄分の量で変わる。
     比重の軽い、硫黄分の少ない原油の方が高い。
    ・ドバイ原油、生産枠などOPECの規制を受けない、すべてスポット契約で市場価格を示す。
    ・先物市場における価格。期近と...続きを読む
  • 原油暴落の謎を解く
    いろんな経済指標の基ともなる原油価格。
    その先を見通せるようになりたいなと思っていた時に、新刊で並んでいたので手にした新書。
    そもそもどうやって原油価格が決まってきたかの歴史、今回の暴落の振り返り、そして今後の見通し。少しは分かった気になりました。
    とりあえず、じわじわと原油価格は持ち直して上昇する...続きを読む
  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
     本書は、日本の石油史を描いたもので、表題はその一部でしかない。
     明治末期の石炭から石油への変換期、樺太石油のロシアとの交渉、満州や戦時の石油をめぐる政府や軍部、石油会社や技術者などの状況を記してあり、石油から見た日本現代史と言ってもいい。
     石油技術者の意見や提言は、政軍には軽んじられ或いは理解...続きを読む
  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
    石油探査の専門家の本。

    南方の石油を取りに行く話ばかり印象に残っていて、樺太や満洲で油田を探していたことを初めて知った。
    例によって場当たり的で陸と海が無益な争いをしていて、頭が痛くなる。

    発見できなかった理由を知って学ぶのは意味があるが、当時発見できていたとして、あの場当たり体質では活用できず...続きを読む
  • 日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか
    日本軍が科学技術を軽視した結果きっちり痛い目を見た、というお話のうちの一つ。アメリカの経済制裁が手ぬるいせいで原油が輸入できてしまって開戦できてしまった(大意)、というのは初めて知った
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    表題からは、もう少し軽いタッチの本かと思った。読みやすくはあったが、骨のある、エネルギーについて概括的に学ぶことが出来る本だった。
    エネルギー、とくに電力についての議論がかまびすしいが、単なる感情論であったり、数値の配分の議論に過ぎないものが多いのではないか。
    電力を含むエネルギー全体を俯瞰して考え...続きを読む
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
     電気やガソリンの元である原油や天然ガスを1次エネルギーというが、その入門解説書である。
     商社などでエネルギー関連の仕事をしてきた筆者が、技術解説と開発の歴史、価格や市場の変遷、などを分かりやすく説明する。ビジネスマンとしての経験談も織り込みながらも客観的なデータを駆使しての記述は簡潔で分かりやす...続きを読む