梅津祐良のレビュー一覧

  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    短期的成功というのがとても心に残った。
    周りを巻き込んで変革していくためには成功も含めてプランニングしていく必要があるなと思った。

    0
    2023年06月25日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    20年以上前に書かれた本には思えなかった。
    20世紀型リーダーは現在自分が備えている能力を大切にし過去を大事に守ろうとする。21世紀型リーダーは自分の持つ潜在能力を開発するために学習し将来を重視する。変化の激しい時代にリーダーシップをとるには学び続けるしかないことに気付かされた。

    0
    2021年09月25日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    コロナの影響で既存事業が淘汰され始めている企業は是非。変わる力、変わり方のメゾットが書かれています。

    0
    2020年05月02日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    企業変革の過程で辛くなったときに読み直したい一冊。
    変化の激しいこれからの時代は、マネジメントよりリーダーシップが求められる、そして優れたリーダーたちが何人も集まることで、複雑な企業組織においてインパクトのある変革を起こせる、という内容。
    もっと早く読んでおきたかったと思いつつ、これから転職先で社運をかけたプロジェクトに参画することも分かっており、私自身が一員として、自己犠牲をしながら、長期ビジョンを持ちつつ、心折れずにこのプロジェクトを成功させなくてはならない。そういった心がけを持つためのバイブル的な本。
    ただ、充分な資本力を持ちながら、「本気でグローバルで勝つ」「圧倒的な危機感をもつ」→「

    0
    2017年05月22日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    マネジメントではなくリーダーシップの重要性が書かれた名著。激しい企業環境に対応していくためには、優れたマネジメントも大切だが、必要な変革を推進するリーダーが不可欠。明確な意思をチームとしてもち、過去にとらわれるのでなく、愚直なまでに未来志向で、変革を求めるリーダー像。一般企業と学校学級集団とでは違うけれど、現状維持に満足せず、常に「よりよさ」を求め変革する姿勢を大事にすることは我々教員にも求められる資質である。

    0
    2012年01月15日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    開始:20071210、終了:20071210

    まさに「改革の教科書」とも呼べる本ではないだろうか。企業に中で、実際に聞かれるような会話を例に出し、内容としてもとても現実的で腑に落ちるものだ。最初に変革が失敗する過ちを記載し、そこから変革の8段階のプロセスを説明している。8段階のプロセスは、?危機感を植えつける、?変革推進をガイドするチームを生む、?ビジョンと戦略を作り出す、?変革のためのビジョンを周知徹底する、?行動に向けて多数の参加者をエンパワーする、?短期的な成果を生む、?前進を確認し、さらなる変革に結びつける、?さらに企業文化に新しい方法を定着させる。コッター氏は、過去における成功こ

    0
    2009年10月09日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    企業変革といえばコッター氏というほど今や世界を代表する当該分野の第一人者だと思うのですが、本書はコッター氏の長年のご経験をふまえた企業変革の集大成的だと思います。本書では、企業変革を成功裏に進めるために「必ず踏まなければならない」8つのステップを1つずつ丁寧に説明されています。このステップ全てがなぜ重要なのか、なぜあるステップを飛び越して次に行ってはいけないか、などがかなり説得力を持って展開されています。本書を通じて印象に残っているキーワードは、「変革のためのビジョン作成のためには頭脳と心の両面が必要である」つまりロジックだけでは不十分で熱意、誠意、あるいはリーダーの価値観を十二分に注入しなけ

    0
    2023年04月27日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    どのマネジメント、リーダーシップに書かれている内容ではあるが、改めてビジョンの設定、ビジョンに向けて突き進む強い信念と覚悟を備えて、強力にリーダーシップをはかることが変化多い世の中で生き抜く術だと学んだ。
    人生をかけて遂行できるかが自身の問題、生涯学ぶことへの楽しさはあっても、それを高い目標に向けてやり切る勇気がまだ自分にはないなと感じた。

    0
    2023年01月15日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    古い本であるが現代にも通用する理論と思う。特に二十世紀の企業と二十一世紀の企業の違いについてはその通りと思った。

    0
    2021年09月05日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    組織変革のプロセスがしっかり定義されている。組織文化の改革を最後のステップとしているところも興味深い

    0
    2021年02月01日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    この作者の指摘する問題点、それに対する解決法には非常な説得力があり、我々も大いに参考にすべき。クリステンセンもそうだったが、この作者もハーバードビジネススクールの教授。ハーバードを馬鹿にしてましたが、その考えは誤りであることを認識しました。ぜひともマネージメント層には読んでほしい。

    0
    2018年10月23日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    リーダーシップ論で有名なジョン・コッターが企業変革の方法論について書いたもの。「変革」が必要だと自社内も含めて言い続けられているけれども、なかなかそうならない。「変革」とは実践であり、本を読んで身につく知識ではないものの、腑に落とされたいという気持ちもあり、読んでみる。

    当たり前のことだけれども企業の変革は一朝一夕には成立しない。本書の中で詳しく解説されているが、企業の変革を成功裏に導くためには8つのステップを踏んでいくことが必要だと説く。

    1.組織内に十分な危機意識を生み出す
    2.変革を推進する連帯チームを形成する
    3.ビジョンと戦略を立てる
    4.変革のためのビジョンを周知徹底する
    5.

    0
    2017年12月30日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    会社全体の変革を進める時に必読してほしい一冊です。変革の方針は何か、変革を進めるのに障害となる事は何か、これらがわかりやすく説明されています。
    2度も3度も読みましたが、その度に気づかされることがあります。いつも手元に置いておいて変革へのアプローチをフィードバックを与えたい。

    マネジメントレベル次第では、雲をつかむみたいな捉えになってしまいますが、それでも読んでおくべきです。必読。

    0
    2017年08月06日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    ビジョンの提示と危機意識の醸成。相反する印象を受けるが両立し得るもの、むしろ、すべきもの、いや、しなくてはいけないもの。勤務先は後者が不足している。誰しもが思っているのだが、醸成させる雰囲気ではない。打ち出されていない。だが、それがいい文化なのかもしれない。当社らしさなのかもしれない。私自身、問題意識は感じているが会社は好きだ。けれど、このままではいけないと思う。最近、経営陣が多少入れ替わった。危機感の醸成をお願いしたい。もちろん、意識醸成していくのは自部門、私の仕事でもある。気をつけなければいけないのは、モチベーションの向上と両立しつつ、それを達成することだ。

    0
    2015年02月07日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    企業の変革はいかにして成功(失敗)するか。
    リーダーシップとマネジメントの機能が変革のチームの中で
    いかに機能していくか、8つの提唱されている段階をうまく踏んでいるか
    という事が鍵を握っている。

    企業からサークルまで応用できる内容。

    0
    2011年06月12日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    読んでみると、分ってるよっていう内容ばかりではあるけれど、体系的にうまくまとめられていて、不自然な訳もないのでスーっと読み進められる。
    変革を進めるには兎にも角にもリーダーシップとビジョン、そんなメッセージが随所に。
    ただ、調査事例にはミンツバーグのようなリアリティはが感じられないのはなぜだろう。

    1997年の本なんで、内容的に目新しさは無いのですが、体系的にまとまっている点は評価してます。

    0
    2011年06月07日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    今月27冊目のレビュー☆

    変革は、川の流れを変えることに似ている。
    川岸に岩を積み上げて堤防を作り上げても、本来の川筋通りに流れようとして、水は依然として押し寄せ、ついにはその堤を突き破るものだ。
    したがって、川の流れを変えようとすれば、常に管理が必要となる。

    という一節が印象的。
    管理という言葉が今はピンとこないが・・・

    この本を読めば、
    川の流れを変えるためには、どこに土嚢を置けば基も効果的で継続的化、段階的な指示を授けてくれる。

    ***

    この1週間、リーダーシップとはなんなのか。
    考えた。
    毎日リーダーシップ論を読み、斎藤さんと議論した。

    むー、むずかしい。

    まだ、言葉に落

    0
    2009年12月21日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    リーダーシップとマネジメントの違い・・・・ビジョン(将来のあるべき姿についての納得しやすい力強い声明)と、戦略(それがいかに達成し得るかという論理)がリーダーシップ機能であり、計画(戦略を実行していくための具体的行動とスケジュール)と予算(計画を経費予測とゴールによって明示する)がマネジメント機能である。さらに、短期的成果はマネジメント機能に属する。

    以下、変革推進の8プロセス
    --------------------------------------------------------------------------------------------

    −変革のリソースを確保
    ■ 

    0
    2009年10月04日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    企業変革・組織変革のお勉強。

     訳者あとがきより
    変革推進のための8つの段階
    1.企業内に十分な危機意識を生み出す
    2.変革を推進する連帯チームを形成する
    3.ビジョンと戦略を立てる
    4.変革のためのビジョンを周知徹底する
    5.変革に必要とされる広範な行動を喚起するために人材をエンパワーする
    6.変革の勢いを維持するために短期的成果を挙げる
    7.短期的成果を活かして、さらに数々の変革プロジェクトを成功させる
    8.新しく形成された方法を企業文化に定着させ、より一層たしかなものにする

     本文より
    ■大規模な変革を推進するための8段階のプロセス
    1.危機意識を高める
    2.変革推進のための連帯チー

    0
    2020年03月29日
  • 企業変革力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    コッター教授による原題名Leading Changeという著書であり、大規模な企業変革における8つのステップについて述べている。

    1.危機意識を高める
    2.変革推進のための連帯チームを築く
    3.ビジョンと戦略を生み出す
    4.変革のためのビジョンを周知徹底する
    5.従業員の自発を促す
    6.短期的成果を実現する
    7.成果をいかして、さらなる変革を推進する
    8.新しい方法を企業文化に定着させる

    「言うは易し行うは難し」という感が残った。実は今の自分の勤める会社でも最近変革のプロジェクトが進められており、大手戦略コンサル会社によるもので、本書に書いてあることが表面的に実践されているようなところがあ

    0
    2015年01月19日