山脇直司のレビュー一覧

  • 公共哲学からの応答 ──3・11の衝撃の後で
    3.11の衝撃のあと、現下で起こっている公共的諸問題を市民がともに考えていくための多くの示唆が得られる。
  • 社会思想史を学ぶ
    本書は、社会哲学を専門とし

    現在は、東京大学教授であるである著者が

    近代以降の社会思想史について紹介する著作です。


    著者は「近代主義の見直し」という問題意識の元に

    まず、80年代以降の思想界における混乱をコンパクトに解説。

    続いて、ヘーゲル、アダム・スミス、ダーウィンなど

    ...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    丸山真男の言う「タコツボ型」の日本の学問状況を、「ササラ型」に持っていこうという試み。筆者らが、その中心に据えようとしているのが「公共哲学」。このガイド本を片手に、思想の冒険をしてみたいな、という思い。
  • 社会思想史を学ぶ
    なぜか積読になっていた一冊。同じく積読になっている、ちくまの「名著30」シリーズを片付けるのに合わせて読み終えた。

    まず、本書は2009年にリリースされた点を考えて読む必要がある。その10年近いズレが気になり、それほど期待しているわけでもなかった。

    だが読み始めてしばらくして、ハンチントン、ウォ...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    この本が必ずしも「公共哲学」の教科書ではなく、「山脇公共哲学」が記されていることに注意したい。
    学問とは、それを構築しようというプロセス(試行)こそが学問なのだから、歴史上の様々な人物の思想・主張の各々を、「公共哲学的」であるか否かなどと批評(評価)する作業は、あまりエキサイティングには思えない。
    ...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    公共哲学への入門編で、たしかにですます調てわ平易に解いているのですが、もう一度、キチンと行間を睨みながら読んだ方がよさそう・・・
  • 公共哲学とは何か
    CSRのサイトで、著者である山脇直司氏の名前と、「公共哲学」なる言葉を見つけ、本書を選んで読んでみた。
    「公共」という観点からは、社会学のフィールドのイメージが濃いが、本書で指摘される通り、社会学では、「価値」や「正義」の問題は扱わないのだろう。現実社会の分析のみならず、世の中がどうあるべきかを問う...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    初めて読んだ哲学の本。
    ソーシャルビジネスを哲学の観点からみることができ満足。
    AIESECの活動を通じて、VISIONを語る上での「哲学性」の必要を感じた
    自身の感性を肯定してくれた本書は読んでいて共感できるところが多かった。これから哲学を学び、より説得力のあるvisionを掲げ、周りを引っ張って...続きを読む
  • 社会思想史を学ぶ
    本屋さんでは色々な自己啓発本やハウツー本が並んでいますが、不透明な時代のいま、哲学や歴史が見直されていることには同感ですし、ついついこの本に手が伸びてしまったのもそんな理由からです。

    本書は、私のような社会思想の初心者にも平易に書かれており、非常に読みやすい良書です。

    近代啓蒙、リベラル思想...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    公共哲学の入門書としてはお勧めできる。ただし、筆者自身が「哲学」の専門家であるため、NPOなどの実践面を期待して読んだ人はガッカリするかもしれない
  • 公共哲学とは何か
    リベラルな文体ながら、決して普遍主義一辺倒にならない形で公共性の在り方を描いている。「活私開公」は本書のメインテーマであり、最終的な目標でもある。これは戦前戦中の「滅私奉公」や、現代の過度の個人主義(「滅公奉私」)を否定し、全体主義でも個人主義でもない、「個人を活かして公共性を作り出す」という新しい...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    英米よりの話だと思っていたが大陸系も満遍なく紹介されていた。これは15年前の本で、それから公共哲学関連の本はたくさん出ているのだが、どれくらい見どころのある話なんかな。あと言葉遣いが独特。立場の偏りも相当あると思う。
  • 公共哲学とは何か
    公共哲学の日本における第一人者である著者が、公共哲学の理念と概要をわかりやすく解説している本です。

    本書の前半では、哲学や社会学、政治学といった諸学問を横断的に見渡しながら、東西の思想家たちの取り組みを公共哲学という観点からまとめています。また後半では、政治、経済、社会、科学技術、教育、宗教といっ...続きを読む
  • 社会思想史を学ぶ
    本当に軽い書物。
    これでもかというくらいの人数の学者を盛り込みながら、近代後の社会思想の見取り図を示してくれる。最後の参考文献の量は圧巻である。この薄さであの量の思想を紹介するのだから、一人一人の記述は本当にごくあっさりしている。
    これから入学する大学一年生などに勧めたい。
  • 社会思想史を学ぶ
    社会思想についての入門としては非常にいいと思いますが、これもある程度予備知識がないとついていけない部分がある。
    新書なので、紙数に限りがあるためかなり駆け足。
    わかりやすく書こうとしているのだろうが、思想史に詳しくない私などは、何度も読み返してしまった。

    また、歴史的事実と、思想の発達を力説しなが...続きを読む
  • 社会思想史を学ぶ
    現代社会を捉え、未来社会を構想するための社会思想史という学問。欧米中心的な進歩史観からの脱却を目指し、多元的な社会を生きていくための社会思想を探る。
    あまりにさらさらとした語り口調なので、引っかかりにくいかなあと思いつつ、扱っている主題からするとこのくらいの距離がちょうど良いのだと思います。

    本書...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    公共哲学の概観を与えてくれる入門書。
    思想の発達した経緯が多くを占めていて、主張の部分はあまり厚みがない。
    新書という制限のためだろうが、もう少し欲しかった。
    これから公共性の概念を学ぶ人や、そういった活動を実践する人の立ち位置を確認する役割といった印象。
    個人的には、実際に活動する人たちにはこうい...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    [ 内容 ]
    人びとの間に広まるシニシズムや無力感、モラルなき政治家や経済人、やたらと軍事力を行使したがる大国―こうした大小さまざまの事態に直面して、いま「公共性」の回復が切実に希求されている。
    だがそれは、個人を犠牲にして国家に尽くした滅私奉公の時代に逆戻りすることなく、実現可能なものだろうか?
    ...続きを読む
  • 公共哲学とは何か
    最近流行の公共哲学の全体像を掴むのに便利な入門書。しかし全体として、いわゆる政治哲学や社会哲学に偏っている感は否めない。