小倉仁志のレビュー一覧

  • なぜなぜ分析 実践編
    なぜなぜ分析の基本が書かれています。架空の事例を元に解説されており、自分の業務にすぐ利用できました。理解しやすい内容で、読まれるとなぜなぜ分析が身に付きやすいと思います。
  • クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門 (日経BP Next ICT選書)
    トヨタの「5なぜの法則」で有名な「なぜなぜ分析」。
    一つの問題に対して「なぜ?」という問いかけを繰り返すことで、その原因を深掘りし、多面的で具体的な対策を立てるという手法である。

    その「なぜなぜ分析」について、基本的なコツを分かりやすく解説してくれている。


    中でも大きいのは、事象や要因はできる...続きを読む
  • なぜなぜ分析 実践編
    今まで、なぜを5回繰り返すとか、全くの誤解と、実はなぜなぜ分析の作法自体を知らなかったのを認識。

    この本読んで、品質が悪化することは絶ないと思う。みんなが読めば、組織は相当変わると思う。

    今度、研修のテキスト作ってみようと思う。
  • なぜなぜ分析 実践編
    昔買った本。
    仕事でなぜなぜ分析のセミナーを受講し、復習がてらこの本を購入した。
    分かりやすくなぜなぜ分析の手法が述べられており、私はこれで身につけた。

    周りを見る限り、まだまだ理解・実践できていない人も多いようだが、自分含め組織でレベルアップしていきたいところ。
  • クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門 (日経BP Next ICT選書)
    ヒューマンエラーの発生原因を把握し、対策立案する術を分かりやすく解説された本。
    実際の現場では、ミスのたびに なぜなぜ分析は出来ないだろうから、この考え方をベースに社内の問題点を解決しなくてはいけないんだろうな。

    時系列で捉えたり、プロセスを追跡したり、なぜなぜ分析は奥が深いな!と考えさせられた一...続きを読む
  • なぜなぜ分析 実践編
    使える。

    見たまま表現

    つながりを考えて、なぜを出す

    ダイレクト表現

    アバウト表現は使わない

    アバウト表現が多いということは、日常の指導や管理がいい加減だということ

    言葉の意味をはっきりさせる

    いつ、どこ、どれくらい?を明確に

    やらなかった、間違えた、どちらなのか

    情報→受取→判断...続きを読む
  • なぜなぜ分析 実践編
    仕事でミスをしてしまったため本書を読んだ。
    本書を参考になぜなぜ分析を行ったが、よい指針となった。
  • なぜなぜ分析 実践編
    職場の上司の中には、事あるごとに「なぜ」を5回繰り返せと言う人もいる。だが、実際になぜなぜ分析をやってみると、どうもよくわからない方向に進んでしまい、再発防止策に繋がらないことがしばしばである。
    本書はそのような場合にどこを見なおせば良いのか非常に参考になる。また、大きなトラブルでなくとも、身の回り...続きを読む
  • なぜなぜ分析 実践編
    主にミスの再発防止にナゼナゼ分析の本。
    ナゼナゼ分析で真因を探る。
    不備の再発防止策がチェック表を作る。
    2名確認をする。になりがちな人にオススメ。

    ナゼを繰り返せとよく言われることだし、
    原因を掘り下げる手法なので知っておいたほうがいいかな。やることは地味ですが。

    6年前の本か……なぜか古く感...続きを読む
  • クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門 (日経BP Next ICT選書)
    人為ミス防止のためのなぜなぜ分析。問題の前提を整理し時間軸に沿って細切れに考察を分ける。少しずつ掘り下げ、なぜミスが起きたかを突き詰めていく。大事なのは、言い訳をしないこと、そして、「忘れていたから」で終わらせないこと。忘却というミスを単純ミスとして漫然とただ流すのではなく、なぜ、なぜ、と考察を深め...続きを読む
  • 現場力がみるみる上がる 実践なぜなぜ分析
    特に予備知識もなく読んだが、事例と分析ステップの途中までのストーリーで、結果としての分析チャートが示されているという構成であり、基礎的説明がなかったので、やや戸惑った。
    現場での失敗や不具合、事故などの事象に対して、状況を特定し、課題を文章化することから、なぜなぜで原因を究明し、改善策や再発防止策を...続きを読む
  • 【合本】なぜなぜ分析 実践/管理編(日経BP Next ICT選書)
    図が小さく拡大するとボケて読めません。なんとかなりませんか。