深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説

深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説

950円 (税込)

4pt

昭和12年(1937年)5月、銀座で似顔絵描きをしながら漫画家になる夢を追いかける那珂一兵のもとを、帝国新報(のちの夕刊サン)の女性記者が訪ねてくる。開催中の名古屋汎太平洋平和博覧会の取材に同行して挿絵を描いてほしいというのだ。超特急燕号で名古屋へ向かい、華やかな博覧会を楽しむ最中、一報がもたらされた殺人事件。名古屋にいた女性の足だけが東京で発見された!? 同時に被害者の妹も何者かに誘拐され――。名古屋と東京にまたがる不可解な謎を、一兵はどんな推理を巡らせて解くのか? 空襲で失われてしまった戦前の名古屋の町並みを、総天然色風に描く長編ミステリ。/解説=大矢博子

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    読書好きの友人から貰った探偵小説。面白く読めました。ありがとうございました。

    著者は名古屋生まれの脚本家、辻真先さん。昨年、「たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説」で年末ミステリーランキング3冠を達成。昭和7年のお生まれなので88歳というご高齢。本作は「たかが殺人じゃないか」の前日譚という位

    1
    2021年05月08日

    Posted by ブクログ

    昭和12年7月7日夜、中国北京の盧溝橋で鳴り響いた発砲音。やがて日中は戦争状態となり、昭和20年8月に無条件降伏するまで続く。

    アメリカ軍との太平洋を舞台にした戦闘に比べ、中国との戦争はあまり知られていない。
    中国、台湾、韓国といった東アジアの人々から見たら、当時日本という国が何を考え何をしたかは

    0
    2025年02月07日

    Posted by ブクログ

    3部作の1作目。名古屋が舞台であり満州国や阿片や関東軍などひと言では表せないくらい激動の時代なので一兵たちの会話が明るかったとしても内容も事件も重い。エログロと表現されこの時代にそういうものが流行っていたとは言え、人の考えることやることはエグい。気球から降ってきた血液や犬が咥えていた足、杏と澪に起き

    0
    2024年10月29日

    Posted by ブクログ

    ▼辻真先さんの「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を何の気なしに読み。あまりにも面白くて腰を抜かし。「これは三部作の第2作なんですよ」ということを知って、「第1作」を読んでみました。登場人物が繋がっていて滋味深い。…ですが、ツマラナイ、と言うことも無いですが、「たかが殺人じゃないか」に比

    0
    2024年08月24日

    Posted by ブクログ

    先に「たかが殺人じゃないか」を読んで興味をもったが、本格ミステリとしての面白さは上記に及ばなかった印象。
    不思議な建物と大がかりなトリックは十分に面白いものだったが、動機部分(や登場人物の行動)があまりしっくりこないのと、本の分量に対して謎解きの比重が少ないように感じられた。
    おそらく、時代背景の描

    0
    2023年02月20日

    Posted by ブクログ

    昭和12年の銀座と名古屋が舞台のミステリー。実際に1937年に開催された名古屋汎太平洋平和博覧会が物語に取り込まれており、読む楽しさを倍増させてくれます。読み終わったあと、当時の会場の写真を検索してしばらく見入ってしまいました。

    0
    2023年02月28日

    Posted by ブクログ

    時代描写が長く、事件に入るまでに挫折しそうになりました。内容もグロテスクで、自分の好みには合いませんでした。

    0
    2022年03月30日

    Posted by ブクログ

    あまり好きではなかった、誇れなかった愛知が、名古屋が極彩色で描かれる。エネルギッシュで華やかで退廃的な昭和一桁の魅力あふれる人々に、不安の翳りを感じる戦争の気配。
    若干エログロ寄りミステリー何だけど、それ以上に当時の息遣いの感じられる紀行文みたいで愉快千万。
    今は亡き、祖父母に贈りたい物語。

    0
    2021年12月21日

    Posted by ブクログ

    昭和10年代の名古屋を舞台にしたミステリーで、岐阜出身、名古屋で働いていたことがある私にとっては、聞き慣れた固有名詞も出てきて、そこが面白かったです。
    怪人二十面相シリーズを彷彿とさせる作風でした。

    0
    2021年05月05日

    Posted by ブクログ

    「たかが殺人じゃないか」の前日譚と思ったが、同じ探偵役の本は沢山あり、そういうわけでもないらしい。

    高齢の作者が描くせんぜんの名古屋は現実感が強く、当時の世相は確かにこうだったのだろうと思わせる。

    トリックや人物相関などは、空想の羽根を広げた作者らしくケレン味に溢れたもの。
    リアリティを追っては

    0
    2021年04月04日

深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

創元推理文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

辻真先 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す