これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71

これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71

作者名 :
1,540円 (税込)

7pt

作品内容

リクルート→livedoor→LINE→ZOZO
日本的な大企業から外資系、ベンチャー企業を渡り歩く中でわかった、どんな文化の会社であっても必ず評価される共通項。
それは結局、新人時代に教わった仕事の基本でした。

「風邪を引いたら、休むべきか?」
「ミスをしたとき、どうすればいいのか?」
「これからの時代に生き残るために、なにを学べばいいのか?」

Twitterフォロワー21万人。「新R25」「NewsPicks」掲載の仕事論でも話題を呼ぶ田端信太郎が、
働くきみの率直な疑問に、本音でこたえ...続きを読む

詳しい情報をみる

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2021年08月22日

    来年から社会人として働き始めるこのタイミングでこの著書に出会えたことに感謝します。
    ビジネスパーソンとしての視座を引き上げてくれる大切な財産となりました。
    評価されるプロは、一つ一つの選択の中で顧客を、現場を、予測できる未来を、一歩立ち止まって考えられる人のことだと思いました。逆に、最もやってはいけ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年07月14日

    数ある新入社員向けビジネス書の中で、令和の世の中に間違いなくフィットしている良書。
    新入社員だけでなく、先輩、上司かくあるべしの考え方も読み取れるので、何度読み返しても違った味わいが楽しめる。ビジネス書界の星の王子さま的な一冊。

    0

    Posted by ブクログ 2021年02月16日

    これからの?
    いや、10年目でもためになるわ。

    基本の「き」が学べる。
    初心に戻れる。
    体育会系の古い会社に勤めの方には特にお勧めかな。

    後輩に貸そう、いや先輩でもいい。

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月12日

    その通り過ぎる。
    メールの返信はなるべく早く
    誰でもできる仕事にこそチャンスあり
    議事録の大切さ
    根回しの大切さ
    ここ1番で勝負出来るか

    0

    Posted by ブクログ 2020年05月08日

    会社員、社会人として大切なことが凝縮されている。これから知識を沢山つけて多くのことに挑戦し、逃げないビジネスマンになりたい。

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月04日

    新入社員や若手社員などを主なターゲットとして、ビジネスを行う上での心構えや行動規範が書かれた本。著者の「自分の得になるために行う」という根底のマインドに共感したし、自身の立ち振る舞いを見直すきっかけにもなった。

    0

    Posted by ブクログ 2022年11月05日

    やっぱプロってすごいなって思った。徹底してる。

    こんな40代になれるんだろうか。なりたいけど。

    仕事は結局、人と人が行うもの。プロとして、現場や本物を感じ取ること。歴史に学ぶこと。独占業務を取れるような資格を持っておくこと。

    隣の芝生が簡単に青く見える時代だけど、自分なりの特徴、戦い方を早く固...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年08月30日

    これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71
    著:田端 信太郎

    会社に居続けて出世を目指すにせよ、転職をしてキャリアアップを目指すにせよ、独立・起業をするにせよ、ビジネスパーソン同士の「ルール」「マナー」「お作法」をおさえておかなければいけない。

    何十年...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年02月11日

    ビジネスの基本や要点を分かりやすく解説。
    はじめに、に記載のある通り、入社1年目には教科書、数年の経験者には振り返り、上司にとっては部下指導にそれぞれ役立つ内容

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月15日

    ・上からの期待値を把握
    ・自分の美学を持ちながら、期待値を上回る
    ・他の既存事業で、経験(創意工夫・仮説検証)を積む
    ・新規事業を打ち出すときに、積み重ねた人間力と根回しが効く

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング