ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
役者絵で名高い浮世絵師・写楽は、その生涯がまったく謎につつまれ、今日まで多種多様の人物像が描かれてきたが、その決着はついていない。本書は、美術に造詣の深い、日本文学界の巨匠である著者が、その鋭い分析と大胆な推理に基づいて、日本美術の点と線を明かす、興味深いひとつの試論である。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
彗星のごとく あらわれて、 彗星のごとく 消えていった 写楽。 歌麿の 優雅でなよなかな 浮世絵とくらべて、 どっしりした デフォルメ。 醜陋な 絵が インパクトを 現代には 与えるが、その当時は どうだったのだろうか。 江戸の文化の高さを感じさせる 浮世絵は 彗星の 絵師によって 衝撃を与えた...続きを読むに違いない。 しかし,商売的に 成り立ったのかは よくわからない。 東洲斎写楽を 松本清張は 東西のシャレ と読み替える。 そして、それは 黴毒にかかっており、 ほんのわずかな きらめきで、 最初は 優れていたが 徐々に精細をなくしていく その姿を浮き彫りにする。 謎が あれば 推理する。 しかし,推理するには いろいろな角度からなされるべきだ。 松本清張は 推理を 推理する。
古本で購入。 松本清張が写楽の正体についての考察を披瀝した講演を収めた本。 いつどこで開催された、何の講演会なのか、明記されていないのは何なんだ。 写楽の正体については諸説紛々である。 曰く、阿波侯お抱えの能役者斎藤十郎兵衛である。いや阿波侯屋敷にいた蒔絵の下絵師だ、白川家門人の片山写楽だ、版元...続きを読むの蔦屋重三郎こそ写楽その人だ… まさに「謎の浮世絵師」に相応しい。 清張はこれらの説を様々な論証をもって否定する。 そして「思いつき」として語るのが、「写楽=精神病者説」である。 写楽の絵の特徴たるデフォルメは実は絵師本人にとっての正常、つまり視神経の狂いから生じたものだと言う。 清張による写楽誕生の物語はこうだ。 腕のいい浮世絵画工がいたが、彼は悪所での遊びから梅毒に罹患して脳を侵され、視神経が狂う。画工の親方の下を追い出された彼に蔦屋重三郎が目を付け、「東洲斎写楽」として売り出す― やや小説的すぎるが、ゴッホやゴーギャンとも似通う狂気性、描いた手に見られる異様なまでのデッサンの幼稚さなど、納得してしまう部分もある。 しかし何だかんだ言いながら、清張の結論は「写楽は『写楽』のままでよい。経歴の詮索はやめ、ただその画を見よ」というものだ。 最後にうっちゃった感じもするが、何となくまとまっている気もしてしまう。 清張の多面性が垣間見られる1冊。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
写楽の謎の「一解決」
新刊情報をお知らせします。
松本清張
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
草の陰刻 新装版(上)
砂の器(上)
試し読み
蒼い描点
奥羽の二人
或る「小倉日記」伝―傑作短編集(一)―
小説帝銀事件 新装版
陸行水行 別冊黒い画集2
ゼロの焦点
「松本清張」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲写楽の謎の「一解決」 ページトップヘ