38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。年上の部下や並いる反対派をいかにして説得・掌握し、大阪の大改革へと舵を切ったのか、その手腕を初めて明かす。 ●「敵」はあえて側に置く ●リーダーと現場の仕事の切り分けかた ●チーム作りの「失敗の本質」……など、自身の経験や例を挙げつつ、具体的に解説。部下と上司を動かし、チームや組織を変える。今の時代に一番必要なのは、アイデアではなく「実行力」だ。橋下流「君主論」の全貌。 【目次】●第1章 まずは、人を動かす――実行のための人間関係、人事の要諦 ●第2章 本当に実行すべき課題はどう見つけるか――橋下流・問題解決のノウハウと、マインドの持ち方 ●第3章 実行し、信頼される人の条件とは――部下は結局、上司の背中を見て動いている ●第4章 実行のための「ビジョン作り」と「チーム作り」――結果を出す「仕組み」はこう作る ●第5章 上司を動かし、提案を通す――「トップの視界」を想像しながら仕事をする ●第6章 情報を制する者は、組織を制す――強い組織は、情報共有の横串がしっかり入っている ●第7章 日本と大阪を「実行できる組織」にするために――徹底的に考え抜かれた大阪都構想の実行プロセス
Posted by ブクログ 2022年02月06日
「こんなこと言ったら部下はついてこないんじゃないか」
「嫌われたくないから、やりたいことができない」
「部下の意見を聞くと対応しなきゃいけないし、聞かなきゃ聞かないで納得されない」
メンバーを引っ張っていかなければいけないこそ、悩みがあります。
そんなリーダーに読んでほしい一冊です。
部下が絶...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月10日
リーダーの役割は「部下ができないこと」をやり遂げること
リーダーに必要なものは、
友人関係のような人間関係ではなく、「仕事をやり遂げた」ことへの信頼関係
リーダーは力を誇示する必要は無い
→持っているんだから
鄧小平
韜光養晦(とうこうようかい) 1990年代に最高指導者、トウ小平氏が強調した...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年12月25日
私の事業もビジョン、戦略(抽象)は描かれるのだが、実行プラン(具体)がなかったり、弱かったりで、完遂する事が出来ない場合が多い。実行プランがが無いとPDCAが回せないので、その戦略の妥当性を測ることさえできないのだ。要は実行プランがない戦略など紙クズ同然ということ。
好き嫌いはあるだろうが、この人の...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年08月14日
2021/08/14
行列時代からガラリと変わり、現在ではコメンテーターとして政治に対して意見を述べたりする立場になられた橋下さんのシリーズ作(…?)
何となーく一般人の立場からは「橋下徹さんは弁護士から政界に進出して大阪都構想を全面に出して、府知事、市長をやってて色々な人とバトルしてるなー」って印...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年06月14日
とても面白かった。テレビで観る橋下氏のイメージ通りの内容。ズバッと本質を突く。
繰り返し出てきた言葉は、「反対意見は徹底的に出してもらい議論する。ただし最終的に決まったことには従ってもらう」ということ。これが成り立たないと組織は回らない。
決まったことに従わない人は人事権を行使して遠くへ飛ばせば...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年02月08日
本のうち最初の4/5くらいはとても有益な内容だった。
橋本さんが政治家(大阪府知事、大阪市長)として今まで行った政策(主に大阪都構想)や組織のまとめ方、人間関係の作り方などの具体例を挙げながら『実行力』についての説明があった為、とても分かりやすかった。
しかし、最後の1/5くらいは今の政治の愚痴のよ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月19日
【大阪都構想】
この頃大阪に進んでて確固たる理由なく賛成票を入れたが、今里筋線と阪急線の話を理解していればもっと賛成だったと思う。
【比較優位】
何もしない場合のメリット、デメリットを出して比較するのは仕事でもなんでも大事と痛感
橋下さん頭いいし実行力あるけど、ここに佐久間さんみたいな柔らかさが...続きを読む