Posted by ブクログ
2019年04月06日
大学側からの、欲しい人材について、変化する受験、求める姿について分かりやすく学ぶことができた。
P11 大学を受験する心構えや大学に進学する意味について一緒に考えてみたい。
P87 志望理由書
「あなたがこれまでの人生でうちこんできたこと」から
・過去の実績ではなく、この先4年間で更に向上...続きを読むできるか?
・実績を出すために、どのような取り組みをしてきたのか?
・あなたの実績の内容よりも、その実績をだすために
どのような取り組みをしてきたのか、目標を達成してからあなたの行動は、どう変化したか。
★大切なのは、目標に向かって着実に取り組む持続力のある人。うまくいかなくても、その失敗の経験から改善策を見つけ出すこと。
P92 小論文と読書感想文の違い
→小論文は、社会で起こったことが論述的に
書かれた文章をまとめる事。
そして、考えの根拠を示し、客観的な考察を
論述的な記述でまとめる事
→課題図書は、物語的に記述された書籍で、物語に
登場する主人公の心情に自身の経験を
重ね合わせながら感想をまとめる。
P95 小論文を書く際の焦点化に必要な3つの視点
・これまでの経緯や要因といった、歴史的視点
・今、何が起きているのか?という現在的な視点
・これからの社会の変化や方向性と言った
未来的な視点
p151 判断力を磨く
実際に行動に移していくために意思決定する力
・状況を分析し、必要な情報を選択する力
・問題を明確化して、解決に向けた方向性を決定する力
・結論に基づき意思決定をし、実際に行動する力
P161 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
→主体性をもつ、とは、1回限りのゴールを達成する ための目標設定でなく、中長期での行動指針に向けての継続的な取り組み
P189 受験勉強
受験を突破するための勉強だと思うと、窮屈になる。
人生をより豊かにしていくための学びの足腰を作っている。大学に入ることが目的ではなく、大学で何を学びたいか、卒業時に何をしたいのか?