ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
植村直己が登山を始めたのは、大学の山岳部に入ってからのこと。後年、日本を代表する冒険家となった植村直己ですが、入部当時は背が小さく、よく転ぶので「どんぐり」とあだ名される、非力な若者に過ぎませんでした。だが、彼は努力を重ね、日本人として初めて、世界最高峰のエベレスト登頂を果たし、その後も数々の偉業を成し遂げます。日本を代表する冒険家、植村直己。そのひたすらまっすぐに生き抜いた人生を描きます。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
植村直己と言えば誰もが知っている冒険家。でも今の子どもたちの目にはどう映るのだろうか。そんな想いから本を手にしました。 僕にとっても植村直己は同時代の人という感覚は薄いのです。マッキンリーで消息を絶たれたのが1984年、僕が小学5年の時ですね。それだと当時のニュースなどで知っていてもいいはずなのです...続きを読むが、僕の中では初めから山で消息不明となった冒険家でした。そしてどんな冒険をしていたのかについては、ぼんやりとしか知らなかったのです。それがこの本を手にしたもうひとつの理由なのです。 興味のなかった登山に参加した時に、持ち前の負けず嫌いで山にのめり込んでいく様子。ヨーロッパの氷河を見たいがために、単身渡米し資金稼ぎをする様子。ヨーロッパ最高峰モンブランに単身挑み遭難事故となる様子。そんな様子を読み進めていくごとに、植村直己という人物に惹かれていくのです。 やりたいと思ったら何が何でもがむしゃらに突き進む。でもがむしゃらだけでは成し遂げられないことを知ると、準備することや経験を積むことを重要視する。冒険とはムチャをすることではないと突き付けられます。 しかし植村直己の頭の中は、ムチャの固まりが詰まっているようにも思えますけどね。ひとつ達成したらその次の目標を立てる。まだ誰も成し遂げていないことをやるために。そこで打ち出されるものがムチャに思えるのですが、ムチャをムチャにしないための準備もしっかりと書かれているのです。 ひとつの目標を達成させるために、それこそ何年もかけて準備する。その姿は冒険家のイメージを覆すものかもしれません。でもその姿こそ今の子どもたちに伝えたいことではないでしょうか。 冒険をすることはムチャをすることではない。つまりはムチャをしなくても冒険することはできる。未来に向けて歩を進めるのは冒険かもしれません。ならば誰もが冒険家なのかもしれません。自分の冒険のために何をすべきなのか。植村直己の伝記はそれを伝えてくれる気がします。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
植村直己
新刊情報をお知らせします。
岩貞るみこ
曽田正人
フォロー機能について
「講談社 火の鳥伝記文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
め組の大吾 救国のオレンジ(1)
昴 1
青い鳥文庫ができるまで
命をつなげ!ドクターヘリ 日本医科大学千葉北総病院より
capeta(1)
capeta 新装版(1)
capeta 超合本版(1)
ガリガリ君ができるまで
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲植村直己 ページトップヘ