ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
阪急電鉄の創業者、宝塚少女歌劇の生みの親として知られる小林一三銀行を辞して妻子とともに大阪に行った彼は妻子を抱えてたちまち生活に窮してしまいます。しかし、電鉄事業に将来性を見た彼は、「箕面有馬電気軌道」なる会社の専務に就任。ここから大きく運命が拓けてきます。顧客は創造するものと考えた小林は、郊外に宅地造成、割賦分譲販売、遊園地や劇場、ターミナルデパートと次々とアイディアを繰り出していく……。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
阪急グループ、宝塚歌劇団等の創設者、小林一三の自伝。 この本で、彼の人生を網羅的に知ることはできない。 自分は、「日本が生んだ偉大なる経営イノベーター小林一三:鹿島茂著」を読んでから、この自伝を読んだので、彼の人生を一通り押さえた上で、深掘りすることができた。 近代日本(明治、大正)の多くの偉人が...続きを読む、若い頃に海外渡航経験があり、直接的な影響を受け、それが日本の近代化の原動力になっているといっても過言ではない。 例を挙げるときりがないが、経営者としては渋沢栄一を先ず挙げることができる。 自分の中にあった一つの疑問が、なぜ、小林一三は、若い頃に海外渡航経験がないにも関わらず、どのように欧米的な文化を日本で持ち込めたのか?という点。 これについての答えが、本著では触れられている。 小林一三が作り上げた、家族を中心とした中産階級の豊かな生活圏というのは、彼のオリジナルである、ということだ。 彼は、後年、海外渡航した際に、記しているのだが、若い時に海外渡航しなかったことは、怪我の功名、としている。 特にヨーロッパでは、「芸術はブルジョアの手に独占されていて、大衆とは遥かに縁遠いということを知った」 また、彼がターゲットとしてきた「大衆」については、「単に富籤(とみくじ)、犬のレース、賭博などという、野蛮な射幸心(しゃこうしん)をそそるものだけが用意されている。これで健全な大衆の成長があるのだろうか」、としている。 小林一三が目指すのは、「清く、正しく、美しい」国民、大衆。 解説の最後に以下一文がある。 「小林一三は、阪急文化ばかりか、戦後日本の、より限定的にいえばバブル崩壊以前まで日本に確かに存在していた「1億総中産階級文化」も創ったともいえるのです」 成程、今の日本のベースにある、総中産階級化、これは、いい意味で、日本の強みだと思うし、素晴らしい価値観だと思うのだが、それを小林一三が実現してきたのだ。 それを考えると、日本人の精神構造、文化にあたえる彼の影響力の大きさを改めて認識することができる。 「百歩先の見える者は狂人扱いされ、五十歩先の見えるものは多くは犠牲者となる。一歩先の見えるものが成功者で、現在を見得ぬものは落伍者である」
阪急創業者、タカラヅカの生みの親である小林一三の回想録。第三者が描く人物伝であれば、わかりやすさを念頭に(同時代人でなくてもわかるように)客観的に出来事の背景を記述するのですが、果たして自伝にはそれが必要か。 …と書くのは、当時の出来事を理解していないと良くわからない記述もあったりするためです。。 ...続きを読むつまり、体系的に小林一三氏の人生を知りたいのであれば第三者の人物伝を読んだ方が良いです。本著は、一般目線で注目されることに必ずしもフォーカスが当たっている訳ではないと思います。 本著を読んでいて感じたのは、自伝はその当人が世の中からどう見られたいか、あるいは世の中に対して何を訂正したいかを書いているのではないかということ。 今は事業で成功した資産家だけど、昔は三井銀行のあまり報われない社員だったとか。タカラヅカのような歌劇を事業家が手がけることに対して、いや若い頃から新聞に小説を載せるくらいのことはしていたんだよとか。 他にも、○○さんとはこういう経緯で行き違ったけど本当は…とか、○○疑獄事件の背景は…とか、資産も名声も手に入れた著者でもままならないことはあるもので。 本著の魅力は、記載されている事実よりも文体からにじみ出てくる人柄にあるのではないかと思います。 真面目に仕事に取り組んでいる時でも、どこか余裕や悪戯心のようなものを持って、それが良い結果につながっていたり。 ゲーム「A列車で行こう」的なゼロからのまちづくりを成功させた経営者が、何を考えながら仕事をしていたのかがわかるという意味では面白い本です。
明治の人は思想や文化が現代とはかなり異なるということがよくわかる。 阪急創業の頃よりも前の逸話が中心。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想
新刊情報をお知らせします。
小林一三
フォロー機能について
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
アーニイ・パイルの前に立ちて
試し読み
宝塚生い立ちの記
東京宝塚劇場の再開に憶う
私の行き方
私の行き方 阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男
「小林一三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 ページトップヘ