日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略~「工作機械産業」50年の革新史~

日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略~「工作機械産業」50年の革新史~

902円 (税込)

4pt

工作機械は「機械を作る機械」であるため、「マザーマシン」と呼ばれる。私たちが日常で使うスマホといったものだけでなく、航空機など、あらゆる人工物を作るのに欠かせない。そのため、日本やドイツのように、強いものづくりの背後には必ずといってよいほど強い工作機械産業が存在する。そしてこの四半世紀、日本の工作機械産業は世界最強であり続けた。表舞台にはめったに登場しない「世界最強の裏方産業」50年の革新史を描く。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略~「工作機械産業」50年の革新史~ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    名著!!

    最終完成品でもなく部品でもない第三の道として補完財へ注目することの意義と可能性。
    モジュール化されたパソコン産業が急速な技術進化を遂げたように、モジュラー戦略の持つ技術進化能力をできるだけ上手く活用することが肝要である。

    それによって補完財と最終完成品との間に共進化メカニズムを作り、補

    0
    2022年12月28日

    Posted by ブクログ

    丸善

    ”ものづくりをなめんなよ!!”

    これは,技術経営に携わる者に共通するマインドであろうw

    今回の一冊は,日本の工作機械産業が,いかにして世界市場で優位に立ったのかを読み解ける,すばらしい一冊。
    本書で取り上げている「ファナック」。

    実は,もう遠い過去になるが,学部の卒論で研究テーマに選ん

    0
    2019年05月22日

    Posted by ブクログ

    いわゆるIndustry4.0の動きの中で、工場の生産性を向上させる裏方としての意義がますます重要になっているファクトリーオートメーション/工作機械をテーマとした”製造業における経営戦略”を説く一冊。

    本書では大きく2つの経営理論が帰納的に説明される。1つ目はいわゆる製造業におけるモジュール型/イ

    0
    2019年03月24日

    Posted by ブクログ

    各社専用機械を作成せずモジュール化に徹底したファナック。後発故に、力のある米国企業の完全内製化とは違った路線として、工作機械の専業化やインテルのMPUの導入など独自路線を歩めたことが高い利益率の源泉に。
    こういった各企業の成長の源泉を改めて定義化、確認することは面白い。とてもためになった一冊であった

    0
    2025年01月04日

    Posted by ブクログ

    工作機械に興味があり購入したが、イノベーションのジレンマを克服した事例に触れることができ、期待以上に満足した一冊だった。

    0
    2024年11月28日

    Posted by ブクログ

    日本の工作機械がなぜ世界のトップでい続けられるのかをNCメーカーのファナックと工作機械メーカーの分業という観点から読み解いている。
    NC・工作機械関係が自動運転装置・自動車本体の関係と同じという観点は面白かった。

    0
    2024年09月28日

    Posted by ブクログ

    日本の工作機械業界が世界におけるシェアを獲得した経緯がMPU搭載という技術的なブレークスルーを切り口に解説されており、分かりやすい。業界人の歴史理解だけでなく、技術革新による破壊的イノベーションが起こりやすい状況を踏まえた、可能性ある技術と経営との向き合い方等の視点でも参考になる。

    0
    2023年01月18日

    Posted by ブクログ

    ファナックとインテルの戦略の変遷を辿りながら、日本の製造業は将来どのような役割を果たすべきかを論じている。
    標準化の持つコスト競争力と、特注化の持つ顧客最適力の相反する性質に対して、ファナックがどのようにバランスを取って開発を進めたかが分かりやすく書かれている。
    技術的知識がない私でもサラッと読めま

    0
    2022年01月16日

    Posted by ブクログ

    1956年に、それまでのコンピュータ部門とは別でコントロール部門を稲葉清右衛門が任される。
    1965年に黒字転換。
    1972年に富士通からNC部門を独立させてファナックが誕生。

    0
    2019年06月06日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    工作機械はマザーマシンと呼ばれる。ここが強いといろんな産業が強くなる。

    ファナックは富士通から分裂した会社。nc機械のnc部分だけが所掌。

    米国では、工作機械メーカがncを開発した。自社で開発する余力があったので、自社製品によりフィットするncが作られた。工作機械の顧客は航空機や自動車メーカがメ

    0
    2020年01月05日

日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略~「工作機械産業」50年の革新史~ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

光文社新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

柴田友厚 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す