ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
大うつけ、苛烈で残虐、稀代のカリスマ……我々の知る《織田信長》像は、時の権力者により捏造され、作家や研究者らの感性に基づいて書かれたものが世に広まったに過ぎない。桶狭間の戦いの勝利は偶然なのか? 何故、本能寺で討たれたのか? 未だ謎多き男の頭脳を、現存する史料をもとに徹底解明。日本史史上最大の謎と禁忌が覆される!!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
なるほど!と感嘆しました。 435年前の事なので本当の真実は分からないというのが正直な感想だが結構な資料を駆使して書かれているのでこの本が真実味がある様に思える。 本能寺の変が家康討ちだったという点は確かに合理性がある。 真実を知りたくなる気持ちになるけど、はっきりした事は今となってはどうしようもな...続きを読むいという感想です。 引きこまれる様に読んでしまいました。
2025.05.10 時代もの、歴史もののフィクション好きにはオススメしない一冊。 極めてくどいから。そのくどさを味わう気持ちのある人だけが読むとよい。
435年前の話なので、何が真実なのかという議論をしても仕方ない。 こういう解釈もあり得るとして楽しく読んだ。 信長の幼少期について、周囲を欺くためにうつけを装っていたのは思いつきなどではなく、古典に触れていたのでそこにある故事に学んだのだろうというのは、信憑性がある。 一方で、信長は古典の戦略を深...続きを読むく学んでいた。だから桶狭間に勝てたのだ、というのは良いとして、その割には生涯を通して、結構戦略的に見ても納得ずくの大敗をしてることが多いよな、という印象。 また、信長が考えていた天下統一後の配置換えについて、受領名から類推されるように光秀や秀吉は遠くに飛ばされる対象だったのではないか、というのも有り得そうだな、と感じた。 光秀が日向守で秀吉が筑前守、単なる肩書じゃないか、と言ってしまえばそれまでだが、なんとなくそういうところで暗示されていたというか周知されていたということはありそう。 やっぱり大和守とか丹波守とかがエリートコースだったりしたのかしら。 あと、本能寺の変での最後の言葉、「是非に及ばず」は「仕方ない」という意味ではなくて、「光秀であるかどうか確認する必要はない(光秀であることに間違いはなかろう)」という意味だろう、というのはなるほどと思った。
信長に関することが少し理解できました! 大河ドラマ、どうする家康を観たから、信長が家康を討つ説には驚きました。 最後に年表があったのでわかりやすかったです。 息子が信長好きなので、手元に置いておこうと思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
織田信長 435年目の真実
新刊情報をお知らせします。
明智憲三郎
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~ 1
明智家の末裔たち 本能寺からはじまった闘いの記憶
「本能寺の変」は変だ! 435年目の再審請求
光秀からの遺言 本能寺の変436年後の発見
「明智憲三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲織田信長 435年目の真実 ページトップヘ