ヤクザとチャンバラ。熱き映画馬鹿たちの群像――
型破りな錦之介の時代劇から、警察もヤクザも巻き込んだ「仁義なき戦い」撮影まで。
東映の伝説秘話を徹底取材したノンフィクション。
東映京都撮影所。『旗本退屈男』『仁義なき戦い』など名作誕生の場所には
破天荒な映画人たちの歴史がある。
破格のスター・中村錦之助、鬼と呼ばれた製作者・岡田茂、
「緋牡丹博徒」藤純子の心意気、照明。殺陣師ら裏方の職人たち――。
エロとヤクザとチャンバラと。熱き映画馬鹿たちを活写した決定版ノンフィクション。
解説・水道橋博士
【登場する主な作品】
「赤穂浪士」
「大菩薩峠」
「日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声」
「旗本退屈男」
「酔いどれ無双剣」
「幕末残酷物語」
「十三人の刺客」
「大殺陣」
「十兵衛暗殺剣」
「忍者狩り」
「宮本武蔵」
「緋牡丹博徒」
「仁義なき戦い」
「やくざの墓場 くちなしの花」
「北陸代理戦争」
「山口組三代目」
「柳生一族の陰謀」
「魔界転生」
「蒲田行進曲」
「鬼龍院花子の生涯」
Posted by ブクログ 2020年09月04日
メチャクチャ面白かった。たぶん今年のベスト1だと思う。
東映の黎明期から時代劇、任侠、実録路線までを膨大な量のインタビューと資料を駆使して活写している。
東映映画ファンでない人はどうなんだろう。少し割引いて考えなくてはならないのだろうけど、それでも楽しめると思う。固定的な映画館を持たなかった東映...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年02月22日
東映京都撮影所…オモテの世界と裏の世界の境界線で生きる映画人たちを時代劇研究家の春日太一氏が圧倒的な取材量と熱い筆致で描く。
内容は戦前から現代までの歴史を網羅的に描いているが、僕が重要だと思った時代区分は次のとおり。
(1)中村錦之介らスター中心の時代。いかにスターを美しく撮るかが重要。スター...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年01月08日
同著者の『時代劇は死なず!』は主にTV時代劇の歩みを追った書だったが、こちらは映画、それも「東映京都撮影所」に絞ったものである。530頁もボリュームだが、読む手はまったく止まらず、一気に読み切ってしまった。映画に全てをかけて魂を燃やし尽くした、フィルムに写っていない作り手たちの熱すぎるドラマに、泣き...続きを読む