ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,636タイトル 1,402,153冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
首都を背後に控えた東京湾。ハゼにダイオウイカ、ゴブリンシャークにシャコ、ハマグリにアマモ……。水深600mの深海から旧日本軍の要塞、干潟まで、表情豊かな海に生息する生き物は、なんと魚だけで700種以上! 川崎に流れ着いた巨大な生き物とは? 水質は改善されていないって本当? お台場で海水浴できるのはいつ? かつて「死の海」とまで呼ばれた湾と向きあい続けた海洋環境研究家が語る、その魅力のすべて。東京湾再生アンバサダー・桝太一アナとの「生物多様性対談――この夏は、干潟へダッシュ!」も収録!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
都会の里海 東京湾 人・文化・生き物
新刊情報をお知らせします。
木村尚
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2016年07月26日
東京湾の自然について。びっくりしたのは、太古の昔はそんなに魚も多くなかったと。江戸時代を経て人口が爆発的に増え、生活排水が流されることによって、栄養分が増え、プランクトンが増え、魚が増えたのだと。一番の最盛期は、公害で汚れる前だったと説く。東京湾には千葉側の先から、神奈川の久里浜に至るまで釣りでお世...続きを読む話になっていて、親近感を覚える。週末も走水から釣りにでていて、第2海堡に100艘は集まっていたであろう太刀魚釣りの船にも、ちょっと見る目が変わってきた。
レビューをもっと見る
「中公新書ラクレ」の最新刊一覧へ
「スポーツ・アウトドア」無料一覧へ
「スポーツ・アウトドア」ランキングの一覧へ
▲都会の里海 東京湾 人・文化・生き物 ページトップヘ