MUJI式 世界で愛されるマーケティング

MUJI式 世界で愛されるマーケティング

作者名 :
通常価格 1,650円 (1,500円+税)
獲得ポイント

8pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

「ムジの知」とは――MUJIの秘密を徹底解明!

●「一番普通の形」にする
●人が本能的に「心地よい」と感じるものを作る
●「余白の力」によってそのまま世界中で売る
●最大公約数が満足する「これ『で』いい」を目指す
●「それ以外」をすべて市場にする
●「個性の一歩手前」で止める
●「選択と集中」はしない
●「1+1=1」にする
●「わけ」を伝える

時の流れを超えていく、シンプルで地球大の思考法。

MUJIの商品が世界的な普遍性を持っている大きな理由はシンプルさにある。
そのシンプルさとは、使い勝手の良い「一番普通」の形を目指したデザインである。
だからMUJIは、世の中のいろいろなブランドに対して、「特徴がない」ことが特徴となれるブランドなのである。
MUJIが世界中の文化の壁を越えていける理由もここにある。
いろいろな文化を背景にしたブランドがたくさんある中で、「それ以外」を市場にしているMUJIの競争の仕方は、とても秀逸だといえる。
「それ以外」というポジションは、文化の壁だけでなく、時の流れも超えていける。
多くのブランドは流行を追う。MUJIは普遍を追う。
シンプルで地味な商品かもしれないが、だからこそ時代遅れにならない。

関連タグ:

MUJI式 世界で愛されるマーケティング のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2020年03月24日

    文化人類学や社会心理学や空間デザインなど様々な観点からMUJIについて語っていて、面白かった。
    たとえMUJIに興味がない人でも、これを読めば店舗での商品やその見せ方が気になって見に行きたくなってしまうだろうと思う。私は見に行きたくなった。
    世界を隔てる4つの隔たりの話や、西洋東洋で別れる自然や美術...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年04月21日

    無印良品というブランド、良品計画という会社が今まで以上に好きになった本。

    ・これ「が」いいではなく、これ「で」いいにする
    ・個性の一歩手前で止める

    コンセプトも聞いていて肩に力が入っておらず、心地いいなと思うものばかり。

    しかし、ふわふわしているだけではなく、「MUJI」とは何かをとことん考え...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年02月12日

    経験と理論の両方の視点からマーケティングについて語られている。そして、マーケティングの根本には理念やビジョンといった抽象的な概念に対する理解・共感がなされていることが大切である事をMUJIの商いを通じて実感させてもらえた。

    0

    Posted by ブクログ 2019年01月08日

    無印良品の基本的なマーケティングをわかりやすく説明してくれている本。
    ブランドではなく「商品そのもの」で勝負する頑固でありながら「ものの本質」を極めて販売したところに無印の凄さを感じます。
    最後の方では筆者の無印良品への愛も感じられた。

    0

    Posted by ブクログ 2017年03月06日

    この本を読んでいる間に、無印良品の店舗に足を運び、確認し、この本に記載のあった商品を購入してしまった。以前から、MUJIに関する記事や本はよくあり、なんとなくそのブランドについては理解しているつもりであったが、中で働いていて、マーケティングを教える立場の人が書いているので、より良くわかる。

    0

    Posted by ブクログ 2020年05月09日

    無印良品の商品開発やコンセプトなどの考え方について知ることができ、ものづくりの参考になりました。

    より深く、裏側まで知ることで、無印良品の良さや凄さを感じられて、もっと好きになりました。

    0

    Posted by ブクログ 2018年10月08日

    今やグローバルブランドとなりつつあるMUJIの成功の秘密。2016年2月時点で、国内412店舗、海外344店舗だという。

    多くのブランドは流行を追うが、MUJIは普遍を追う。だからこそ、時代遅れにならない。シンプルで自然であることが価値であり、基本方針である「感じ良いくらし」の実現を目指している。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年11月01日

    MUJIがMUJIらしくある本質を垣間見られる本。どの業界でも通用するような本質を掴み、独自の手法で体現しているようだ。マーケティングに関心がある人には刺激を受けるとは思うし、その事が腑に落ちる気もするが、自らがこの取り組みにあたってのヒント的な部分は、薄味なのである。気になる所を頭にたたき込んで、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年01月05日

    無印良品というブランドと、その商品が開発されて世に出るまでの一連の流れを貫く思想について語った一冊。
    マーケティングの本と言うより、ちょっとエッセイっぽいが、著者の無印愛が伝わってきて、興味深く読めた。

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2017年05月07日

    MUJIの良さをマーケティングの諸理論で解説しているが、実際はマーケティングの諸理論をMUJIの事例を活用して説明しているとも考えられる。MUJIという特異性のあるグローバル・ブランドをマーケティングの視点で見ると非常に興味深い。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング