ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
【対応端末】
【縦読み対応端末】
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国際会計、キャッシュフロー時代に必須! ●バランスシート、損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方は? ●連結決算書の構造とは? ●損益分岐点(BEP)のしくみは? ●変動費、固定費、限界利益の関係は? ほか、これさえわかれば、会社数字がぐんぐん見えてくる!
続きを読む
閉じる
試し読みの方法はこちら
新刊やセール情報をお知らせします。
〔新版〕経営分析の基本がハッキリわかる本
新刊情報をお知らせします。
千賀秀信
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2014年11月30日
タイトルどおり会社の経営状態を分析するための基本となる知識を抑えられる本。株など経済全般の基本知識をある程度前提とする部分があるのでわからない言葉が出たら随時調べる必要があるかも
Posted by ブクログ 2012年03月11日
経営分析の本。決算書を読むためには必須の知識。労働分配率とは?損益分岐点とは?キャッシュフロー経営とは?経営は数字で行うのがまず基本であり、それをコントロールするための知識が詰まっている。頭に入れるだけでなく、使いこなせるようになりたい知識集。
Posted by ブクログ 2010年03月07日
会計数字が分かる本の次に読む本。 経営分析を行う上での各種指標(ROAやROE、在庫回転率などなど)が どういう理屈で分析に使えるのかが分かる。 理屈抜きで数式だけ覚えても絶対覚えられないが、 理屈が分かると納得して覚えられる。
Posted by ブクログ 2015年09月07日
入門書。確かに、分かりやすい。もっとも、これで身につくわけではないので、これだけではダメなのでしょう。取っ掛かりという意味で、入門書として最適です。
Posted by ブクログ 2022年08月03日
財務分析を学ぶのに最初に読んだ本 これに加えてもう少し詳しく別に読む必要あり 例題などがあればアウトプットできてよいのだが
レビューをもっと見る
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
会社数字がわかる計数感覚ドリル
会社数字のコツがハッキリわかる本
管理会計の基本 この1冊ですべてわかる
経営センスが高まる!計数感覚がハッキリわかる本―――ビジネスプラン、経営管理、投資に役立つ計数感覚のポイント75
数字オンチがみるみるなおる! 計数感覚ドリル
なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか? 価格で見抜く“高くても売れる戦略”“安くても儲かる戦略”
「千賀秀信」のこれもおすすめ一覧へ
▲〔新版〕経営分析の基本がハッキリわかる本 ページトップヘ