ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
脳科学の力で無駄づかいがなくなる! お金が貯まる! 画期的な本! 本書の目的は次の2つです。 1.私たちの脳は生まれながらに「無駄づかいグセ」があります。それらのクセを知ることが、ガマンなく「無駄づかい」を撲滅し、人生の満足度を高めることにつながります。 2.売り手は私たちの「脳のクセ」を研究し、合わせた「売り方」をしています。流されないで「本当に欲しいもの」だけを選び取る力をつけましょう。 脳の専門家が教える、人生を豊かにするお金の使い方!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
お金の無駄遣いや罠を脳科学や人間の心理的要因からどう対策すればいいかアプローチしている本は初めてだったのでとても参考になった
おもしろい‼︎
難しい本かと思ったけど、簡単にスラスラ読めて、内容も面白かった。 久々のヒット(^-^)
無駄使いが多い…と感じている人にぜひおすすめしたい一冊。買い物をするときの「脳のクセ」が分かります。何となく買ったもので後悔したり、必要のないものまで買っていしまうのには脳が原因だった!?そんな謎が解き明かされる。
脳の視点から無駄遣いの抑制の話を書いている。 欲しいものを目の前にすると脳が高揚する。 その時は3日時間をおく。 人と同じ。皆がこうしているから。を決め手にしない。 他人と意見が食い違った時は、人に合わせる前にまず、自分の意見を深める。 人気、オススメが価値が高いと思い込みを捨てる。 元々欲しかっ...続きを読むたものか。どの位の頻度で使うのか。をお金を払う前に考える。 買い物メモを必ず書く。 通販サイトやショップのメールや葉書は全て解除する。 ポイントカードは厳選して持つ。 ノベルティそのものにお金を払う価値があるかを考える。 X割引。はX円引と絶対値に換算して考える。 3つ以上の選択肢から1つを選ぶ時は、一つ一つ順番に選ぶ。 値下げが買う動機なら、価格を調査してみる。 定期的に習慣的な支出を見直す。 投資やギャンブルは前もって、損切りするラインや投資額を決めておく。 なんとなく支払い続けているものに要注意。なるべく一度きりで支払いを済ませられる買い方をする。 脳は一度保有すると保有し続けたくなる。特性がある。 セールスマンに対して一度同意すると、次の同意もしてしまう傾向にある。また、相手が親切にしてくれると、ついお返しをしたくなる。これは巧みなセールス方法。 無料はコストゼロではない。 無料のものには無料になるだけの理由や戦略がある。 買う気のない商品は、見ない、触れない、試さない。 インターネットで自分の情報がどこまで知られているか、google社が提供するAds Preferences Managerを調べる。 目的なくテレビショッピングを見ない。 テレビショッピングを見て欲しくなったら、同じ商品を一度インターネットで調べてみる。 物を買う時、ストーリーを思い描く。いつ、どこで私は使うのか。という具体的なイメージを描く。 お金の使い方が、人生を決める。 身の回りをシンプルに整える。お金、時間、空間をワンセットで考える。 幸せになるには、手に入れるお金の量よりも、その使い方を考えることが重要。特に、経験や体験に使うこと。他人に使うことで幸福感を得られる。 お金が減ると貧乏になるのではなく、欲望が増えると貧乏になり、不幸になる。 脳に重要な決断をさせるため、些細なことは決めて決断しないこと。例えば洋服は決めておく等。 脳の仕組みからのアプローチは新鮮で面白い。どんなものでも、自分の頭で素敵なストーリーを描き、その為にお金や時間を使うようにする。
大切なのは、自分主体のストーリーを描けるかどうか。 脳は自動的にラクな判断をしているから、そこに気づいて客観的に見つめられれば無駄遣いのその一歩は踏みとどまれる。 色んな脳の仕組みについて書いてあったけど、モノを売る側、買わせる側としても役に立ちそうだなと思いました。
欲しいものなあっても、まず買わずに時間を置いてみようと思う。あとは、お金をたくさん持ち歩かないこと。読んだばかりで今は気をつけられているけれど、買い物の快感は本能。貯めるための目標を決めて、後悔なく、満足のいくお金の使い方をしていきたい。
知っている知識が多かったけど、知らない方が読めばなるほど!と納得できる内容だと思う。ストーリーを考えることについては様々なことに応用できて、考え方を変えることのできるアクションだとは思うけど、使い方を気をつけないと買うための言い訳としてポジティブなストーリーを作り出してしまうから難しい(現に私は非常...続きを読むに良いストーリーを、欲しいものを買うための言い訳に生み出しがち) 逆に物を買わせたい側の人からしても、入門編として参考になる気がする。
【なぜ】知人の浪費癖を治したいと思ってたので一読 【どう】3.0点の★3(自分ストーリーで語れるか?これは良いツールだと感じる) 気づきを得られることも多くあると思うが、散発的なインプットをされてる気がしてならない。 一度読んだ後 改めて目次を見ても感じるが、目次のスタイルが個人的に得意でないのかも...続きを読むしれない。情報が多いし、疑問系を多用されており、スッと入らない。 ただし、一つ一つは納得いく内容であり、一つも知らない人からすると有益。 【学び、備忘録】 ・結局認知バイアス ・コラムが面白い - 買い物前にアメ舐めてけ ・メタ認知力や弱自己啓発の内容につながるのは面白い。
買い物がムダだったかに「金額」は関係ない。 モノや体験にお金を使うとき、[ストーリーを正しく描くことができましたか?]と自分に問いかける。 主人公は、必ず私。 いつ、どこで、誰と使うのかが、具体的に描けること。 見栄や見返りに踊らされていないこと。 *自分にとって良いもの *人生を好転させてく...続きを読むれるものと思えたときに、お金を払う決断をする…!
脳からの無駄遣い警告本。初!笑笑! 脳内のなんとかっていう物質が出ると欲求が抑えつづらいとか、そういう脳のくせを利用して販売してる世のものたちに踊らされないようにどうするか。っていう。笑笑 選挙でひたすら何回も名前を叫ぶのは、何度も聞いてるうちに知り合いかと思ってしまい、誰でもいいなら知ってる人に...続きを読むするか。と、なりやすいらしい。その効果を利用して、何度も何度も名前を連呼する。 脳の癖を利用した様々な販売方法が提示され、そんな誘惑に負けないために脳に違う働きかけをしようとする、節約のための新しい発想の本でした!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
そのお金のムダづかい、やめられます
新刊情報をお知らせします。
菅原道仁
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
すぐやる脳
頭の中の貧乏神を追い出す方法 世界一役に立つお金の授業
死ぬまで健康でいられる5つの習慣
すぐ怠ける脳の動かし方
成功する人は心配性
成功の食事法 脳神経外科医の自分を劇的に変える食欲マネジメント
0~3歳の成長と発達にフィット 赤ちゃんの未来をよりよくする育て方
なぜ、脳はそれを嫌がるのか?
「菅原道仁」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲そのお金のムダづかい、やめられます ページトップヘ