Posted by ブクログ
2016年06月19日
1984年以降、オリンピックを終えた国は不況になっている。公共投資が消えるため。アトランタ以外。アトランタの場合は、ITバブルがあった。
アジア通貨危機で勧告の実例。ローン金利の上昇=不動産価格の下落。株の下落。定期預金の金利上昇。
持てる人が打撃を受けた。ハイパーインフレに備えて株や土地を買うの...続きを読むは間違い。
緩やかなインフレは、株や土地は有効だが、急激なインフレは借金があると困ることになる。
外貨預金はドルかユーロで。流通が多く安定している通貨。
年金の67歳支給開始。アメリカは2027年から、ドイツは2029年から。
マクロ経済スライド制。物価スライドではない。物価上昇よりも0.9%低く上昇する。今まで問題になっていないのは、物価が上昇していないから。
年金は、保険料を上げる、支給額を下げる、支給年齢を上げる、で破綻を回避できる。
20年後は、寿命は100歳に近づいている。医学の進歩による。
10年後は看護婦バブル。10年後は余る。
1991年には11校、2014年には226校。
2019年まで医学部の定員を増やす。医者も余る可能性。