ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
日本企業では、戦略は「現場の社員」が考え、実行しなければ意味がない! 元コンサルにして事業調査業者が、経営コンサルが産業として既に崩壊している現状を明示する。会社を支えるのはあなたの活躍しかないのだ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
もちろん、この本には書いてないことだけれど、なぜ日本のCSRは目先のハウツーを求めて、社の理念になかなかつながってこないのかとか、なぜ新商品が次々と出る割には大きなチャレンジに立ち向かおうとしている感じがしないのかとか、いろいろと通底する部分があるように思いながら読んだ。
マッキンゼーで執行役員まで上り詰めた南場さんが「自ら血反吐を吐いていない」と表現したことが全てだと思う。企業(及びそれを構成する人)の行動外部から得られる情報で簡単にMECE分解できるものではなく、現実はもっと複雑に絡み合っている。コンサルは、極論、権威を借りるためにあるといったところか。
コンサル=解雇の決定手段。 日本では必要とされない。 創業者かワンマンタイプの欧米型企業には人気。 成熟した会社の中間管理職ならすぐに答えが出せるが、 経営トップは考える時間がないのでコンサルを頼る。 そして、解ける問題を考えて指摘する。MECE(ミーシー)の単純化。 経験がゼロなのにコ...続きを読むーチをやるようなもの。 日本企業は思想集団、商業集団ではない。 何が正しいか?=コンサル を必要としない。 差別化戦略 住み分け=談合 技術コア戦略 現場の技術を強化していけばモチベーションも業績が上がっていった。 対外的な戦略がない。外界の構想ルールが変わると通用しなくなる。 日本人の仕事の価値観、 誰かの命令に自分の創意工夫を加えて一生懸命頑張りたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
コンサルは会社の害毒である
新刊情報をお知らせします。
中村和己
フォロー機能について
「角川新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
経営企画部が日本企業をダメにする
この国の未来に賭けてみよう 停滞から変革へ―あなたのキャリアとビジネスが変わる
「中村和己」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲コンサルは会社の害毒である ページトップヘ