ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 687,890タイトル 1,407,813冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
0pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
昭和18年5月、アッツ島の戦いで、突撃の前に支隊長はこう訓示を述べた。〈弾丸が尽きたら銃剣で闘え/剣が折れたら拳で撃て/拳が砕けたら歯でもって敵を噛め……〉。そして約2,600人の守備隊は全滅したのだが、この戦いから大本営は「全滅」を「玉砕」と言い替えるようになった。それは太平洋戦争が「軍事」から「死の美学」へと転じていくことに等しかった。その「十死零生」の戦法は、やがて民間人にも要求されていった。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
戦後70年 あの戦争は何だったのか 「一億玉砕」という亡国思想
新刊情報をお知らせします。
保阪正康
フォロー機能について
レビューがありません。
「新潮45」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
昭和の名将と愚将
昭和史、二つの日
日本の領土問題 北方四島、竹島、尖閣諸島
田中角栄と安倍晋三 昭和史でわかる「劣化ニッポン」の正体
田中角栄の昭和
試し読み
愛する人を喪ったあなたへ
あの戦争から何を学ぶのか
あの戦争になぜ負けたのか
「保阪正康」のこれもおすすめ一覧へ
▲戦後70年 あの戦争は何だったのか 「一億玉砕」という亡国思想 ページトップヘ