ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
二十世紀を代表する二つの思想――実存主義と構造主義。この「実存」と「構造」という概念は、実は表裏の関係にあり、人生に指針を与え、困難な時代を生きるための思考モデルでもある。同時代的に実存主義と構造主義の流れを体験してきた作家が、さまざまな具体例、文学作品等を示しつつ、今こそ必要な「実存」と「構造」という考え方について、新たな視点で論じていく。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
実存と構造について説得的な解説がなされているというよりはどちらかというと文学の本で、前半は面白かったが、後半はノーベル賞作家の話ばかりぐだぐだしているいわゆる文学にありがちな権威主義の生き写しのような本だった。この本に限らず、「そろそろ、やめませんか。ノーベル賞の話するの。」と私はずっと思っている。...続きを読むこの手の構造主義と実存主義に関する論考はもうほぼほぼ出尽くしていて、やり尽くされているので、ブッカー賞作家の話とか、もっと独特の権威主義の匂いのない文学観が読みたかったなぁ。文学や実存主義・構造主義の入門書としては申し分ないと思う。ただ、中世の農民受けしたファンタジー主流の文学観についてちらっと触れているので、こんにちのナーロッパ趨勢の文学観やトルーキンの存在などを絡めた包括的な話との関連で読むと、また新しい視点にはなると思う。そういう意味では「つまらない本」だが取りようによってはなろうと実存主義の歴史をも包括し得る可能性を秘めたポテンシャルのある本のように感じた。加えて、志賀直哉の『暗夜行路』に構造主義を見出していたのは面白いと思った。
実存と構造はコインの裏表。 神に替わる指針を求め続けてきた近代西洋哲学の歴史を 非常にわかりやすくダイジェストしている。 難解と思っていた実存主義と構造主義の大枠を理解するのに 最適なテキスト。 日本においての構造主義的な文学の担い手として 大江健三郎と中上健次が紹介されている。 読書を通して...続きを読む思考を深めるための手引きのひとつとして役立つだけでなく、 単純に読み物としても楽しめた。
実存主義と構造主義について、文学的な観点から分かりやすく説明してくれる本です。 個の存在として、世界(神)と一対一で対峙する実存主義の概念は理解しやすかったのですが、その実存の苦悩を、綿々と繰り返される歴史(構造)の中に組み込んで癒すという構造主義の説明はぴんときませんでした。 しかし、これからの読...続きを読む書体験が一味違ってくるような、分析のツールを学べたことは大変貴重でした。
人生とは何かという難問を解明するための思考モデルとして、実存と構造という概念を紹介した本。生きづらい時代にも関わらず、人生航路の指針となる思考モデルが用意されていない。現代の若者こそ知的ツールとしての思考モデルが必要ではないか、と述べられている。 二つの世界大戦、社会主義革命や軍事政権による独裁体...続きを読む制によって、素朴に国家や社会体制が信じられなくなった時代にわたしたちは生きている。あるいは、急速な産業の発達、都市の拡大により、共同体の崩壊が起こり、生きて行く為に必要な親族社会や郷土を失った多くの人々が、自ら異邦人と感じ、虫けらのように生きていると感じずにはいられなくなった。それが20世紀という時代だった。 だからこそ、『実存』という思考モデルが生まれ、やがてその裏返しとして『構造』という思考モデルが生まれた。 『実存』は近代の産物であるが、『構造』は神話や伝説と現代とを結びつける魔法のような装置であり、包み込む効果を持つ。 『すべての孤独な魂に、実存という言葉が与えられた時、同時にその魂たちは、構造というパッケージの中に封じ込まれる。孤立し、傷ついた魂は、いやされることになる。悩んでいるのは自分一人ではない…。』 ☆作者のおすすめ 中上健次「枯木灘」 神話的な構造を大胆に描いた物語。中上自身が複雑な家庭環境に育ち、そのことが色濃く反映されている。 ☆実存と構造という言葉の意味をあまり知らなかったので、小説や哲学を例に解説してくれて分り易かった。内容は、他のレビューにもあるように哲学というよりも本の紹介にややよっているので、適切なタイトルは「文学作品を通した実存と構造」であろうか。
終盤は様々な文学に実存と構造を説明しており、そのあたりの知識の乏しい自分としては実感は薄かった。 この前提を持った上で色々な文学や歴史に触れてみると、楽しめるかもしれない。
20世紀の思想界を席巻した実存主義と構造主義の考え方を平易に紹介するとともに、戦後の日本文学のなかでこれらの思想がどのように受容されているのかを論じた本です。 著者は、実存の病に苦しんでいる人間にとって、みずからの抱えている問題がこれまでいくどとなく繰り返されてきた構造の反復であることが「救済」に...続きを読むなりうると主張します。そのうえで、大江健三郎と中上健次の作品をとりあげ、彼らが戦後の日本文学にもたらしたものについて考察が展開されています。とくに著者は、大江の『万延元年のフットボール』や中上の『枯木灘』『千年の愉楽』に注目し、そこで反復する物語の構造を自覚的に作品のうちに取り入れることで、戦後の日本文学が直面していた「実存」という袋小路からの解放が示されていると論じています。
構造主義と実存主義のからみについて。実存の”孤独”を断ち切る手段は構造によって孤独を一般化することである。 ...であれば構造の”不毛さ”を脱却するのにも実存によって夢を与えることが効くのか? この二つの分け方ではちょっと納得いかないところもあるけど、面白い。そして今の自分の趣味としては.......続きを読むいや、昔からあまり実存の方が得意でない。どの自分以外の実存にも完全には共感しきれないからである。わかり合えない、というところのみがわかり合える部分というか...
実存主義や構造主義を論じた本ではなく、それらが文学作品の中でどのような役割を担っているか、分かりやすく解説した文学論。平易で読みやすく面白い。個人的な感想として、実存と構造の結合という点では、実存を包み込む構造という結論で終わらせるには少々物足りない感もあり、ひとつの疑問提起になった。
実存主義と構造主義について、主にフランス文学と南米文学と日本文学を絡めて紹介した文学論の本。 上記思想の定義や論考について期待すると、ちょっとがっかりだと思われるが、本書冒頭にそのことが述べられているので、リアル書店で手にした方は冒頭を読んでから購入することをお薦めします(私はリアル書店で文学論...続きを読むであると予め読んで購入しました)。 個人的には、南米文学というものについて初めて知り、これが非常に面白かった(構造主義の章で登場)。また、実存主義に最近関心を持ち始めた矢先、大岡昇平や永井荷風らには注目していたものの、大江健三郎が実存文学であることを本書で初めて知った。まだまだ教養が足りない自分を痛感したのであった。。。 以下、結論の簡単なネタバレ。 本書を簡単(非常に荒っぽく)まとめると、実存とは孤独の文学であり、構造とは、孤独や怒りや喜びや哀しみや感動といった人間の営みを古今東西の中から類型パターンで集めたものであり、苦しいのは自分一人ではないということを知ることで救われるという内容である。ネタバレ、ごめんなさい。
構造主義がどうにもしっくりこない。何回もきいたり読んだりしたけどやっぱりなんかなー。この本でもしっくりこなかったです…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
実存と構造
新刊情報をお知らせします。
三田誠広
フォロー機能について
「集英社新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
日本仏教は謎だらけ
愛の行方
赤ん坊の生まれない日
阿修羅の西行
新しい書き手はどこにいるか
いちご同盟
一冊でわかる! 「仏教」って何?
「三田誠広」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲実存と構造 ページトップヘ