教養としての日本宗教事件史

教養としての日本宗教事件史

1,320円 (税込)

6pt

3.5

現代人にとって、宗教についての知識・教養は不可欠なものになりつつある。そしてその本質に迫るには、宗教のもつスキャンダラスな側面を無視することはできない。仏教伝来、大仏開眼、空海VS最澄、末法思想の広がり、信長の蛮行、お蔭参り、大本事件、天皇の人間宣言、踊る宗教、宗教の「お一人様化」…さまざまな意味で対立を引き起こしたもの、一般の宗教史ではあまり触れられないものを中心に、24の事件を現代と通じるかたちで取り上げながら、日本人と宗教の歴史をダイナミックに描く。

詳しい情報を見る

閲覧環境

教養としての日本宗教事件史 のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    つまみ食いって感じで気軽に読めました。
    大学の講義で宗教についてやってるんだが、それも合わせて読むとなかなかいろいろ批判的に読めて面白いです。
    戒壇がすごく重要なんだとか、廃仏毀釈によって失われた大寺社があるとか、鎌倉新仏教だって新興宗教なんだぜとか、改めてそうなんだよなって思いながら読んだ。

    0
    2011年12月13日

    Posted by ブクログ

    宗教はスキャンダラスなものである、

    教えの真偽を確かめることが本質的に困難
    人間の苦しみや悩みを扱っている、

    神道の神と仏教の仏は同列にできない、性格が違うものだからこそ神仏習合の信仰が成立した。

    奈良の大仏、同・水銀公害と基金・疫病・遷都の関連、

    創価学会の国立戒壇建立の野望

    キリスト教

    0
    2010年11月10日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    現代人にとって、宗教についての知識・教養は不可欠なものになりつつある。
    そしてその本質に迫るには、宗教のもつスキャンダラスな側面を無視することはできない。
    仏教伝来、大仏開眼、空海VS最澄、末法思想の広がり、信長の蛮行、お蔭参り、大本事件、天皇の人間宣言、踊る宗教、宗教の「お一人様化」

    0
    2010年07月14日

    Posted by ブクログ

    事件を取り上げたというよりも、宗教の通史っぽく感じた。
    なんやかや宗教雑学が詰め込まれていて勉強になる。
    仏教と神道の違いの一つに、偶像崇拝をするか否かがあるとかね。確かにそうだよなー。

    0
    2018年02月11日

    Posted by ブクログ

    日本宗教事件史で私が知っていること…
    神教と仏教が喧嘩して、相手の一族郎党を滅ぼしたり滅ぼされたりしてた。
    織田信長が天台宗を奇襲してそこにいた人みんな殺した。
    秀吉がクリスチャンを弾圧した。
    オウムが恐ろしい事件を起こした。

    ろくな知識がない。

    信仰はピンとこない。幼稚園は仏教系で、小学校はキ

    0
    2014年03月16日

教養としての日本宗教事件史 の詳細情報

閲覧環境

教養としての日本宗教事件史 の関連作品

    この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

      河出ブックス の最新刊

      無料で読める 雑学・エンタメ

      雑学・エンタメ ランキング

      島田裕巳 のこれもおすすめ

      同じジャンルの本を探す