ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
ホテルの最上階に向かうエレベーターの中で、ナイフで刺された黒人が死亡した。棟居刑事は被害者がタクシーに忘れた詩集を足がかりに、事件の全貌を追う。日米共同の捜査で浮かび上がる意外な容疑者とは!?
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「日本のキスミーに行く」と言い残しニューヨークを去った黒人青年が、東京の高級ホテルのエレベーターで刺殺体で発見される。 NYと日本で交錯する捜査と、並行して進む、ある女性の失踪をめぐる、夫と浮気相手の奇妙な協働。 全てが繋がる完璧な筋書き。やはり名作。
読書録「人間の証明」5 著者 森村誠一 出版 角川文庫 p9より引用 “ 食事が豪華であればあるほど、食事本来の目 的から逸脱してくる。だが、人々はその矛盾にほ とんど気がつかない。" 目次より抜粋引用 “エトランジェの死 謎のキイワード 過去をつなぐ橋 おもかげの母 人間の...続きを読む証明" 思い過去を持つ刑事を主人公とした、長編ミス テリ小説。同社刊行文庫改版。 高級レストランへと向かうエレベーターの中 で、一人の外国人青年が亡くなった。彼の胸には ナイフが根本まで突き立てられており、しかしそ んな体でどこからか歩いてきたようで…。 上記の引用は、亡くなった青年が向かったと思 われる、レストランに来る客たちについての一 文。何のために食べるのかを忘れなければ、食事 に対して変な見栄を張らずに済むのかも知れませ ん。 何度も映像化されている、日本ミステリの傑 作。私はTV版の連続ドラマで見てから知ったので すが、話も犯人も分かっていてなお、後書きまで 全て読み通せる作品でした。 初版が1977年と50年近く前で、舞台も昭和40年 代で現代とは色々と違っていたりする部分もある のですけれど、人の感情に訴えかける事というの は、今も昔も変わらないのかなと思わされます。 初版の解説が、「金田一耕助シリーズ」の横溝 正史という所も面白いというか、日本の小説界の 歴史を感じられる部分ではないでしょうか。 ーーーーー
今頃になって、初めて読みました 初めて読んだけれども、動機も犯人も知っています。 被害者が言った謎の言葉「ストウハ」の意味も知っています。 中学校の英語の先生が「アメリカ人の発音でストローハットと言っても、日本人の耳にはストウハと聞こえる」とネタバレしましたからな。 当時はネタバレに寛容だったので。...続きを読む でも知っていたのはマスコミで流れた部分のみ。 実はいくつかの事件が縄を綯うように互いに絡みながら進んでいく話とは思いませんでした。 で、読んだ感想としては「因果応報」。 これに尽きると思います。 森村誠一と言えば社会派ミステリーで、社会はミステリーと言えば刑事が足で証拠をみつけていく話だと思っていましたが、この作品に関していえば、確かに社会派で、足で証拠を探していますが、ラッキーな偶然が多すぎます。 それというのもこの作品は、通奏低音として「因果応報」が存在しているからと思いました。 表立った意見の被害者と加害者だけではなく、関係者の心の中で消せない、事件とならなかった事件が、その無念を晴らすかのように偶然を連れてきたのかな、と。 作者あとがきで、当時この作品が「情念のミステリー」と言われていたことを知りましたが、確かにこれは情念の物語です。 黒人青年を殺した犯人は、今でいうサイコパスのように描かれていますが、多分心から大切にしていたのが黒人青年との日々だったのだと思います。 その後の人生は犯人にとって何の意味もない、興味もない、形だけの人生だったのかもしれない。 ただその形だけの人生が成功してしまったから、大切だった心から愛していた過去と形だけ成功した現在との相剋の中の一瞬の躊躇が、すべてを終わらせてしまったのではないでしょうか。 だとすると、哀しい物語だなあ。 ママは思い出しはしなかった。 だって忘れてなかったのだから。 読んだ気になってパスしなくてよかったなあ。
推理に、情念といった人間的要素を加えている本。 構成が極めて美しく、交響曲が最後ハーモニーを解決するような構成。私にとっての麦わら帽子はなんだったであろうか。
「ストウハ」、「キスミー」というキーワードが何とも言われぬ哀愁と情愛を含んだ西條八十の「母さん 、僕のあの帽子、どうしたでせうね。 ・・・」という詩によって見事に紬合わされていく。 何十年振りかの再読だけど、読後の感動は今回も変わらない。 ♫「Mama,Do you remember〜」(^_^)v
映画を鑑賞後に読みましたが、それぞれの良さがありますね。捜査の論理は映画の方が優れているように思いましたが、小説は人物描写が優れていると思いました。脇役的な登場人物も背景から心情まで丁寧に描かれています。時代背景や家庭環境など、さまざまな重荷を背負って生きてきた人たち、そしてその中で事件を起こしてし...続きを読むまった人たち。それも悲しい人間の姿なら、人の心さえ失わなければ、いつか立ち直れるのもまた人間、という、希望を失わない作者の思いが感じられます。
小さい頃、父親の本棚にあったハードカバーのを読み、面白く三部作全て読んだ。 棟居と、アメリカの刑事と、棟居の父親と、ジョニーと、八杉恭子が本当に絡み合って戦争の大変な時代を想像させてくれる感じにすごいなぁと当時思った。 そして、親と子の色んな関係とか思いとか人それぞれあるのだし、やっぱり慕うとこ...続きを読むろも切ってもきれないものもあると感じた。 あのホテルは、もうストウハには見えないのかな?
それぞれの登場人物が最終的に棟居の生い立ちの中に関係していることがわかり、途中の段階でも物語の展開が気になって一気に読みました。
棟居刑事は刺殺された黒人の事件を捜査するが、次第に過去の因縁や様々な人間の業をも手繰り寄せてくる。 緊張の高まりに伴って、徐々に謎が明らかになり、最後には周到に用意された意外性が待っている。 名優、松田優作さんが出演してる映画版もいつか観てみたいな。
「麦わら帽子」の詩の印象が強烈にあったが、映画の印象だったようだ 原作は初めて読んだが、力強いミステリーであっという間に読み終わった
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人間の証明
新刊情報をお知らせします。
森村誠一
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
花の骸
新選組(上)
試し読み
高層の死角
「嗚呼、忠臣サラリーマン」考
碧の十字架
碧(あお)の十字架
青の魔性
「森村誠一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人間の証明 ページトップヘ