ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
「やりたいこと」や「学びたいこと」があるなど、成長したくて努力したいといつも思っているものの「どうも続かないな」と思っている人のための「ラクに努力ができる方法」。心理学メソッドをベースに、自らはケンブリッジに合格し、今はスクールで生徒を次々と世界トップスクールに送り込んでいる鉄板の方法を紹介。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
・目標を見つめ、嫌な努力感を消す。 ・最初の一歩を踏み出せる人はごく少数。成功する人、様々なことを軽い気持ちで試している。 ・最初の3日を乗り越える。3日続くと自動化されやすい。 ・嫌な感情は細かく吐き出せるところをつくる。Twitterの非公開アカウントなど。 ・スモールステップで成功体験をつくる...続きを読む。 ・継続していることを記録する ・完璧を目指すのではなく、雑にやる ・アウトプット、実践こそが質を上げるコツ
勉強が好きな人はないと思いますが、勉強が嫌いでも勉強を続けやすくなる方法は、あります。 その方法が、この本には書いてあります。 是非読んでみてください。僕はこれで、受験が少し楽になりました。
努力は嫌いだけど、軽い気持ちでこの本に書いてあることをやっていこうと思う!努力する前に、するべきことがこんなにあっただなんでびっくり!がんばる!
この本を読んで、理想を現実的な表現に置き換える大切さを知りました。 もう一度勉強のやり方を振り返っていこうと思いました。
偏差値30はマツユバではないかと思うけど,納得感は高い。ただ単に「がんばる」のではなく,具体的にどうやってアクションを設定すればよいのかについて心理学の知見に基づいて書かれている。時々読み返してうっかりNG行動をしていないかどうかをチェックしたい。
強い目的意識を持つ。なければ遅かれ早かれやめることになる。 将来の自分を過去形で考え語る。すでに過去形になった感覚を持つ。 目標を実現している人をたくさん見て、自分が仲間になったつもりになる。 結果の出る公式=方向性×モチベーション×資源 最初の3日を乗り越える。つらいのは最初だけ。 自分専用...続きを読むの非公開アカウントで、感じたことを書き込む。 何をするか、だけでなく、いつ、どのように、も決める。 決定事項を残さない。 少しチャレンジ。無理そうなら緩める。 努力は習慣化してしまうほうが楽。努力に勝る天才なし、さらには、習慣に勝る努力なし。 自分が裏切れない相手と約束する。 がんばる他人と付き合えば、自分も頑張る=仲間を作る 足場を作る=スキャフォールディング 努力のひつようもない小さな習慣を最初に作る。 簡単なことから始めて自動的に動けるようになる。 暗記は接触頻度の高いものが覚えられる、だけ。覚えたければ接触頻度を高めれば努力はいらない。 単語カードを使う。テレビを見ている時、電車の中、など。 3ヶ月で5000語の英語の語彙を増やす。 自分との約束をスケジュール帳に書き込む。 目に入るカレンダーを塗りつぶす。見える化で続けることの快感、を作り出す。 やる気がしなくなる、事態を想定しておく。その時は、一歩づつでいい、と割りきって進む。ハードルを下げる。 気乗りしなくても5分だけ、やってみる。 紅茶の香りなど、始める儀式を取り入れる=自分が動くトリガー 復習ほど楽で効率のいい学習法はない。 英語は読むテキストと聞くテキストを同じにする。 聞いてわかる、を読める、にする。耳コピー。 守破離=真似る、発展させる、新しいものを作る 仲間は一方的なものでもよい。独学の弱点をカバー。 アウトプットが最終目的。実践の繰り返しで量と質が転化する 睡眠時間もスケジュール化する 習慣化の阻害要因が出たら、それをエネルギーに変えるにはどうしたらいいだろう、と考える。 夢中になれば努力は勝手に続く。
表紙を見て、ビリギャルの二番煎じかと思いながら手に取りましたが、面白く読めました。 勝手に続いてしまうように仕組み化してしまえば、良いのですね。様々なチップスが載っていました。
あれこれ考えず、実際に「できた」人の方法をそのままやってみる ノートでもPCでもいいので「メモ程度」の記録を毎日続ける 基本的には、私は勉強をするのなら「朝」の時間をうまく活用することをお勧めします。朝は、ほとんどの人にとって「制約」のある時間だからです。反対に「夜」の時間は引き延ばしができます...続きを読む。 一日の時間の使い方でいうと、論理的に物事を考えたり、アイデアを出すことは集中力を要するので、その手の「思考系」の作業は脳がよく働く朝にすることをお勧めします。 夜は、その日に入ってきた情報がいっぱいで脳が疲れているので、暗記などの「作業系」に割くことをお勧めします。いわゆる「スキマ時間」も、作業系のことをやるのに向いています。 だれでも仕事の予定や他人との約束はスケジュール帳に書き込むのに、自分の目標達成のために必要な時間をスケジュール帳に書き込む人はあまりいません。 どうしても「やりやすいこと」が優先されて、苦手なことや不慣れなことに取り組まないという こんなときにテンションを上げるため、私は「心のライバル」をつくるようにしています。こちらで勝手に思っているだけのことですが、身近な人で「負けたくない」と思える人を仮想ライバルにしてしまうのです。 理解度や点数の目標は「3回目でどれだけわかるか」(何点取れるか)に置いて、1回目、2回目ではそれほど点数にこだわる必要はありません。 英文解釈の能力はもちろん大事ですが、単語力は、英語の成績を上げるうえでものすごいアドバンテージになるのだと実感しました。 それもネイティブの会話のナチュラルスピードと同じくらいの速さを意識して読んでいきます。わからない単語がでてきても、線だけ引いておいて、意味はあとで調べればいい。 インプットをしないまま自分の思考や発想だけで英語を話していると、いつしか定型的な自分のパターンだけでしゃべるようになってしまいます。 独学などで努力をするときは、「いまから2時間は雑な自分」などと割り切って、あえてゆるいアウトプットを許容するといった工夫をしてみてください。 とにかく目標を見据えたアウトプットを重ねてください。雑でいいので、何度もくりかえすことで「量質転化」を目指してください。
ダイヤモンド社っぽい、悪い意味ではなくやらしい本。 努力が「勝手に」というのはちょっと言いすぎなかんじがありますが、でも書いてあることはほとんど当たってる。ただ、それを実行できないのがわたしの弱さであり、人間の弱さでもあります。変わろうとするというのは、すごくむずかしい。と、考えるだけ。
▼メモ------------------------------------------------------------ ・習慣に勝る努力なし ・「なんとなくやる気が出ない」というのは、誰でもどんな目標を目指していても起こる現象。仕方ないことだと割り切って「やっぱり来たな」と軽くいなすよう...続きを読むな気持ちで接する。 ★・こんな時は、やる気が出ない時期を抜けるまで「一歩ずつでいい」と割り切って進むことです。完全に止まってしまうのが最悪の事態。 ・「成功」の反対語は「失敗」ではなく、「チャレンジしないこと」。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
努力が勝手に続いてしまう。
新刊情報をお知らせします。
塚本亮
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
頭のいい継続こそ力なり。
英語ができる人、できない人の習慣
英語、これでダメならやめちゃいな。
【音声DL付】世界のエリートを唸らせる 話すビジネス英語
【音声DL付】解くだけで思いのままに英語が話せる!~ゼッタイ覚えたい英会話フレーズ100~
ガチネイティブの速い英語リスニング500問
キモチが伝わる 無敵の英会話57パターン
「塚本亮」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲努力が勝手に続いてしまう。 ページトップヘ