ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「つながるバカ」につける薬とはなにか? 「自分にとって不要な人間関係ならば、容赦なく縁を切るべし!」──そう断言するネットニュース界の第一人者が、自らの「諦観」の根源を初めてさらけ出した問題作。ネットでもリアルでも、「つながる」ことは本当に幸せなのか? ネット上の豊富な事件簿や自身の壮絶な体験を赤裸々に振り返りつつ、本当に重要な人間関係とはなにかをあらためて問う。SNSを中心にはびこる「絆至上主義」に一石を投じる渾身の社会批評。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ネットニュース編集者41歳による人間関係の考察。題名からすると7、80の著名人が書いてそうだったので意外かつためになった。 自分のアメリカ高校時代、婚約者の自殺、友人への金の貸与(踏み倒され)などを赤裸々に綴り、本当に大事な家族、仕事仲間だけを守れれば、他の関係はこちらに理があり長期的なダメージがコ...続きを読むントロールできるのであれば、バッサリ切れば良いと説く。
"著者はひねくれすぎな面もあるが、とかく世知辛い世の中を生き抜く処世術を提言している。 無理して、自分と会わない人と付き合うことがいいことなのかを問いかける。 ゼロサムの分岐点を著者なりに見極めている。爽快な瞬間でもある。 多くの人は、自分なりの良心の尺度で、人間関係を構築している。時には...続きを読む思い切って縁を切ってもいいんだよ。今、目の前にいる人が、自分にとってどれだけ大切な人物なのかを環境変化に応じて見極める必要があり、縁を切ると決めた場合は、それなりの行動に出ることなる。 それなりの行動がとれる人もいれば、できない人もいる。 著者の性格的な部分も大きいが、人との付き合い方を考えるきっかけを与えてくれた本。"
縁の切り方についてもさることながら、自分の自身を見つめるヒントになることが満載。婚約者との死別体験はあまりにもきょうれつであった。
絆が何より大事という風潮に多少違和感を感じていたので読んでみた。頷けるところもあったが、この著者のような仕事でないとできないのではないか。あとこの著者、面倒くさい性格のようだ。
読書時間が3時間20分(読書日数 10日) ネットニュースの編集者として活躍をされている筆者の「人の縁とはどういうものか」ということについて、かなりの切り口で書かれている。 流石というか、ネットの世界の裏側を、ちょっと斜めな切り口で書いてあったり、想像を超えた実体験をかなり織り交ぜていて、読んで...続きを読むいて飽きなかった。 私自身も「人とのつながりを求めないとダメなんだ」という凝り固まった考え方をしていたところがあったが、本書を読んで「それだけではダメだ」という気づきをもらった。 「社会人は家族と仕事関係者以外に重要な人間はいない」 これに尽きるんだということ。だからこそ、自分というものを大切にして、人の縁とつないだり切ったりしていく必要があるのだということがわかった。
縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書)2014/12/6 重要な人間関係はその時々によって変わっていく 2015年11月22日記述 中川淳一郎氏の著作。 人間関係・・それもやっかいな人間との縁を切るにはという内容ではある。 ただあまり本のタイトルと関係の薄い話しが多めだったように思う。 救い...続きを読むなのはまだ読みやすかったことであろうか。 学校で習うような綺麗事は書いていない。 その点で評価できる。 分かり合えない者同士が分かり合えるはずがないという指摘はその通りだ。 だったら最初からTwitterなどで言いたい放題つぶやくなという結論になる。 ネットなどお知らせ専用にするしかない。 少々著者のさめた意見と実際の著者の行動が伴っていないように違和感を感じた。 知人に貸した金が返ってくるこないも参考にはなる。 なるけれどもそもそも論として金を貸すなと。 金貸す貸さないは一切無しにするで良いではないか。 色々とツッコミたい点もあった本書ではある。しかし参考になった項目を列挙すると 必要な人間関係の5階層 1、一緒に会社を作れるほど超深い関係の人。まさに同士。 2、仕事を無理にでも発注してくれるほど深い関係の人。 3、悩みを一晩かけて聞いてくれる優しい人。 4、飲みに一緒に行ってくれる気の合う人。 5、普段は会わないが、いざ、という時は便りになる人 「お前が窮地にいるのであれば・・」と言って仕事をなげうってでも助けてくれる人。 社会人は家族と仕事関係者以外に重要な人間はいない 重要な人間関係はその時々によって変わっていく 縁を切る時の5つのポイント 1、自分の方に圧倒的に理があり、相手に非がある状態であることを確認できる。 2、その人と縁を切ったとしても、1の状態であるが故に自分の評判は下がらないことが見込まれる 3、その人との縁が切れても生活が困らないことが確信できる。 4、その人との縁が切れることで、ストレスが軽減される。 5、その人のヒドさを認識している知人が存在する。 人間は多種多様な考えを持っている。 その考えを他人が変えることは出来ない。 だから他人には期待しない。 他人を変えるよりも自分が変わることの方が圧倒的に簡単なので、自分を変えて環境に適応させた方が人生はラクである。 アメリカは自由な国で、頑張る個人を評価すると言われる。 しかし現実的に田舎の保守的な地域ではそんな空気は滅多に見られない。 日本人が言う「アメリカでは・・・」は本当は「シリコンバレーでは」「NYでは」である。 著者がアメリカにいた時代1987年10月(14歳)~1992年(18歳)、 彼女が自殺してしまった話しなどかなり衝撃的な体験も書かれている。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書)
新刊情報をお知らせします。
中川淳一郎
フォロー機能について
「小学館新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
ウェブでメシを食うということ
ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言~
炎上するバカさせるバカ ~負のネット言論史~(小学館新書)
過剰反応な人たち(新潮新書)
こんなもんじゃね「ネット選挙」解禁
仕事に能力は関係ない。 27歳無職からの大逆転仕事術
捨て去る技術 40代からのセミリタイア(インターナショナル新書)
節約する人に貧しい人はいない。
「中川淳一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書) ページトップヘ