零式戦闘機

零式戦闘機

682円 (税込)

3pt

設計主務、堀越二郎34歳。開発スタッフの平均年齢20代。国家の存亡を賭けた新鋭機は、若者たちの手によってつくられた――。
日中戦争後期から太平洋戦争を通じ、5年もの間日本海軍の主力戦闘機として戦い抜いた零式艦上戦闘機、通称零戦。今また映画『風立ちぬ』や百田尚樹さんの小説『永遠の0』などで注目を集めていますが、この高性能戦闘機が世に出るまでには、若い技術者たちの長く苦しい闘いがありました。彼らは、技術後進国という厳しい条件下で、いかにして外国機をしのぐ新鋭機をつくり出したのか? 『風立ちぬ』主人公のモデル、堀越二郎氏へののべ40時間にわたるインタビューをはじめ、当事者たちへの徹底取材に基づいて書き上げられ、1977年に刊行された長篇ノンフィクション。「零戦」を知るのにこれ以上の本はなく、当時を知る人のほぼすべてが鬼籍に入ってしまった今、これからも書かれることはないでしょう。

詳しい情報を見る

閲覧環境

零式戦闘機 のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    柳田邦男が書いた堀越二郎のドキュメント。

    7試艦戦の失敗から9試単戦・96艦戦の成功、そこから無茶な要求に必死で答えた零戦と開発の物語が続く。

    そして真珠湾奇襲攻撃で幕。

    その後の零戦のドキュメントは『零戦燃ゆ』シリーズに続く。

    0
    2019年12月28日

    Posted by ブクログ

    物語は著者である柳田さんが堀越二郎氏にインタビューする場面から始まる。
    インタビュー時の堀越氏の年齢は72歳。
    そもそも柳田さんが零戦に関心を抱いたきっかけは新聞の投稿川柳だった。
    「ゼロ戦の心長髪族知らず」
    では「ゼロ戦の心」とはいったい何なのか?
    掲載紙である読売新聞紙上で、読者の投書による論争

    0
    2017年03月02日

    Posted by ブクログ

    日本の底力…
    匠のわざ…
    日本の技術力が再認識されているが、後進国から這い上がろうとした、この時代の技術者達の熱意と努力があってこその現在。
    零戦を反戦・愛国・悲劇等の見方ではなく、工業製品としての視点でみている点が印象的。

    0
    2016年11月07日

    Posted by ブクログ

    面白かった。重厚な読みものだけど重たさを感じさせない書き口はすごいなと思う。零戦ってすごかったんだなー。当時の技術者はさぞかし誇りだったでしょう。

    0
    2013年11月13日

    Posted by ブクログ

    設計者なら一度は読みたい本。設計者じゃなくても読んでみると思いしろい。熱い技術者魂が伝わってくる。設計者としては見習いたい。しかし、兵器を作る仕事はどのような心境で行われているのか、純粋に技術を追求する探究心に支配されているのかが気になる。

    0
    2013年10月28日

零式戦闘機 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    文春文庫 の最新刊

    無料で読める 歴史・時代

    歴史・時代 ランキング

    柳田邦男 のこれもおすすめ

    零式戦闘機 に関連する特集・キャンペーン

    同じジャンルの本を探す