ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,892タイトル 1,111,410冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生のなかで、幾度となく体験する人間関係の悩み。 集団で生活するうえで避けては通れないこの悩みの原因から解消方法までを、心理学と脳科学の両側面から、マンガでわかりやすく解説していきます。 本書で第一印象の重要性や相手との距離を縮める共感能力の磨き方などを学べば、あなたの悩みはきっと解消されるはず!!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2015年07月03日
かわいいサルが書かれたマンガで、人に好かれるための手法を紹介するもの。第一印象が大事、とか共感の姿勢が大事、相手をほめる、といったことが書かれている。 内容自体はとても一般的で、言われてみるまでもなくそうだよな、と感じることが多いので、そんなに参考になるという感じでもなかった。というかあまりに一...続きを読む般的なことすぎて、印象に残らない。ただ「自己開示の返報性」(p.140)は、あらためて納得した。つまり「人は相手から自己開示を受けるとその相手に好意をもちやすい」(同)という事実で、これはおれもよく使っている気がする。というか自分の弱い所を早く見せてしまいたい、という心理がおれには働く。あとは、結局自分の経験を話すことが自慢話になっているというのも注意したい。それならまずは「自虐ネタ」(p.196)とまでは行かなくても、失敗談を話すところから親密になるというのは、意識したいと思う。 …と言っても、やっぱり内容よりもイラストになっている「ミホンザル」がかわいい。マンガも面白いので、サル好きのおれにとってはそれだけで読むに値する本ということになった。(15/06)
Posted by ブクログ 2015年05月21日
マンガといってもいろんなレベルがあるなぁ。 サルを主人公にした8コママンガ。心理学の教養で出てくるようなあるある話題。厳密さに欠けてはいても,そんなこともあるかもなと思わせるといいんだろうな。
Posted by ブクログ 2015年04月29日
p56口角を上げて笑う 口角の周りをマッサージ、頬の筋肉を動かす ウインクするように頬の筋肉の上下運動→好かれる笑顔 p66 腹式呼吸 胸の周辺を響かせるイメージの低い声はプレゼンなど説得力 頭の位置で音を響かせるイメージの高い声は声が遠くまで通り記憶に残りやすくなる→好かれるよい声 p146 共...続きを読む感能力向上トレーニング ・リズミカルな運動(ウォーキング、階段昇り降り、スクワットなど)特にウォーキングは太陽の光を浴びることでセロトニン神経が活発になりおすすめ ・バランスのよい食事 セロトニンの原料トリプトファンの摂取(肉類、豆類、乳製品に多い)、ビタミンB6 ・規則正しい生活 セロトニンは太陽の出ている日中に分泌される ・映画、演劇、小説などの作品に触れ、心を動かす ・できるだけ人と会う ※共感する能力はセロトニンとセロトニンを合成するセロトニン神経が関係し、セロトニン神経が活発になると共感能力が高まる
レビューをもっと見る
アイデアの科学 この1冊で、ひらめきや発想から企画書、説得まで「論理的に」解決
今日から使える! 「器が小さい人」から抜け出す心理学
ブラウザ試し読み
決定版 色彩心理図鑑
自分を磨くための心理学 深層心理を知って「自分らしく」生きる
使うための心理学
デザインを科学する 人はなぜその色や形に惹かれるのか?
人間関係に活かす! 使うための心理学
伸ばすための子ども心理学 のびのび育む発達心理と育児心理
「ポーポー・ポロダクション」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「学術・語学」ランキングの一覧へ
▲マンガでわかる人間関係の心理学 人と会うのが好きになる!悩みがフッと軽くなる ページトップヘ