ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
気合いとノリ、母性に絆、バッドセンス。日本人は急激にヤンキー化している!現代日本に巣くうヤンキー性を村上隆、溝口敦、與那覇潤、デーブ・スペクター、海猫沢めろん、隈研吾と徹底対論!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ヤンキー文化を定義し、色々な分野にこれを見つける本。面白い。特に建築家の隈健吾さんとの対談が面白かった。 ただ「あとがき」にも書かれている通りヤンキー文化=日本文化と思えてしまう。それを踏まえて、なぜヤンキー文化がダメか、を論じた部分が欲しかった。著者がヤンキー文化からの脱出を志していることが伝わる...続きを読むだけに。前著を読まないといけないかな?
精神科医で社会評論家の斎藤先生の「ヤンキー」論。 昔からヤンキーにカテゴライズされる人たちは沢山いたわけであるが、何故か最近「発見」されて、消費マーケティングの世界でも人気だったりする。 これはネットをはじめ「トンガッた」ところにいる「オタク」たちは、弁は立つし、知識も豊富で、ロゴスの世界では優位に...続きを読むいるように見えるのだが、じつはマイノリティだ。世界は「気合い」=ヤンキーの精神的な支柱で動いているのだw <齋藤先生のヤンキーの定義=笑える> ・過剰装飾を好む「バッドセンス」な美的感性 ・気合とかその場の勢いをなにより大事にし、「深く考えない」ことを美徳とする精神(反知性・教養主義) ・大局的・本質的な理解よりも、実際的な技能を至上とする価値観(戦略軽視、戦術重視) ・循環的な社会関係を重要視する志向性(結果としての家族重視) ・本物とフェイクのすり替わりを許容する程度の「伝統」重視
「気合いとアゲアゲのノリさえあれば何とかなる」というヤンキー文化が広がっている。 ここでは「ヤンキー」と「インテリorオタク」と分類されているが、高校時代「ネアカ」「ネクラ」でクラスメイトが二分された時の気分を思い出した。 維新の会や阿倍首相など、近年の趨勢には驚くばかりだが、「オタク」が少数派なの...続きを読むは自明の理だったのだ…!
本書から読んでも十分楽しめるが、『世界が土曜の夜の夢なら』から読んだ方がより楽しめる。 様々な立場の方との対談を通じて紡ぎ出される知の発露。特に「ヤンキーと国家」「ヤンキーと新歌舞伎座」の教養主義的な遣り取りに知的好奇心をくすぐられた。 「偽善か偽悪かという違いがあるだけで、僕らはつい偽悪のほうを...続きを読む信頼してしまいがちである」 「考えない者には、感じることすらできない」 「日本は「盆栽文化」なんですよ。完成したプロはお呼びじゃない。未熟なアマチュアがだんだん変なふうに育っていくのを愛でるという」
「ヤンキー」というキーワードで現代日本社会を論じた一冊。こなれていない部分もあるが、一読の価値はある。 「ヤンキー」とは、バッドセンスな装いや美学と「気合」 や「絆」といった理念のもと、家族や仲間を大切にするという一種の倫理観とがアマルガム的に融合したひとつの”文化”。 殆どが対談だが、隈研吾との...続きを読む対談が秀逸。「歌舞伎座のスーパーシンメトリーが銭湯建築のルーツ、桂離宮は書院造と数寄屋造りの合体でテーマパーク的でそれがタウトのような和風の素人に受けた、丹下健三は存在そのものがヤンキー」といった話が次々に飛び出す。
2014年3月初版 斎藤環 著 == 若者に限らず、日本は今“ヤンキー化”が全体的に進んでいる 日本人論=日本人特殊論であり、=ヤンキー論。ヤンキー文化とは“気合いとアゲアゲのノリさえあれば、まあなんとかなるべ。 本物の非行少年や不良が減る一方で、彼らに特有と思われていた文化的エートス(ヤンキー...続きを読む性)が、非行とは無関係な層にまで浸透している。知性よりも感情を、所有よりも関係を、理論よりも現場を、分析よりも行動を重んじるのが特徴。 などなど。 ヤンキーはそもそも、ある意味この島国の「原住民的」な気質を表出させている、という捉え方をしている本。面白かったです。
ヤンキー的な価値観を美とする、ヤンキー遺伝子が日本人には備わっている。 そのため底辺は最底辺にならず、ヤンキーの中に吸収されていくことで連帯が生まれ、ヤンキー的な誇りをもって生きることができる。ゆえにこの国の治安は崩れない。日本の治安の良さはヤンキー文化が支えている。 という理論ですが、スケールがで...続きを読むかすぎて最高ですね。そうかもしれないよ。
新書というサイズなので 仕方がなかったのでしょうが もう少し突っ込んだ お話を聞きたかったなぁ が どうしてもしてしまいます 個人的には 最近「建築家走る!」を読んだこともあり、 隈研吾さんとのお話が秀逸でした。
対談は與那覇潤、溝口敦、デーブ・スペクターを読んだ。興味深い分析だが、ヤンキーの定義が感覚的で、しっくりしない感もある。小泉政権が用いた「B層」とどう関係するかも興味ある。 著者は、ヤンキーをバッドセンスな装いや美学と、気合や絆といった理念の下に家族や仲間を大切にするという倫理観が融合した文化と定...続きを読む義する。コミュニケーションが巧みで、キャラが立っている。 気合を入れれば限界を超えられるという発想は、戦争では「大和魂があれば資源がなくても勝てる」という根性主義につながった。気合で勝てるなら兵站のことなど考える必要がない。インパール作戦では、10万人の歩兵が武器や食料の補給もないまま敵地へと送り込まれ、7万人の兵士が飢えと病に倒れた。太平洋戦争での戦没者の60%は餓死者だった。家族のため、仲間のため、お国のために入れる気合いは、個人を集団主義に引き寄せる匿名的意志が潜んでいる。 気合い主義のルーツは陽明学にある。中国の宋朝以来、知性主義である朱子学の思想が科挙によるインテリ支配を支えたが、陽明学はそのアンチとして明朝の末期に台頭した(小島毅「近代日本の陽明学」)。 ヤンキー文化は、生存戦略に最適化されており、治安や秩序維持のための意義が大きく、政治的には保守に親和性が高い。思春期に芽生えた反社会性はヤンキー文化に吸収され、絆と仲間と伝統を大切にする保守として成熟する。日本では、集団的現象がしばしばヤンキー化して、反知性主義的な行動主義が支配し始める。 ポエムは、知識や論理とは無関係に依拠すべき肯定的感情をもたらしてくれるため、ヤンキーは好む。
ヤンキーの特徴とはバッドセンス、ツヨクてチャラくて、オラオラ。気合いとアゲアゲのノリ。コミュニケーション力(場を読む力)。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ヤンキー化する日本
新刊情報をお知らせします。
斎藤環
フォロー機能について
「角川oneテーマ21」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア
試し読み
いのっちの手紙
おたく神経サナトリウム
改訂版 社会的ひきこもり
関係する女 所有する男
ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ
激論! ひきこもり
現代社会とメンタルヘルス 包摂と排除
「斎藤環」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ヤンキー化する日本 ページトップヘ