30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

作者名 :
通常価格 3,520円 (3,200円+税)
獲得ポイント

17pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

プログラミングの基礎からはじめて、30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSをフルスクラッチで作り上げるという入門書。ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、他に類を見ない手法による、趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書です。【ご注意】本書の紙版にはCD-ROMが付属しておりましたが、電子版には付属しておりません。本書サポートサイトからデータをご入手ください。書籍中にCD-ROMに関する記述や解説がございますが、適宜読み替えをお願いいたします。

【構成】
[ゼロ日目] 開発を始める前に/[一日目] PCの仕組みからアセンブラ入門まで/[二日目] アセンブラ学習とMakefile入門/[三日目] 32ビットモード突入とC言語導入/[四日目] C言語と画面表示の練習/[五日目] 構造体と文字表示とGDT/IDT初期化/[六日目] 分割コンパイルと割り込み処理/[七日目] FIFOとマウス制御/[八日目] マウス制御と32ビットモード切り替え/[九日目] メモリ管理/[十日目] 重ね合わせ処理/[十一日目] ついにウィンドウ/[十二日目] タイマ-1/[十三日目] タイマ-2/[十四日目] 高解像度・キー入力/[十五日目] マルチタスク-1/[十六日目] マルチタスク-2/[十七日目] コンソール/[十八日目] dirコマンド/[十九日目] アプリケーション/[二十日目] API/[二十一日目] OSを守ろう/[二十二日目] C言語でアプリケーションを作ろう/[二十三日目] グラフィックいろいろ/[二十四日目] ウィンドウ操作/[二十五日目] コンソールを増やそう/[二十六日目] ウィンドウ移動の高速化/[二十七日目] LDTとライブラリ/[二十八日目] ファイルと日本語表示/[二十九日目] 圧縮と簡単なアプリケーション/[三十日目] 高度なアプリケーション/[三十一日目] 開発を終えた後で

30日でできる! OS自作入門 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

    会社で勉強会を開いて勉強中。ほんとにゼロからOSを作っていくが途中いろいろな本を参考にしながら進めて行くこと必須。特にCPUの仕様に関してははじめての486を参考にすることで理解がすすむ。

    1

    Posted by ブクログ 2021年02月11日

    ■作者
    プログラミングの専門教育はほとんどうけていないお方。
    普通のプログラマにできることができないが、普通のプログラマにはできないことができるお方である。

    今回(2021/2)は時間の関係で気になった単語のみ見させていただいた。

    メモリ管理や、タスクスイッチに関して、
    実装方法が書かれており、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年09月28日

    はじめて読む8086と併読しました。作りながら、分解しながら学ぶと理解が進みます。色んなosに触れたいです。

    0

    Posted by ブクログ 2011年03月18日

    技術書という印象を受けさせないフレンドリな文体がとても読みやすく、分厚い本を見てげんなりしてしまいすぐ飽きてしまう自分でも最後までめげずに読めそうな気にさせてくれる。

    0

    Posted by ブクログ 2010年04月07日

    最初の方は少し敷居が高く難しいが、割り込みハンドラやコンテキストスイッチの仕組みを自分で書いていくのは非常に楽しくためになる。

    0

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

    OSの仕組みを作って理解しようという本。

    もちろん、Linux カーネルのソースを、分厚い本に首をつっこみながら解読しても
    よいのだが、まずこれを読むと、OSというものの全体像がつかめると思う。
    解説も分かりやすいが、ある程度のCの知識は必要。
    アセンブラも一応解説は本文中にあるが、事前にCのイン...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

    最後までやりこめばOSを本当に作れます.
    この分野では一番の本だと思います.
    作者開発(改良)のアセンブラにもシビレます.

    0

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

    OSを作るってどんなだろうという、興味に負けて買ってしまった本です。
    2ヶ月くらいだったかは、その興味に勝てたのですが、負けました。

    まだ途中です。

    0

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

    やれ、Web2.0だ、サービス重視だという時代にあって
    「OSを自作する」
    というところに至っている時点で五つ★な感じです。

    今日は2日目までよみました。
    30日後に、「やーまんOS」の完成を発表できるかとおもうと
    楽しみでなりません。

    コアな基礎をつみたい方にはオススメと推薦いたします♪

    0

    Posted by ブクログ 2014年10月13日

    700ページにおよぶ超大作なので全部は読めていないが。
    OSというよりも、X86アーキテクチャでなるほどどと今更ながらたくさんのことを知った。
    そういう意味で意義のある本だった。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング