Posted by ブクログ 2011年10月11日
脳機能学者苫米地英人氏による本格的なディベートの入門書。
文章は平易だが、内容の水準は高く、しっかり読んで理解するならば、思考の効率が上がるのは間違いない。
また、この本は単なる「論理思考」ではなく「超論理思考を手に入れる方法」がテーマであり、ディベートの方法論だけではなく、瞑想技術についても丁寧に...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年04月08日
ディベートが目的ではなくて、その超論理思考に至るための苫米地流講義。
論理思考ではなくて超論理思考を手に入れるための指南。
宗教的(仏教的)解説もされているので、親しみながら読めた。
1章と2章はディベートについての導入と総論がわかりやすく解説されている。
3章と4章でディベート実践のための具体...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年01月01日
どうすれば、脳の抽象的思考を高めることができるのか?
1五感を使ってイメージする
2ディベートによって論理を組み立てる
3同時にパラレル思考を行う
1物事に言葉以外のイメージをつける
2ディベートとは、ラポールと正反対の性質である
3芸術に触れる、このとき表現したい抽象的思考を見る
4過去の延長...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年07月16日
「論理思考を身につけたい」と思って読み始めたところ、ディベートという競技のルールや流れの説明が書いてあったので、面食らった。ただ、感情を排して論理を組み立てていく方法や、相手の論理を崩す際につかなければならない点が書かれており、非常に勉強になった。一度通して読んで、その後重要な部分を拾って読んだが、...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年12月21日
決断思考を読んでから、ディベートってなんだろう??と思い、好きな著者の苫米地英人氏が書いているディベートの本を読んでみた。
用語自体が難しいなーって、まず感じました。ディベートという分野を知らない人は、後ろについている付録から読むのをオススメします。簡単に概要を書いてあるので、本編も理解しやすくな...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年03月26日
データ⇒ワラント⇒クレーム
トレーニングしないと。
目次
はじめに マルチな場面で結果を出せる“ディベート脳”のススメ
第1章 論理脳の強化で人は超人になれる!
第2章 ディベートこそ脳強化の最強の方法だ
第3章 論理脳を強化する!トゥールミンロジック
第4章 超人脳ディベート実践編
第5章 「超...続きを読む