Posted by ブクログ
2021年11月19日
あとがきによれば、本書は「臆病者のための株入門」の上級者版だという。
ここで紹介されている「究極の投資」はおそらく上級すぎるため、片手間の投資によって資産を少しでも増やしたいと思っているような人たちが、試そうと思うような方法ではない。
本書のメインコンテンツというべき「究極の投資」は、”人的資本...続きを読むを担保として、ETFの信用取引や株価指数先物のデリバティブの取引などを活用して金融資産に大きなレバレッジをかけること ”だからだ。
したがって、投資初心者や、中級者が利殖のための実践的なノウハウ本を得ようと期待して読むと、肩透かしを食うだろう。
本書のほとんどの部分は、ヘッジファンドの盛衰、タックスヘイブンの現実など、金融読みものとして、このような世界があるのだなぁと見識を広げるのに役立つ内容だ。読みものとしては読み応えはある。私は面白く読めた。
この本が発行された2011年から、10年経った2021年の現在、ETF、インデックスファンドは数多く登場し、状況はだいぶ変わってきている。当時よりも、もっと簡単に、コストも安く、様々な組み合わせでポートフォリオを組めるようになっている点では、有利な状況になっていると言える。本書で、過去を振り返り、個人投資家にとって恵まれた環境になってきたことを実感するのもいいかもしれない。