ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
「林住期」こそ人生のピークであるという考えは無謀だろうか。私はそうは思わない。前半の五十年は、世のため人のために働いた。五十歳から七十五歳までの二十五年間、後半生こそ人間が真に人間らしく、みずからの生き甲斐を求めて生きる季節ではないのか――。林住期こそジャンプの季節、人生のクライマックスである。古代インドの思想から、今後の日本人の生き方を説く、世代を超えて反響を呼んだベストセラー!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ちょうど50歳、まさに林住期の入り口、人生の帰岐路に立っていた自分に大きな影響を与えた本、再度読み返してみた。
古代インドでの人生の四分割、「学生期(0~25)」「家住期(25~50歳)」、「林住期(50歳~75歳)」、「遊行期(75~)」の内、「林住期」の生き方を論じた本。自由かつ凛とした著書の経験に裏付けられたシャープな文調に引き込まれる。人生100年時代にふさわしい内容で、50~60代に最適ではあるが、...続きを読むバリバリの現役世代が中高年の心持ちを理解するのにも役立つ一冊。
50歳からが、本来の自己を生かす。自分を見つめる。心の中で求めていた生き方をする。他人や組織のためでなく、ただ自分のために残された時間と日々を過ごす。人生の黄金期
時々、誰かに知恵を授かりたいなぁ、と思うことがあって、そんな時思い出す人は美輪明宏さんと、五木寛之さんだったりする。お二人ともいくつになっても聡明で、おごらず、言葉に含蓄がある。 「林住期」というタイトルから“臨終”を想像するが、まったく逆である。人生後半の50歳〜75歳までこそ、輝かしい黄金期だと...続きを読む説く。満を持してジャンプする時期だと。「できれば生活のために働くのは五十歳で終わりにしたい。社会への義務も、家庭への責任も、ぜんぶはたし終え自由の身として五十歳を迎えたい」この言葉は若い人にも希望を与えるのではないか。なんとか五十歳までは頑張ろう! というエールにもなる。 そのためにどういう心持ちで生きていったらいいか‥ひとつの指南をしてくれる。 「鬱という字は、草木が勢いよく茂るさま」でもある、と。林住期は枯れ期ではない。生い茂る時代ということかもしれない。
人生100年時代、4分割すると50~75才が林住期と。ある程度役目を果して迎える黄金期、人に寄って差はあれど本当にやりたかった事をやれる時期、色々考えさせられました。
古代インドは人生を4区分する。学びの学習期、働きの家住期、そのあとに林住期と遊行期を迎える。定年後は林住期の時期にいる。気持ちが落ち込み生気を失いがちだ。五木氏はそうではなく、新しいスタートだという。それまでの、学校、家庭、会社、社会にしばられてきた生き方をリセットして、本当に自分がやりたいことを始...続きを読むめる時期だ。趣味、社会奉仕、大学再入学等々いろいろあるはずだ。▼わたしも、その考え方に同意する。会社や社会や家族にしばられた考え方でなく、本来の自分自身の考え方で生きる。そんな時期だと思う。言葉通り林の中で静かに生きるのもよい。▼本の最後に解説者の立松和平氏が、林住期に重要なのは、「放下」であると説いているのが印象的だった。▼追記;本文に紹介のあった、釈尊の呼吸法(大安般守意経に学ぶ)村木弘昌著を読んでいるが、面白い。
テレビを観ていたらたまたま五木氏が出演されていて、この作品の執筆に関する話をしていた。そういうことから兼ねてより興味があった本。 人生を百年と考え、二十五年ごとに「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」と区切る。五十歳からの二十五年間。これが五木氏のいう「林住期」だ。 人生のクライマックスを五十...続きを読む代からにおく。それは、精神世界の自由を楽しむ第三の人生だという。 精神世界を楽しむために、今するべきことを考えたい。
五木寛之さんのエッセイはいくつか読んでいます。 最近は「百寺巡礼」の旅をしています。 石山寺、瑠璃光寺、観世音寺、興福寺、崇福寺に行きました。 寺を巡る紀行文とこの本とは内容に関連があります。 マイミクさんの日記でこの本のことを知り、読みました。 古代インドでは、「四住記」という考え方が紀元前後に...続きを読む生まれたということです。 林住期とは年齢では50歳から75歳までを指します。 25歳までは「学生期」といい、勉強中の時期です。 50歳までは「家住期」といい、家族をつくり、働き、子どもを巣立たせる時期です。 75歳からは「遊行期」といい、死を見つめて生きる時期です。 「林住期」の生き方は「必要」ということから離れ、興味本位でやるということです。 報酬とビジネスを無視してやることが大切といいます。 耐用期限を過ぎた心身を労りながら、楽しんで暮らすのが理想です。 林住期に学生に戻るのも一興です。 そうありたいものですが、林住期のわたしたちは子育てを終えていません。 子どもが自立し稼ぐようになっていればよいのですが、就職難やリストラもあり、そう簡単に現役引退ができない現状があります。 ただ、気持ちだけは「林住期」の意識を持って生きていきたいと思います。
2007年06月20日 19:16 五木さんの本は、あまり読んだことがありませんが、 22歳で読むのには早いかな。と思いつつ、読んでみました。 文字も大きく、行間も広く、大変読みやすい本です。 別に、林住期の人が読まなくてもいいそうです。若者でも。 ところどころ出てくる偉人たちの言葉の引用が...続きを読む、良いです。 この本に書かれていることを実践するのには、 著者の五木さん自身も、現実的にはなかなか難しいとか、お叱りをうけるだろうと書かれていますが、 この本の通りに林住期を過ごせたら、かなり幸せではないでしょうか。 生き方の一つの提案みたいな感じな本だと思いました。
人生を四期に分けると、五十歳から七十五歳を林住期というそうな、林住期こそ人生のピーク!真に人間らしく生きる季節だそうだ。今の自分に何とも心強い説である。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
林住期
新刊情報をお知らせします。
五木寛之
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
青春の門 第一部 筑豊篇 【五木寛之ノベリスク】
こころの散歩(新潮文庫)
愛について 人間に関する12章
蒼ざめた馬を見よ
蒼ざめた馬を見よ 【五木寛之ノベリスク】
赤い広場の女 【五木寛之ノベリスク】
あたまのサプリ みみずくの夜メールIII
雨の日には車をみがいて
「五木寛之」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲林住期 ページトップヘ