ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
15代将軍・徳川慶喜の跡を継いだ家達を祖父に持ち、17代・家正の長女として生まれた著者による、自伝的エッセイ。若き日は、大使として世界各国に赴任した父に同行。音楽やスポーツが得意で、一躍社交界のスターに。会津松平家に嫁いだ後、家事と育児に追われ辛苦をなめるがくじけない。戦中は、御殿場で食べ物にも苦労する疎開生活。秩父宮、近衛文麿、栗林忠道などとの縁……。大正、昭和と激動の時代を生きた「お姫さま」中の「お姫さま」による心打つ回想記。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ガイド仲間さんに勧められて購入。 徳川15代将軍慶喜に代わって御三卿の田安家から突然徳川宗家を継ぐことになった16代当主徳川家達氏。筆者はそのお孫さんで、松平容保の孫と結婚、次男は徳川家を継いだ現18代当主恒孝氏。 大正~昭和初期の少女時代の徳川宗家の暮らしぶり、外交官だった父と過ごした戦前のカ...続きを読むナダでの華々しい社交界の様子から、幼い息子たちを連れた疎開先の御殿場での秩父宮家との交流(妃殿下は義理の妹)などは当時の華族の暮らしを直に伝える貴重な資料。宴会の席で「正面には尾張、紀州…」などとサラッと書いてあるのには最早笑ってしまう。 同時に、一人の妻として、母としての切実な思いや、時には舅への恨み節(?!)も。時代や立場が違っても、人の心というのは同じだなぁとしみじみ感じ入る。 大正から平成の世を凛と生きた豊子さんという一人の女性に、どこか親しみと尊敬を感じる一冊です
著者は、徳川慶喜の曾孫で、会津・松平容保の孫に嫁いだ人物。1913(大正2)年生まれで、昭和30年代までを振り返る。 父親が島津から妻を迎えたのは天璋院篤姫の主張に添った、とか明治・大正の話は興味深い。 かつて(実家である徳川)家で使っていた言葉として、「追加する」ではなく「御加増する」と言っていた...続きを読むというのは、これもしかして将軍家ジョークの一種なのだろうか? しかしまあ、家柄のよろしい方々は戦中戦後も何とかなった様子がうかがえる。 昭和20年8月9日に「ついこの間まで夜はともかくごはんに何かお魚か肉に切れ端でもつけられたが、その形式は崩れ、明日も朝からおじゃがを食べる」と記している。とはいえ、御殿場に疎開していて、近所に住んでいる秩父宮妃(義妹)との縁であれこれ貰い物をしていることを書き記している。
徳川宗家に生まれた筆者が子孫のために日記をまとめたもの。戦争などで徐々に庶民化していく話は元将軍家ということを考えると侘しさも感じる。また、逞しさも感じる。それでも戦中は庶民より良い生活を送っておられたことがよく分かる。女中がいて、御殿場に疎開して近所の人から食べ物をもらったり、近くに住む皇族にご挨...続きを読む拶にいってご馳走になったり。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
春は昔 ──徳川宗家に生まれて
新刊情報をお知らせします。
松平豊子
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲春は昔 ──徳川宗家に生まれて ページトップヘ