ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
巨大な成功を収めた本邦初の宇宙アニメ『宇宙戦艦ヤマト』。それは、ささやかなプロジェクトから始まった。クリエーターとして舞台設定を担当した著者は、新分野の開拓に賭ける熱気を回想しながら、作品創成の真実に迫っていきます。不評だった最初のテレビ放映が、なぜ甦ったのか。ストーリーはどう拡大し、変容していったのか……貴重な記録と証言で明かされる、大ヒット作誕生秘話!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
虫プロの頃からの話まで書いてあります。日本のSF作家第一世代の話が懐かしいです。本当に西崎は嫌われていたのですね。
宇宙戦艦ヤマト自体を知らないと、何もわからない。 ヤマトという存在については大して触れていない。 ヤマトが生まれた背景、クリエイターとプロデューサーの関係を自分の経験をもとに語る。 特に、西崎義展という怪物について。 ブルーノアがなんであんなにクソみたいだったのかも判った。 んで、一番面白かっ...続きを読むたのが、そもそもこの本ができた経緯、某大手左巻き新聞社の取材に応じてヤマトについて話したのだが、記事になったら、ムッチャアングル聞かされて、朝○新聞社の主張に沿ったものになっていたってこと。 サブカルすら、自分たちの主張に飲み込もうとする、いわゆるマスコミの傲慢さ。
友人がパラレルクリエーションに顔を出していたので、豊田さんには好感を抱いている。 二年前、世田谷文学館で夢枕獏・豊田有恒の公開対談を拝聴した。 質問タイムでヤマトの話を請われて、豊田さんが披露したのは、本書「自分を演出していた西崎義展」のエピソード。その口ぶりでは「西崎さんへの恨み辛みは無いの...続きを読むだな」という印象を覚えた。 本書を一読……、そうとうお怒りである。 そりゃそうだろう。虫プロに深く関わったお方から直接うかがった話……。 ある朝、出社すると、手塚先生が階段に腰掛けて泣いている。 「どうしたんです?」 「西崎くんにトリトン取られちゃったよ」 海千山千の業界人に付け込まれたら、マンガ家や作家など子どものようなものである(子どものような部分を残しているから創造的な仕事が出来る)。
先週に読んだヤマト誕生の話が面白すぎて、 別角度の話も知りたくなり、読みました。 面白さとしては物足りなかったですが、 なるほどな、という感じです。 著作権の問題で作品が普及しにくくなるのは 不幸ですね…
『宇宙戦艦ヤマト』で西崎義展にしゃぶられまくった関係者の裏話という印象。恨みつつも恨み切れない心情,西崎と松本零士の争いの舞台裏を垣間見ることができる。
2199での原作表記や松本御大へのリスペクトなさに大いに違和感があったが、マネ渕が御大に頭を下げていた、という話に、まぁそうだろうなぁ、とは思った。 (とはいえ、マネ渕の「仕事」を評価する気には到底なれないけど) 豊田先生が「アニメ界の大御所」として上げている青木茂という人、誰?、と思ったら、アト...続きを読むムの各話演出で先生の脚本と組んでいたみたいだけど、その後名乗りを変えたりしたのかな?
何年か前に著作権裁判で松本零士が負けたと聞いていたので、ヤマトは実際のところ西崎氏が原作を書いていた、と思っていた。本書の経緯でヤマトが生まれたらなら、西崎氏は単なるプロデューサーだ。なぜ著作権裁判で勝てたのだろう。新作ヤマトでも最初に西崎義展原作、とクレジットされている。今後はあれを見る度、複雑な...続きを読む気持ちになると思う。
西崎義展先生の悪口。でも豊田有恒先生にはSF小説(おもにショートSFだと思う)でお世話になったからまあおなつかしいです。
「宇宙戦艦ヤマト」という魔性 「宇宙戦艦ヤマト」のSF設定にかかわった作家の豊田有恒さんがヤマト制作にまつわる暴露話を本にまとめている、という話は、私の記憶違いでなければ、かれこれ10年以上前から聞こえていたように思う。その出版がいつのことになるのか、何の音沙汰もなく半ば忘れかけていたころ、祥伝社...続きを読む新書より刊行されたことを、SNSで知った。松本零士先生のイラストの入った帯に惹かれたこともあり、購入を決意。読み始めると、あっという間に読み終えてしまった。 「宇宙戦艦ヤマト」といえば、アニメファンでその名を知らない人はいないであろう、国民的アニメである。1974年(昭和49年)に放送が始まったいわゆる「旧作ヤマト」の本編を見たことがなくとも、主題歌のメロディーくらいは誰しも聞き覚えがあるはずだ。甲子園では高校野球の応援曲として毎年のようにどこかの学校が演奏し、小学校では器楽合奏を講堂で発表したことがあるという人もいるかもしれない。2012年からは装いも新たに生まれ変わったリメイク版のシリーズ「宇宙戦艦ヤマト2199」の成功も記憶に新しい。「ヤマトがなければガンダムもエヴァンゲリオンもなかった」と言われるが、その言葉が決して大袈裟なものではないことが、本書を読めばわかる。ヤマト誕生から深く企画に携わった豊田さんにしか言えないこと、見えないことがたくさん詰まっている。 ヤマトのファンとして、最初の放送時以来40年を超す年月にわたってその浮沈を見守り続け、手元に資料を集め続けた古株ファンの私でも知らなかったことが書かれていて、それだけでも興味深かった。もちろん、「ここに書かれていたことはなんら目新しいことはない」といったディープなファンもいることだろう。だが、本書は「ヤマトについて目新しい事実に出会うこと」よりも、「ヤマト」という作品が、ほぼほぼ奇跡のようなタイミングで世に出たのち、低視聴率にも拘らず再放送を機にファンの熱烈なラブコールに押されて70年代アニメブームの牽引役として社会現象を引き起こすまでに至る経緯を、現場の中心にいた当事者でなければわからないリアリティでもって、語りつくされていることに目を見張るべきだ。そして、「柳の下の泥鰌」を追い続けたが故の凋落。権利関係をめぐるいざこざ。それは、稀代の怪物プロデューサー西崎義展氏の存在抜きにしては語ることはできないし、彼の人物的評価とヤマトの作品的価値がほぼシンクロしているというファンとしてはあまり喜べない事実と向き合うことでもある。 豊田さんにしてみれば、西崎義展という人物との出会いはほぼ「人災」と言ってもいいようなものだったかもしれない。人たらしで身勝手で、儲けた金はぜんぶ俺のもの、趣味と女と実りのない企画に費やしたと豊田さんは語っておられるが、ヤマトのファンに対する面目の施し方も並ではなかった。現在当たり前のように行われているアニメのキャンペーンやイベントの数々は、70年代のヤマトブームの際、西崎氏が先鞭をつけたといっていい。ファンの気を殺がないための先行投資といってはそれまでだが、採算を度外視したファンサービスはほとんど魔法のようにファンを魅了した。アニメのプロデューサーとして、あれほど真正面からファンに向き合った人はいるだろうか、と私は今でも思う。 ヤマトを語ることは、西崎氏について語ることと、80%くらいは同じではないかと思う。好むと好まざるとに関わらず、それは仕方がないことだ。西崎氏の気まぐれと横暴に振り回されながらも、「今度のヤマトを 手伝って欲しい」と電話が入ると、ついつい断れない豊田さんに、なにか微笑ましいものを感じてしまう。なんだかんだいって、豊田さんはヤマトがかわいくて仕方がないのだ。目鼻が付く前からの、「ヤマト」という名前が付く前からの『ヤマト』に深く関わった豊田さんなればこそ、ヤマトに対する深い愛情がひしひしと伝わってくる。 思えば、西崎氏自身がいちばん「ヤマト」に翻弄された人間ではなかったか。 多くの人間を巻き込み、輝かしい一時代を築いたかと思うと、転落と汚辱にまみれながらもたびたび復活を遂げる不屈の艦(ふね)。 つくづく「ヤマト」というのは魔性の艦だと思う。 西崎氏の「クリエイターをないがしろにする」といった姿勢も、もしかしたら、自らが「クリエイター」たりえないことを知りながら焼け付くような憧れを持っていた裏返しだったのでは、と思えてくる。クリエイターとは創造主、すなわち「神」である。ヤマトには西崎氏と松本先生、として豊田さんという三人の「神」がいた。西崎氏がヤマト以外の企画にたびたび手を染めてはみるものの、どれもうまくいかなかった。それは「ヤマト」が自分の力だけではここまで成功しえなかったことを 、心の中ではわかっていたからではないかと、勝手ながら想像する。とはいえ、西崎氏がヤマトの生みの親の一人であることは間違いない。だが、それはクリエイターとしての仕事ではなかった。そうなりたかったという渇望だけが、彼を突き動かしていたのではないだろうか。 「ヤマト」という魔性の艦が導いていったその先には、なにがあったのだろうか。 松本零士先生と西崎氏の権利関係を巡るいざこざでは、豊田さんは結果的に松本先生側に立たれた。それは西崎氏の「クリエーター軽視」の姿勢に対する異議申し立てであった。ヤマトを作ったのは誰か。豊田さんは「おおよそ松本零士原作といい続けて」おられる。(「おおよそ」に傍点)。 なにしろ戦艦大和から造形とネーミングを、登場人物では沖田艦長や古代進、森雪といった魅力的なキャラクターを造形し、「ヤマト」を目に見える形に作り上げた最大の功労者なのだから、考えるまでもなくヤマトという作品の大部分は松本先生に帰属する・・・。とはいえ、その企画の原点は西崎氏が温めていたものだ。法の判断が下され最終的に西崎側に権利が確定したわけだが、ファンとしては生みの親たちが争う姿を見るのは胸が痛んだ。さながら「大岡越前」の生みの親と育ての親が幼子の両手を引っ張る評定のようなものだ。どちらが「生みの親」で「育ての親」なのか、判断は人それぞれだろうが、果たして法の判断は正しかったのだろうか? 豊田さんはまえがきで書いておられる。 ――『宇宙戦艦ヤマト』は(中略)反戦アニメだと思う人がいてもいいし、好戦的だと感じる人がいても、いっこうにかまわない。(中略)あの大新聞から、統一的な解釈を強要されるような性質の作品ではない。 「あの大新聞」というのがどの新聞社をさすのか、だいたいの目星は付いているがそれを公言するのは野暮というものだろう。まあ、70年代のヤマトが社会現象と呼ばれたムーブメントを起こしたときに「戦争礼賛」とさんざん叩いてくれたあの新聞社であろうことは想像に難くない。豊田さんは、ヤマトというひとつのアニメ作品、「もともとただただアニメ好きという人が集まって創り出したサブカルチャーに過ぎない」ものに対して、自分たちの都合のいいレッテル貼りを、さも自分たちは正しいことをしているのだから事実を捻じ曲げるのは当たり前、といったことを平気な顔でやってのける巨大メディアの傲慢ぶりに怒りをおぼえておられるのだ。それは、巻末での「作品」を「コンテンツ」というモノ扱いする広告代理店的な発想に違和感を覚える、というような発言にもつながっている。それはまた、ヤマトというアニメの娯楽作品にイデオロギーや政治的主張をこじつけることがいかにそぐわないことであり、ばかばかしいことであるか、まえがきで懇切丁寧に語っておられることと根はいっしょであろう。 「作品」は「作品」として、「受け取る側の自由」に解釈されていい。 その自由さえ、メディアは奪おうというのか。 クリエイターの自由な発想と権利は「作品」を「コンテンツ」と言い換えたときから失われた。 豊田さんの叫びが聞こえるようだ。 最後に、2012年から始まった『宇宙戦艦ヤマト2199』が成功した理由が、ここにあったかと膝を打つ事実が記されていたことは『2199』を応援していた身にとってこの上なく喜ばしいことであった。出渕裕総監督の先人を尊ぶ誠実なお人柄と、ヤマトに対する真摯な姿勢が『2199』という作品全編を貫いていたと思うと胸が熱くなる。この一文を読んだだけで、本書を読む価値があったと思う次第である。
店頭で見かけても「今更か、またか・・・」的な 感じで気にとめてもいなかったのだが 岡田斗司夫のニコ生番組で紹介されてたので購入。 想い出話と西崎氏の功績への評価と恨み辛みw 読みやすく面白い内容ではあります。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「宇宙戦艦ヤマト」の真実――いかに誕生し、進化したか
新刊情報をお知らせします。
豊田有恒
フォロー機能について
「祥伝社新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
悪魔の城
あなたもSF作家になれるわけではない
いい加減にしろ韓国 日本を嫉妬し、蔑む真の理由
SF作家 古代史を歩く
大友の皇子東下り
韓国が危ない
試し読み
韓国が漢字を復活できない理由
韓国の挑戦 日本人が知らない経済急成長の秘密
「豊田有恒」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「宇宙戦艦ヤマト」の真実――いかに誕生し、進化したか ページトップヘ