Posted by ブクログ
2012年12月15日
チベットの最高指導者ダライ・ラマ14世からの、文字通りに、東日本大震災で傷ついた日本人に向けたメッセージ。仏教観に彩られた「宗教を学ぶことは、自分の人生を見定めることなのです。」や「記憶や遺志を受け継ぐ者として「生きる決意」を強くし、前向きに生きていく」といった、慈愛に満ちた言の葉が綴られていきま...続きを読むす。それにしても、密教の信仰が継承されているのが「チベット仏教」と「日本仏教」の二か所だけとは意外でした、大切にしたい「絆」ですね。
さて、そんな仏教ベースの人生訓のような本書ですが、後半では「科学する宗教」なんて観点もあって、知的好奇心への刺激もなかなかに、、やはり「文化としての宗教」は興味深いです。私の場合、宗教を信仰対象としてみるには、歴史学の視座の影響もあって、ちょっとヒネくれ過ぎてたりしますが、、(汗
科学の定義を「自らの言葉で思考し、検証し、実証し、体系化していくこと」とすると、「仏教徒はこう考えて、あらゆる物事を観察し、そのありようを論理的に説明してきた」とは、非常にスルっと入ってくる内容でした。また現時点では「脳科学者たちも意識が何かわからない」とありますから、仏教の「死後も意識は消失せず、他の生命の意識として生まれ変わるもの」との概念についても、否定は出来ていないと言えるのでしょう、、ふむ。
ちょっと話はズレますが『ロスト・シンボル』での「意識の質量の話」などを考えると、非常に興味深い、、現実にも「純粋知性科学」は学問として体系化されているようですので、気になります。また一方で『生物と無生物の間』での「生命の定義」とのリンクも見出してみたいとか思ってみたりと、、うーん、こういったクロスオーバーでの視座を持ちたくなるのは、歴史を学んだ者の良いところでもあり、悪いところでもある、のでしょうか、なんて。
そんなことを考えていたら、お釈迦様の「ただの信仰心で私の教えに従うのはやめなさい。はじめから私の教えを信じこむのではなく、私の教えが正しいかどうかを自分で調べ解き明かしなさい」とのお言葉は、正しく「科学」の考え方だよなぁ、と納得してしまいました。
とすると「「宗教は科学と対立する」というイメージは、仏教にはそぐわない。」のも確かにと、、キリスト教などの一神教系の神学については、食わず嫌いにロクに触れたことが無いのでよくわかりませんけども、、佐藤優さんの神学系の本でも読み解いてみようかなぁ。。
個人的には、宗教を学問としてみた場合の社会的有用性の一つは「倫理観(モラル)」を養っていく点かな位の認識でしかいなかったりも、、うーん、新渡戸さんの『武士道』も再確認する必要があるかな、、武士道の思想背景に何が見いだせるのか、ちょっと気になってもきました。