ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
日本の社会運動に身を捧げた人々の夢と失敗、そのジレンマを描く! 荒畑寒村、山川均、大杉栄、丸山眞男等、思想史を代表する知識人が、マルクス、レーニン等の影響下、どのように社会活動を議論したのか。(講談社現代新書)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
近代日本の左翼の運動史を、簡潔に解説している本です。 著者は、NHKの大河ドラマ『獅子の時代』の主人公である苅谷嘉顕と平沼銑次について、嘉顕が理想や理念を抱いてそれに合わない現状を変えようとする道を選んだのに対し、銑次は抑圧された大衆の中に身を置いて戦う道を選んだと述べています。その上で、日本の左...続きを読む翼運動史を、「嘉顕の道」と「銑次の道」の相克として描き出しています。もちろん中心になるのは山川・福本論争から講座派と労農派の対立を経て、戦後の共産党と社会党の二つの流れが生まれるまでの流れで、もちろんこの一冊で左翼運動史の全貌を知ることはできませんが、大きな流れを把握できるようになっています。 「左翼」の人気が凋落して久しいのですが、ナショナリストでありながらマルクスを高く評価する佐藤優の本などを通して、改めて日本の近現代史における左翼思想に関心を抱く若い読者もいることだろうと思います。しかしそうした読者の多くが、それぞれの時代における一流の知性が結集して議論を積み重ねてきた左翼思想史を前にして、たじろいでしまうのではないでしょうか。そうした意味でも、左翼の歴史をとにもかくにも新書一冊で概観することができる本書は貴重だと思います。
まあ、なんか全体的に理論には納得できないけれど、多少の知識は付いたし、こういう考え方があるんだなあってしれたことはかなり有益になった。
昨今課題となっている「「下から」の社会変革路線とその問題点の克服方法」(18頁)について,なぜ日本でうまくいかないのか,1世紀にわたる近代社会運動の歴史をサーベイした良書。右翼・左翼の概念的イメージとして,「世の中を横に切って「上」と「下」に分けて認識し,「下」に味方するのが左翼で,世の中を縦に切...続きを読むって「ウチ」と「ソト」に分けて認識し,「ウチ」に味方するのが右翼」(254頁)と定義したのは,実にわかりやすい。また冒頭において,日本の社会主義思想は,明治期における社会主義の誕生から日本資本主義論争に至るまで,常に2つの道(「理想や理論を抱いて,それに合わない現状を変えようとする道」と「抑圧された大衆の中に身をおいて立ち上がる道」)が相容れることなく対立し,結局は共倒れして自滅することを宿命としていた――と,筆者がフレームワークを示したのも興味深い。それだけに,第1刷では,誤字・脱字の多さ(たとえば,「すわ,天皇制の廃止問題が」(81頁),「エリートの党だってわけで」(95頁)など),あるいは主述関係の曖昧な文章が目立つのが,非常に悔やまれよう。
幸徳秋水から丸山真男まで、社会運動の歴史を「上から目線」と「民衆からの目線」という2つのアプローチの対立としてたどった一冊。タイトルからして、革マルや中核派の歴史かと思って買ってしまったが、そこにはほとんど立ち入っておらず、ちょっと物足りなさも。。終わり2章ではこれら2つのアプローチの欠点ではなく長...続きを読む所を総合する方法について考察しているが、やや抽象的で具体性が見えにくいように感じた。とはいえ、平易な語り口で日本の社会主義思想史がまとめられており、一読の価値はあるだろう。
左翼、というより日本の社会運動における「上からの啓発」と「下からの革命」の相克をわかりやすく描き出した一冊。文体が平易なうえ、フローチャート付きで状況を整理してくれるため、流れがつかみやすいです。これに目を通しておくだけで、社会主義思想の見通しがとてもよくなりそう。 「個人的にはこっちに肩入れす...続きを読むるけどそれはそれとしてこんな問題点があったしこういうところは対立派の方が優れている」な記述が多いのは著者の誠実さを感じさせます。こういう論調は本当に大事なのですよね。
「上からの啓蒙」と「下からの運動」に注目しながら左翼運動史を振り返り(1~8章)、それを受けて筆者が自らの運動論について述べる(9,10章)。 終章の主張は、私が考えていたものとかなり合致する記述があり、共感しながら読んだ。 これら9,10章の内容はちょっといきなりの感があるというか、若干説明が足...続きを読むりない。それについて理論的に詳しく説明されている書籍があればそれを読みたい。
新左翼入門,ではなくて,それ以前の,明治から戦後までの日本の左翼について。エリートが理論を掲げて主導する道と,大衆の中から立ちあがる道の対立が,日本の社会主義運動には一貫してあった。 大逆事件までの,キリスト教社会主義対アナルコ・サンジカリズム。大正期のアナ・ボル論争。昭和戦前の日本資本主義論争...続きを読む。戦後の共産党対社会党左派・総評。本書では,マル経教員の著者が,時代に沿って「二つの道」の相克を辿り,そしてそれをいかにして乗り越えるかを論じる。 ただ,戦後が戦後まもなくで終わっていて,そのあと今後の話になるのは唐突な感じだ。 あとがきにあった,右翼と左翼の定義には納得。右翼は世界をウチとソトに分けて,自分はウチに味方する。左翼は世界を上と下に分けて,自分は下に味方する。で,お互い相手を「ソトに味方しやがって!」「上に味方しやがって!」と罵るというのがすれ違いの元凶だという。世界の切り取り方が違っているので,出発地点から不毛。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新しい左翼入門 相克の運動史は超えられるか
新刊情報をお知らせします。
松尾匡
フォロー機能について
「講談社現代新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
MMT現代貨幣理論入門
近代の復権 : マルクスの近代観から見た現代資本主義とアソシエーション
黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層
経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88
ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼 巨人たちは経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた
試し読み
これからのマルクス経済学入門
コロナショック・ドクトリン
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
「松尾匡」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新しい左翼入門 相克の運動史は超えられるか ページトップヘ