ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,586タイトル 1,402,026冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
ブラウザ試し読み
試し読みの方法はこちら
本書は「契約率99%」という脅威の記録を誇った「営業の神様」が語る、どんなものでも、即決させる営業方法を説いたものです。 世の中の多くの営業マンは、商品をお客に「買ってもらう」という態度になっています。しかし著者の加賀田先生は、本来営業とは「自分がよいと信じた物を相手のために断りきれない状態にして売ってあげる誘導の芸術である」と定義しています。お客のために「売ってあげる」営業マン、お客から感謝される営業マンになるための考え方、テクニック、セオリーが満載の1冊です!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
営業マンは「お願い」するな!
新刊情報をお知らせします。
加賀田晃
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2019年07月01日
懐かしくて読み返した本。 営業の極意をものすごく極端に振り切って仰っているけれど、それで営業マンにかなりの結果を出させる方! 前職の社長が加賀田さんのことを好きで、会社にお呼びして2日間か3日間の講演会をして頂いたことがある。 それはもう強烈なおじいちゃんで講演会もなんとも言えないすごさと情熱だっ...続きを読むたけれど、本を今読み返すととても大事なことがたくさん書いてある。 何かを売る時、勧める時の自分の心持ちが大事。 自分の勧めるものを150%くらい良いものだと信じているからこそ、相手を動かすことができる。 ましてやお願いなんて、されるものならまだ分かるがなぜ自分がするのか意味が分からない、と言った前提。 講演会の動画もどこかで見る機会があれば見て頂きたい。 本当にファンキーなおじいちゃんで、見ている方は笑えてしまうくらいの身振り手振りをしたりするが、ご本人はいたって真面目で全力。 だからこそ伝わるんだな、というのが実感できる。
Posted by ブクログ 2015年04月18日
今迄読んだ営業のハウツー本の中で、一番為になった。加賀田さんの熱が文字を通してでも伝わってくる。人の気持ちを動かす人というのはこういう人なのだろう。そのエッセンスを一つでも多く吸収して、これからの仕事に活かしたい。何度も読み返すべき本。 「イエス・バット方式を実践する際は、相手のプラスを思いつくか...続きを読むぎり口にして「イエス」にし、しかるのちにバットに転じる」
Posted by ブクログ 2020年11月01日
友人から勧められた本。とても良い本でした。 加賀田晃の経験談が並べられていて、「ほんまかいな!?」と疑ってしまうくらいスーパーな営業マンだったんだなと思いました。笑 ただ、この本に記されている加賀田晃のアドバイスを実践することができれば確実に成績は伸びると思いました。 でも、実践するには相当な...続きを読む努力と覚悟が必要なのではないかなと思いました。 営業職をしていた時に読みたかったと思いました。笑
Posted by ブクログ 2020年06月14日
パンチがあるが、これ本当にマスター出来たら強い。 何を言われても動じない。私は幸せを運ぶ青い鳥だから。当然のごとく振る舞います。
Posted by ブクログ 2019年02月23日
「相手のために売ってあげる」という考え方を前提としているところに共感しました。 相手は商品を買うことで幸せになるから、そのために、感じよく、情熱をもち、褒めたり質問をしたりしながら会話をしよう!と思えば何も躊躇なく営業ができそうです。 一方、話し方のテクニックは小手先のテクニックだと感じるエピソー...続きを読むドがいくつかあり、真似できないな、と思う話し方も多かったです。 即決させる、という事をもっと大事にしていかないといけないな、と感じされられた本でした。
Posted by ブクログ 2016年02月28日
売れる営業マンになるには、考え方を変え、行動を変える必要がある。 売れる営業マンの考え方、顧客との接し方含めこの本はすべてが網羅されている。 自分は広告営業の仕事ですが、断る理由や商品の説明の仕方はどれも大差はないと感じた。 営業の大枠から、断り文句を切り抜けるテクニックまで知りたい方にはおす...続きを読むすめ。
Posted by ブクログ 2013年04月20日
契約率99%を誇る営業の神様と言われている加賀田晃氏による著書である。同意できる部分もあれば、それは違うのではという部分も少なからずあった。以下、個人的な備忘録である。 ・営業とは売ってあげる仕事である ・自分がよいと信じた物を相手のために売る ・人はみな重要感に飢えている ・プラスとマイナスでス...続きを読むトーリーをつくる ・商談ではノートを活用しよう ・二者択一で誘導せよ ・サービス品はここぞの場面で使え ・「ちょっと」「あっ」に込められた魔法の効果 ・愛対意識、当然意識、不諦意識
Posted by ブクログ 2013年01月19日
巷の営業マンの常識を覆す理論が満載です。営業という仕事に一番必要な「どうしたらハンコを押してもらえるか」にフォーカスした、まさに契約までの最短距離を自動化したノウハウです。難しくは無いけど、徹底的に真似するのは、かなり気合が必要だと思う。
Posted by ブクログ 2012年11月11日
「営業とは売ってあげる仕事である」 営業とは、 自分がよいと信じた物を 相手のために 断りきれない状態にして 売ってあげる 誘導の芸術である 少し強引な気もしましたが、特に共感したのは この世の中に完璧な物は無いという事 家にしても車にしても誰もが納得する物はありません。 それを出来ない営業マンは...続きを読む欠点ばかりを見つけて 売れない理由を自ら作りだしているとういう事でした。 私も思い当たる節があります。 良い人材が集まらないから、仕事にならない。。。とか 加賀田先生は物事の欠点や小さなことに惑わされず 良いところにフォーカスして、そこに自信を持って 営業するそうです。 軽自動車には4人しか乗れないし、ぶつかると危ないです。 でも、小回り効きますし、燃費がいいなど色々なメリットもあります。 人も同じです、パソコンが得意な人もいますし、接客が得意な人もいます。 これからは、商品の良いところに「自信」をもって 堂々とお客様に売ってあげたいと思います。
Posted by ブクログ 2012年09月02日
「営業とは 自分がよいと信じた物を 相手のために 断りきれない状態にして 売ってあげる 誘導の芸術である。」 確かに。 自分の為ならず相手の幸せに為に販売する。全ては相手の事を考えて。 一理ある。 が、著者は17社を転職されている。極論から言うと売りっぱなし。だから多少強引な営業でも構わないのかと...続きを読む。 基本的な考え方には賛同。 12/09/02-94
レビューをもっと見る
関連作品一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
営業マンは「商品」を売るな!
「加賀田晃」のこれもおすすめ一覧へ
▲営業マンは「お願い」するな! ページトップヘ