ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
鬼に襲われた、天狗に出くわした、河童を目撃した……ほんの数十年前まで、多くの日本人が、妖怪や幽霊など「もののけ」の存在を信じ、体験や伝説を語り継いできた。もののけたちはどうやって生まれてきたのか。日本の怪談や奇談の数々から民俗学的な視点で、その起源の謎に迫る。日本古来の妖怪や魔物をはじめ、江戸時代の化物、琉球地方や蝦夷地のアイヌに伝わるもののけも多数紹介! 日本人の恐怖の源泉を解き明かす。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
面白かった。特に琉球と蝦夷の妖怪の解説。ここにはもうちょっと紙幅を割いてくれたらよかったかも。 文化装置として、社会においてもののけがどういう役割を持っていて、どういうふうに作られたのかという視点で語られてる。妖怪がいるから怖いのではなく、怖いから妖怪が作られる。理解を越えたもの、とりあえずなんか良...続きを読むく分からないけど怖いものに、妖怪やもののけといった「理由」をつける。昔の人の知恵だったんだろう。 ・発生した経緯がはっきり分からない豆腐小僧 ・UMA的なものは江戸時代すでにいた。磯撫、波山など。 ・過去の伝説、歴史、民話と、信仰や現象や世相が反映されてもののけとなる。 ・琉球では異神が登場。蝦夷ではもののけの登場する英雄譚がある。 ・かっぱの方言は地方によって多種多様。 ・からくり技術と不気味の谷の心理に絡んで、人形のもののけも存在した。 ・もののけは恐れられ、人間の醜さを代行させられる一方、愛嬌あるものとして親しまれもした。
鬼や天狗はどこから来たのか怪談とはこうして生まれたのだと民俗学に近い本ですが妖怪が沢山出てくるし本自体もそんなに厚くはないので軽く読むのに最適です。
鬼とか天狗とか河童の起源や江戸時代の「妖怪図鑑」など面白かった。 さらっと現代のアニメネタに言及するあたりにオタク集団と学会の人らしさなど。
もののけ、妖怪の類をなぜ発生して、どのように日本文化に落とし込まれ、民衆の間で機能していたのかについてを有名な妖怪をメインに扱いながら読みやすい文章で示してくれている。宗教にしろ、精霊にしろ、妖怪にしろ、あらゆる物事にはそれが発生する所以があり、それが長い時を経て文化にさえもなることを教えてくれる。...続きを読む読み応えがあった。 手軽に読めるもののけの構造分解書入門として良いと思う。京極夏彦作にも同じようなものがあるが、雲泥の差で読みやすい。京極著はまじで素人を粉砕してくる笑
怪談の歴史を紐解きながら、時代背景と怪談の成立順序から、もののけがいかにして生まれたか。日本人に愛されてきたか。を民俗学的視点で、説く一冊。(愛されるというのは、怖がられたり、教育に使われたり、日本人の生活に必要とされて、受け入れられてきたことを指す。)「鬼」「河童」「天狗」など代表的なものから、「...続きを読む寝肥り」「二つ口」などマイナーでもよく知られていもの、アイヌや沖縄のもののけなど、幅広く紹介している。民俗学的見地から怪談の歴史が、「うる星やつら」「ゲゲゲの鬼太郎」など現代文化に繋がるところが特に面白い。
鬼・天狗・河童などの定番から、琉球やアイヌのちょっとマイナーな妖怪まで、さまざまな“もののけ”を紹介し、その成立過程を分析した本。 中にはちょっとこじつけじゃないかと思うような説もあったけど、全体におもしろく読めました。 女性差別ともののけを結びつけた説はなかなか新鮮でした。 個人的には化け物の...続きを読む親玉は見越し入道だという思いがあって、どうして『ぬらりひょんの孫』なんだろう?と疑問に思っていたんだけど、ぬらりひょんが化け物の親玉に成り上がった理由がわかってよかったです。
第一章では鬼や河童などの代表的な、第二章では江戸時代の怪談や黄表紙、第三章では絵本百物語、第四章では琉球、第五章では蝦夷。 この本ではこれらのもののけの成立過程や正体が考察されています。 絵本百物語などの章は時代背景なども絡めて面白く読めたのですが、鬼など代表的なもののけになるとその成立も諸説あり、...続きを読む定説に否定的な作者の考えにすんなり納得出来ませんでした。 しかし蝦夷や琉球などあまり馴染みのないもののけの話も興味深かったです。 豆腐小僧の豆腐を食べるとカビると私も思っていたので、そのイメージが水木しげる先生の創作であったことに驚きました。
日本の「もののけ」(妖怪)の姿やあり方を、江戸期のもののけの様相を中心として考察・解説した本。「鬼」・「天狗」・「河童」などメジャーなものから、「累」・「化け猫」・「豆腐小僧」と言った江戸期の活躍したもの、更には琉球・蝦夷地のものまで幅広く紹介している。 個人的に参考になったのは、第三章「『百物語』...続きを読むのもののけたち」である。この章では『絵本百物語』に登場するよう妖怪(の一部)を解説しており、特に「舞首」の起源に関する説は大変興味深かった。また第四章・第五章で取り上げられた琉球・蝦夷地の妖怪に関する解説も初めて知る事が多かった。 ただ、いくつかの記述に間違いがあったほか、妖怪の解釈について疑問のあるものもあった(『付喪神絵巻』のテーマなど)。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
もののけの正体―怪談はこうして生まれた―
新刊情報をお知らせします。
原田実
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
異説・逸話の天皇列伝
オカルト化する日本の教育 ──江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム
教養として学んでおきたい女性天皇
偽史と奇書が描くトンデモ日本史
偽書が揺るがせた日本史
「原田実」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲もののけの正体―怪談はこうして生まれた― ページトップヘ