スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術

1,650円 (税込)

8pt

大量の情報があふれている現代において、
「必要な情報をできるだけ早く、効果的に頭に叩き込みたい」と考える人は多いでしょう。
しかし、せっかく学んだことをすぐに忘れてしまったり、
覚えたはずなのに身についていなかったり、
なかなか実践できないという人も多くいます。

そんな人のために、スタンフォード大学・オンラインスクール校長が、
脳科学と心理学に基づく効果的なインプット方法について紹介します。
インプットに関する情報はたくさんあふれていますが、
その中には科学的根拠がないものも。

本書では、
最新の脳科学と心理学に裏打ちされた方法の中で、
特に効果が高くて、すぐにでも実践できるものを厳選して解説しています。

例えば、次のインプット法のリストをご覧ください。
・本を読むときは「つまみ読み」から始める
・記憶を定着させるためには繰り返し読み直す
・YouTube動画で学ぶときは字幕付きで見る
・ポッドキャストは1.5倍速までがおすすめ
・メモやノートは手書きでとる
・始める前に前回学んだことを思い出す

どれも多くの人たちが実践している日常的なインプット法です。

しかし、後ほどお話しするように、
これら6つの学び方のうち、科学が明かした正解はたったの3つ。
他は、思ったほどの効果が確認されていません。
この本では、他にもたくさんのインプット方法を科学的に吟味して、
脳や心のメカニズムを最大限に生かしたインプット法をわかりやすく説明していきます。


■目次

●第1章 脳はどうやってインプットしているのか?

●第2章 脳を最大限エンゲージする「読むインプット」

●第3章 現代を生き抜く力! マルチメディアでの学習法

●第4章 脳に焼き付く記憶メソッド

●第5章 インプットの質を上げるモチベーション管理

●第6章 スタンフォード式AI時代の情報の見分け方

■著者 星友啓
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/ EdTechコンサル タント
1977年東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。
その後渡米し、Texas A&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士課程修了。
同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハ イスクールスタートアッププロジェクトに参加。
2016年より校長に就任。現職の 傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、
米国、アジアにむけて、教育 及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。
著書に『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)、『脳科学が明かした! 結果が出る最強の勉強法』(光文社)、
『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』 『脳を活かすスマホ術』(いずれも朝日新聞出版)、
『スタンフォードが中高生に教えていること』
『「ダメ子育て」を科学が変える! 全米トップ校が親に教える57のこと』(いずれもSBクリエイティブ)がある。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    私たちの記憶力やパフォーマンス、成績の差の背景には「地頭」や能力の差ではなく、ちょっとした勉強習慣の差しかなかったりしますと筆者。

    今までがいかに効率が悪い勉強をしていたと思います。
    今後はリトリーバルを意識して勉強をしていきたい。

    0
    2024年09月14日

    Posted by ブクログ

    インプットした情報を忘れないように記憶するには?読書や資料を読む際に効率的な方法を解説した一冊。いくつかの手法が推奨されていますが、個人的には本を読みながら、また読んだ後に要点を思い出すような手法が一番取り入れやすいかなと思いました。実践しよう。動画視聴の学び、AIの使い方などの言及もあって参考にな

    0
    2025年05月08日

    Posted by ブクログ

    効率的な学習, 特に読書の科学的な方法が良く分かる.
    ポイントは,
    1) 読む前に読むポイントや文書構造, キーワードを知っておくこと
    2)アクティブリーディングやレトリーバルを活用すること.
    3) 学習後は. brain dumpをする. 少なくとも3つは掻き出すようにする.

    0
    2025年04月26日

    Posted by ブクログ

    脳のインプット術や速読インプットの科学的解明、アクティブリーディング、ワーキングメモリーの限界、リトリーバル効果、ハイライトの効果、などなど。

    脳が情報をどのようにインプットするかを理解し、効果的な学習法を実践することので効率の良いインプット術が学べる。

    読書は目で読むものではなく、脳の理解が重

    0
    2025年03月03日

    Posted by ブクログ

    十分に脳に知識を定着させたい時に、速読は科学的に不可能だと。目が何を見て理解しているのかも実証結果から語られていて良い。
    速読への憧れみたいなものはあったがどうもしっくりこなく、理由が分かって良かった。じっくり行ったり来たりして定着させるようにする。元々そういったやり方だったし。

    最初にメタ認知が

    0
    2025年01月26日

    Posted by ブクログ

    この本に書かれていることを意識しながら本を読んだら、記憶の定着率がかなり上がった。
    読書も勉強もこの考え方が基本だな、という確信が得られた。
    すごくシンプルなのですぐに実行できるのも良い。

    0
    2025年01月19日

    Posted by ブクログ

    ◾️新しいことを学んだり、膨大な量の情報をインプットするために必要なものとは。
    ◾️ハイライトの学習効果は。
    ◾️ワードリトリーバル、前リトリーバル、後リトリーバル、ブレインダンプ、時差ダンプ、スペーシング、SMART CAR覚えておきたい。

    0
    2025年01月13日

    Posted by ブクログ

    インプットに関する本は何冊か読んだことがあるが、知らない情報が多く載っていたと思う。情報のソースもしっかり示されており、良書だと思った。

    以下メモ

    ◾️第1章メモ
    •メタ認知を利用した読み方、見出しやタイトルがあればしっかり読む。全体を把握した上でそれぞれにかける時間配分を決める
    •全段落の前半

    0
    2024年10月25日

    Posted by ブクログ

    インプットは、何かをしようとすれば必要だ。




    しかし、情報があふれている現代社会においてどうやってインプットするか。





    ちょうど今回の本を書店で見かけたので、買って読んでみた。




    「最新の脳科学と心理学に裏打ちされた方法の中で、特に効果が高くて、すぐにでも実践できるものを厳選して

    0
    2024年06月08日

    Posted by ブクログ

    問い
    忘れないインプット方法は?

    メモしたスリーポイント
    ・本の読み方:アクティブリーディングの方法。
     特に読む前が重要
    ・リトリーバルとダンピングで記憶定着
     ちょっとした行動の追加で差が大きい
    ・情報が溢れる社会でどのように質の良い情報を得るかの方法

    感想
    具体的なストーリーをベースに、イ

    0
    2025年01月26日

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

星友啓 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す