ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
大きな文字で読みやすい! 大活字版で登場! 今だからこそ、読まずにはいられない。 文豪・谷崎潤一郎の傑作。 闇に浮かび上がる日本の伝統美を流麗な筆致で描く名随筆「陰翳礼讃」 文豪の中期を代表する小説として名高い「吉野葛」 時代を超えてなお燦然と輝く谷崎文学の最高峰を大きな文字でお楽しみいただけます。 (本書は2016/10/22に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
読んでいて、実は文字通りとっていいのか、迷う。 伝統的な日本家屋の美的ありかたと新しい利便性を生かすそれぞれのものが、調和しがたく全体の調和にそぐわない、ことになりがちなことは理解する。 誰も、閑とした青い畳の床の間にパソコンのケーブルが大量にのたうっていて、それを差してこれが私たちの慣習で理想的な...続きを読む和室のありかただと胸を張る気持ちにはなれないだろう。 しかし、それが日本人の肌の浅黒さや、闇と光の室内における受け入れかたの西洋との違いによるとなるとどうも感覚的にそぐわない。 そして、書き手は、どうもそんなことはわかって書いている感触がある。 白人たちが一層肌を白く見せるために、黄粉をぬり、例えば新しいところでいえば、何作品か前のバットマン映画の画像の暗さは気紛れに出来上がったものではなくて、伝統的に闇の演出というものが成立しているからだろう。 そして、それらの風情を知った上で、わざとかいているような感触がどうもあるのである。 コナン・ドイルを読んだり、彼は向こうの古典を相当読み込んでいるようにみえるのだ。 和式トイレの外界に通じる小さな引戸ばかりでなくて、完全に暗くならない紙一重の暗さやそこから日の当たる障子の白い反射まで段階を踏む光の色の微妙な色合いに対する感性は恐らく紙の戸をつくる文化のあるところには、共通してあるだろう。中国とか、韓国とか、それ以外にもアジアでは。 しかし、西欧とアジアで線を引くのかといえば、そうではない。アジアはアジアでその文化を大事にしているようにみえる、と文章中にはみえるからだ。 すると、何か別の像を結び始めるような気がする。 詰まるところ、当時の西洋的な文化を同質化するには、進みすぎている日本独自の実用性と美的センスの調和を捨てるにも捨てられず、かといってこのままでは廃れ、いつかはなくなってしまうかもしれない言葉で言い尽くせないものをどうするか、そこが肝であり、問題意識なのではないか。 そして、このような外界からくる衝撃は、古くて新しい問題である。 目の前の利便性を受け入れるために、拠り所になる価値を少しずつ犠牲にせざるを得ない。ところが、犠牲にせざるを得ない価値が日本の場合、じつは一般的でない、世界的といってもいいが、日本人がわかって使っている分には、よっぽど進んでいるものを犠牲にしなくてはならない。これが、繰り返されている歯痒さのようなものが根底にある。このなんとなく、損した感じを含んでいる感じがするのだ。 これは、選択の上に進歩が上積みされる、進歩のためにそれに合致するものを選び、他を棄て去るというありかたに対する一般人が抱いている抵抗感をさりげなく取り出している。 恐らくそういうことなのだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
陰翳礼讃/吉野葛 〈大活字版〉
新刊情報をお知らせします。
谷崎潤一郎
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
悪魔 乙女の本棚作品集
陰翳礼讃
お艶殺し
鍵
鍵・瘋癲老人日記
試し読み
決定版 谷崎潤一郎全集
「谷崎潤一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲陰翳礼讃/吉野葛 〈大活字版〉 ページトップヘ