ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
東大生は「あとから見返す」目的ではノートを取らない! 手に入れた情報を整理して、理解して、説明できるようになるすごいノートの使い方を大公開!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
さすご東大論理的でわかりやすい 暗記の仕方が分かる ノートにする順は、 大→小 【】◯●◎・の順
えーとですね。皆さん、ご自分の作るノートはお好きでしょうか。私は、このほど、無事に社会人大学生として在籍していた大学の卒業研究を提出し、口頭試問を終えました。高校から大学に進学したあとの、第一回目の大学生活の頃も、就職してから夜間で通い始めた短大も、今回卒業を待っている大学でも、悪筆にも関わらず、自...続きを読む分のノートが好きでした。 試験の成績がいい時は、やはりノートも充実して書けていましたし、読むだけで講義の内容が蘇りました。逆に、全然出来なかった時のノートは、スッカスカで、板書にちょっとのメモしかない。自分のノートほど信頼できるものはなかったし、出来の悪さを如実に知らせる反面教師の役割も、担ってくれていました。 で、じゃあもういま専攻している分野の学部も終わるんだから、ノート関係なくない?って思われるところですが……。英語をやり直さなきゃいけなくなったんです。 学部の勉強なら何でも楽しかった私なんですけど、英語だけはアホで(笑)。いや中学からやり直さないと無理!ってなるレベルなのですね。タイムリミットは2年。ノート取りながらの勉強が、どうも効率が悪いんですね。単語も暗記し直せないし。 たまたま私の授業を持ってくださった先生方が、東大でも教えていらっしゃる先生が多くて。あんなすごい先生方が教えてる学生さんは、どんなノートの取り方してるんだろう?ノートの取り方、英語だけは刷新したい!という欲求を持って、この本を読みました。 物事の関連付けと、物事の起きる原因と結果の流れに注目して、情報の整理ができれば、自ずとノートは良くなるよ、ってことがざっくりしたようてんなんですけれど。無意識に自分がノートを取る時、どういう手法でノートを取ってるのか、全部言語化された感じで…。 読者はこの本で得たノートテイクのやり方を、実際にノートに構築していくんですが、自分のノートを言語化されて、無意識にやってたことを 「こうじゃん?ね?」 って、解像されていった……SFとか映画で、自分しか知らないアタマの中を、他人にぶわーって物事が逆回しに構成されなおすような、かなり、生理的には気持ち悪い体験をしました。 本の語り口は親しく丁寧で、わかりやすいです。良書なのに。うううん。特異な体験をした……。 アウトプットのお稽古のとこで、今日習ったことを何も見ずに白紙に書き出す、ってのがあるんですが。 「なんも書けないわ」→そのままほっとく。だと、なんぼしてもノートは良くなりません。 書けるだけ白紙に挑み、一行でも二行でも白紙になにか書いたら、その白紙を横に置きながら、学校やお稽古ごとなどで取ったノートを見直します。 → 白紙の方に、自分のノートに書かれている情報を、インクの色を変えて書きます。 → 今とりあえず、習ったことに対して自分が思い出せる、ないしは大事と思ったことや、先生の板書は、白紙の上に再現されています。 → でも、単語の羅列とか、ざっくりしたメモしかなかったら、それを見ても、多分内容理解には自信ないですよね。私はないっす。はい。 → 教科書や参考書持ってきて、書かれたものに対して、それに対する説明を、また違うインクの色で書いてください。 → バラバラな単語や事項の説明が、どう関連したり対立するのか、時系列・内容・何らかの規則性、などなど、この本の「事項の関連付け」のルールを用いて、矢印や記号で結びつけてください。 → 全体を見渡して、特に「ぜんぜんわかってないわー。説明なんかろくに書き加えらんなかったっす」ってとこに、赤と黄色でマーキングしてください。 → そこが特に復習の必要なとこです。 ノートやテキスト見て、何ぞ書き加えられたとこで 「あー!そうそう!そうだわ。言ってた言ってた」 って思ったところは、割と大丈夫。その中で 「忘れそうw」 って思ったとこや、 「ここ大事そう」 ってとこは、赤だけでチェックしといてください。この時、間違っても色んな色を使ってカラフルに書いちゃダメです。 こうなると何が分かるか。 1 最初に習って一回で覚えていたこと 2 授業の時にはノートに出来たこと 3 自分のアタマから抜け落ちてた詳細 …その中で特にすっからかんに忘れていた、分かっちゃいない大事なこと …説明があれば思い出せるし理解もできるけど、定着してないので弱い事項 が、紙の上に再現されているはずです。 これが分かってると、お勉強、だいぶ楽になりますよ。 私自身の英語については、フィンランド式のノートテイクの自己流アレンジとか試したいので、この本ではダメっぽくて…まだ試行錯誤が要りそうです。 しかし、説明しにくいことを、よくもまあ分かりやすい文章にした本です。そこは感心しました。
仕事や資格勉強の際に役立つかなと思って手に取りました。ノートを上手に使って思考を整理するのが大事なのだと思いました。 確かに周囲の仕事ができる人を思い浮かべると、皆さん情報をうまく整理して会議を引っ張ってくれています。 そんな人達に少しでも近づけるよう、東大ノート術を実践していきたいと思いました。 ...続きを読む 印象的だった箇所は、予備校の先生とのエピソード。成績が上がる方法について「学んだことや聞いて理解したことを白紙のノートに書き出すこと。アウトプット前提で学べば、インプットの質が高まる」 とても大変な作業だけど、効果は高いと思うのでチャレンジしてみたいです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「思考」が整う 東大ノート。
新刊情報をお知らせします。
西岡壱誠
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
頭のいい人だけが知っている世界の見方
会話を科学する! 最短のラリーで誰とでもうまくいく 東大式コミュニケーション
試し読み
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
現役東大生が教える 「ゲーム式」暗記術
現役東大生が教える 東大のへんな問題 解き方のコツ
現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと
高校生活の強化書
小学生でも解ける東大入試問題
「西岡壱誠」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「思考」が整う 東大ノート。 ページトップヘ