ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「ブランドのなかのブランド」と呼ばれるエルメス。圧倒的に高価でありながら異常なまでの人気を得た背景には、高水準の職人技術はもちろん、徹底した同族経営、巧みな広報・商品戦略があった。馬具工房としての創業から170余年、「伝統」と「革新」を織り交ぜながら発展を遂げた「最高級ブランド」の勝因を、日本との関わりに注目しつつ多角的に分析。日本のブランド・ブームについても考察した、ブランド文化論。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
平均年収400万円の旅館がある。サービス業界にあっては、特異な存在といえるだろう。 神奈川は鶴巻温泉に陣屋という旅館がある。旅館としては珍しく、定休日が週に2日ある旅館だ。客単価は4万5千円となっており、高い生産性を誇る事例として先日、日経新聞に紹介された。 エルメスは、誰もが知る高級ブランドだが...続きを読む、非常に高価なことでも知られている。 100万円近くするバッグも珍しくない。 両者に共通するのは、ターゲット戦略の巧みさである。 陣屋は、休日を増やしながらも、非日常に対価を支払うシニア層にターゲットを絞り企画を充実させることで業績を回復させた。 エルメスの凄いところは、その誕生から今まで、そしてこれからも巧みなターゲット戦略を取り続けているところにある。 あるときは、「ケリー」でお姫様願望を持つ主婦層をくすぐり、あるときは、「バーキン」で働く女性たちを刺激してきた。エルメスをエルメスたらしめているのは、とにかく高い品質であるとのことだが、その女性を虜にするネーミングセンスも突出している。 また本書を読むと、エルメスがいかに京都をはじめとした日本の伝統文化に影響を受けているかが、分かる。スティーブジョブスが禅を愛し、極限まで無駄を省いたデザインで人気を博すiPhoneを生み出したように、エルメスも日本の伝統文化をデザインとして洗練させ商品化することに成功している。 日本人はもっと足元の魅力に気づきそれを活かしていかないと、逆輸入された舶来品に 右往左往しつづけることになるのかもしれない。 エルメスという圧倒的なブランドへの理解を深めることは、様々な分野のビジネスにおいてもヒントになるが、そもそも自分の国の魅力に気づくことから始めないといけないのかもしれない。 余談だが、エルメスとルイ・ヴィトンの違いは、どこか京都と東京の魅力の違いを思わせるところがある。実際に、LVMHトップのアルノーさんは、東京の10代女性のファッションを見学に日本を訪れたりするらしい。 一方で、一見さんお断りだが、ひとたび入り込むと抜け出せなくなる。 エルメスと京都の魅力は似ているのかもしれない。
プレミアムブランドが、こんなにもグループ化してしまっていたのに、驚きだった。デュマ氏の、「今後、数十年間を通じて、伝統的工芸品であるわが社の商品をいかに残していくか、ということが最大の課題である」という言葉、実際の職人の保護育成の取り組み、教育活動、メセナ活動など、エルメスの商品を支えているのは、こ...続きを読むういった背景なのだな、と非常に興味深く読んだ。
[ 内容 ] 「ブランドのなかのブランド」と呼ばれるエルメス。 圧倒的に高価でありながら異常なまでの人気を得た背景には、高水準の職人技術はもちろん、徹底した同族経営、巧みな広報・商品戦略があった。 馬具工房としての創業から百六十余年、「伝統」と「革新」を織り交ぜながら発展を遂げた「最強ブランド」の勝...続きを読む因を、日本との関わりに注目しつつ多角的に分析。 日本のブランド・ブームについても考察した、ブランド文化論。 [ 目次 ] 序章 ブランドのなかのブランド 第1章 エルメスの歴史 第2章 伝統と革新 第3章 デザインの統一性 第4章 エキゾチシズムと日本 第5章 相手を選ぶメッセージ 第6章 エルメスのエスプリ 第7章 日本におけるエルメス 第8章 日本人とブランド [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
これを読み終わったあと、エルメスの革製品が欲しくなります。 ブランドビジネスを扱うほかの本より、濃縮されてるんで読みやすかった
エルメスの歴史、思想などについての知識を得ることができる本。 ヴィトンと違うな、と感じた点はヴィトンが徹底的なマーケティング戦略の結果、現在の収益をあげているのに対し(よい物つくり&高品質、という前提はもちろん有り)、エルメスは、ある一貫した思想を貫いた結果 今のステイタスを得た、というところ。 ...続きを読むあくまで個人的な考察ですが。 ブランドに魅力を感じる理由は人それぞれなので、本書の後半のように一概に世代や所得でグループ分けをしてしまうことには抵抗はあります。 ブランド品だと意識して手にするのであればそのブランドの歴史や思想を理解した上で、と感じています。 そういった意味でエルメスを知りたいと思う方にはオススメ。
エルメスの伝統と確信、そのイメージ戦略。いかにブランドたらしてめいるかについて書かれた本。具体的で面白かった。
孤高の手仕事、エルメスの実態に周辺から迫った新書は、必要があり通読しました。「イメージ」「品質」「希少」を軸に分析されています。その軸を守り続ける企業活動こそが「エルメス」であるとのコトだそうですね。 徹底した親族経営であることが、エルメスたる所以だそうで、これも全く、その通りと思われます。
ブランドの中のブランド、エルメスがどのように発展してきたか。その背景には高水準の職人技術、同族経営、巧みな広報・商品戦略があった。伝統と革新を織り交ぜながら多角的に発展してきたエルメスのブランド論。
ブックマークをしているブログで紹介されていて面白そうだったので購入。 今まで知らなかったブランドの歴史が想像以上に近現代の人々の変化に影響され、またブランドが時代を象徴し、人の流れを後押しする様が読んでいて興味深かった。 不況と言われる時代の中では伝統や技術はどうしてもなおざりとなる。そういうものが...続きを読む失われてしまうのは寂しいし、もったいないと思うけれど惜しむ気持ちだけでは手工業を守っていくことは出来ない。だがこの本には伝統を守るヒントも多く書かれている。ヨーロッパのプレミアム・ブランドの発展を知ることで日本の小さい伝統工芸などを守るきっかけを掴むことが出来るかもしれない。 プレミアム・ブランドというものへの印象がこの本を読むことで変わった。(自分で購入する機会はなかなか作れないけれど・・・)
エルメスとシャネル、ルイヴィトンとの間にはこんなにも差があったんだ。日本人とブランドとの関係も興味深かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
エルメス
新刊情報をお知らせします。
戸矢理衣奈
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲エルメス ページトップヘ