ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
10pt
喘息の一息一息の、生と死のあわいのような苦しさ。その時間をともに生きた幼い日の姉と弟。弟が若くして死を選んだあと、姉は、父と母は、どう生きたか。喪失を抱えた家族の再生を、息を繋ぐようにして描きだす、各紙文芸時評絶賛の胸を打つ長篇小説。新潮新人賞受賞作「わからないままで」を併録。注目の新人、初めての本。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
内容事態は、よくありそうな暗い話ですが、文章が綺麗で読んでなぜかゆったり落ち着いた気分になる。最後の海のシーンは、主人公が気持ちを弟とすり合わせてるかのような表現や情景が美しかった
読みながら何度も死んだ父のことを思い出した。思い出を喚起する小説に出会うことがある。隠れていた過去や出来事の側面が、小説のすぐれた描写に触発されて、まざまざと蘇るような小説が。 これははまさしくそういった小説だった。 二作品が収録されているが、二つともに共通するのは喘息、きょうだいの死、風来坊の父...続きを読む、である。 おそらく自身の体験なのだろうと思う。 次の作品ではこの二つのモチーフから飛び出したものを読んでみたい。 この人は芥川賞を獲ると思う。
弟の自殺がきっかけとなり、生きる意味について考える登場人物たち。 弟の自殺した理由がわからないまま考え悩み続ける主人公は、死んだ弟が幼い頃に残した言葉、おとなになっても苦しいままだったらどうする?という問いかけを幾度も反芻する。 主人公は、弟のその問いかけに対してはっきりとした答えは、物語の中で...続きを読むは示していない。 しかし、生きていく中で、偶然目にする驚きや感動とも言えないまでも、心動かされる情景、それらはとても弟に対してへの回答にはならないが、弟の死と向き合い、考え続ける姉の目を通して語られるそれらの描写に心奪われるのは、私だけでは無いはず。 そしてうまく言葉では表せないけれども、その中にほんの一握りの生きる意味や希望を見いだすことができるんじゃないかとそんなふうに考えた。
残されたものがその「死」に、どう向き合っていくか。 喘息の息苦しさ、生きていく苦しさ。 とにかく、そんなものがギューーっとつまった本。 少しの生きる光みたいなものがあるにはあるけど、読んでてほとんどずっと苦しい。 元気なときに読むべきか? いや、ほんとに苦しい時に読むというのもありかもしれない。 ...続きを読む 喘息ってこんなにしんどいんだ、と思った。 息ができなくなりそうな病気なんだな。 後半の作品『わからないままで』は、『息』と同じ骨格で、違う話を書いてみた、とか、そういうものなのかな? なんか、似たようなストーリー展開。
[息]15年ぶりに喘息発作が出てしまった主人公タマキは、実家に立寄りながら幼い頃世話になっていた小川医院を訪れます。10年前に亡くした弟春彦に対する、タマキや父母や小川医院の人々の思いが綴られたストーリーだったと思います。情景描写をするような文章で、感情が前面に出過ぎない好印象な作品でした。 星4つ...続きを読むです。
ダヴィンチ・プラチナ本から。表題作☆4.5、B面☆2.5で平均3.5からの☆4つ。B面もつまらなくはないんだけど、表題作の次に読まされると、ずいぶん分が悪い。いかんせん、デビュー作たるB面の、良い部分をグッと洗練させて、さらにそこから膨らませての表題作、って感じだから、その差歴然。その分、表題作はず...続きを読むいぶん素晴らしい出来。
評価低すぎないか? 雰囲気も表現もとても良かった。 新鮮な描写が多く、また読みたい作家さんだ。
帯の文章に惹かれ何気なく手に取った一冊だったけれども、表現、描写が胸に迫ってくるようで、所々で涙が溢れるほどだった。 「わからないままで」の母、息子、夫のそれぞれの視点で描かれているが、それぞれの思いが痛いほど伝わってきた。 死に際しての母の思いは、私自身の母と重なり、また、私自身が自分の息子に対し...続きを読むて感じていることと重なった。 繊細だけれども、心にぐっと染み入るようなそんな文章でした。
文体が美しくリズムも心地よくてスッと読めた。けど、2篇の設定に近しいところがあってその共通点を探ったりなどしてしまい深く物語に入っていけなかった。でも文の美しさなどは好きな感じではあったので、小池さんの別の作品を読みたいと思った。
喘息の幼少期を共に戦った弟を自死で亡くした姉。当時はお互い何も語らなかったが、父も母もそれぞれ弟のことで心に傷を負っていた。 ちょっと苦手な文体で読みづらかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
息
新刊情報をお知らせします。
小池水音
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
あのころの僕は
小説 こんにちは、母さん
「小池水音」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲息 ページトップヘ