高木幹夫の一覧
「高木幹夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
著者の高木幹夫氏というのは関東で小学生の子どものいる(かつて持ったことのある)親であればたいてい聞いたことがあるであろう日能研 = 中学受験に特化した私塾の代表。
それにしても誤解を招く題名だ。書面だけ見ると「予習よりも復習が大切」みたいな内容をどうしても想定してしまうが、著者が言う「予習病」とい
...続きを読むうのは、帯に説明があるように、
「すでに知っている領域に固執し、進め方において予定調和を求め、未知の事柄に対して無視したり否定したりする精神の傾向」
のことを指している。
(この要約は私の理解が入っているので、著者の想いと100%正確ではないかもしれません)
※その病に罹っている人の特徴として「いっぱいいっぱいで…」という口癖がある、と著者の指摘。
そういう意味で、この著者の指摘には大変に共感するところがある。
もっと言えば、「生徒」の前に学校の先生たちが著者のいう「予習病」に罹っていると言えるのではないか。日本の、とくに公教育のの学校の多くでは。
と、子どもの教育については、ほんとうに難しい問題で、私自身うまく出来ている自信は全く無いので、批判めいたことを書くことはこれ以上は控えておきますが、考えてみれば「学校」に限らず、日本社会全体が「予習病」に罹っているとも言えるやもしれません。
最後に著者が書かれている、「予習病」の対義語にあたる精神の傾向、姿勢を引用しておきたく思います。
【未知への準備】
予測できないものに出会っても、しっかりと向き合い、必要な対応ができること。また、新しい未来をつくるために、自分ができること、今はできないことをいつも確認しておくこと。
…御意。
Posted by ブクログ
-
日能研の代表、高木さんの素晴らしい思想が凝縮されており、
今の日本の教育のみならず、世界に目を向けた発想であるので
予習という概念をもう一度考え直すいいきっかけとなるのではないかと読み終えて思った。
Posted by ブクログ
-
#13#14#16#36#42#48#51#61#65#69#81#83#86#90#93#106#111#117#118#122#131134#136#138#142*168##177#178#195#198#201#208#209#210#215#216#216#219#221#222 35m
...続きを読むin.
Posted by ブクログ
-
日能研の代表が書いた本。
中味は意外に同感できる部分がたくさんあった。
東京大学の山冨二郎教授の「学びのパラダイム・シフト」の紹介が引用されている。
(1)TeachingからLearningへ
(2)個人的学習から協調的学習へ
(3)曖昧な社会契約から学習目標達成への契約へ
(4)評価の軽視から
...続きを読む教育方法・評価の確立へ
(5)知識獲得偏重から知識運用重視へ
これらのパラダイムシフトは、確かに今の学校教育の枠組みの中では困難な部分も多い。しかし、それを超える意思を持った教師もたくさんいるぞ!
「学校教育というしくみ自体が制度疲労を起こしている。」のかもしれない。制度のメンテナスも必要かな。
゛進学準備学力”への警鐘と言ってもいかもしれない。
Posted by ブクログ
-
日能研、面白いことしてるなー(採点方法)と感動さえしました。答案をすぐ返してあげる、というのは、私もぜひやりたい事だったから、めちゃくちゃ賛成ですね。ただ、予習をしてくるな!なんていう先生、いるのかな~。私も予習されるとやりづらいことはあるけれど、別にそれは「してきてはいけない」と怒ることではないし
...続きを読む、筆者がいうように教師の力量が足りないことを証明してるようで、避けると思うんだけど・・・。(生徒に見破られそうじゃないか) まあ、何年かやってたら、「この解き方でもよいか」なんていわれても、「いい」「悪い」もはっきり言えるし、どうして今その解き方をしないかなどもはっきり示せると思うんだけど…。PISAの話や、未来学力の話、グループワークの話などは、とても興味深かった。けど、本としては全体的に何を一番言いたいのかがわかりづらく、散漫だったかな。
Posted by ブクログ
高木幹夫のレビューをもっと見る