高木幹夫の作品一覧
「高木幹夫」の「問題は、解いてはいけない。」「予習という病」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「高木幹夫」の「問題は、解いてはいけない。」「予習という病」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
著者の高木幹夫氏というのは関東で小学生の子どものいる(かつて持ったことのある)親であればたいてい聞いたことがあるであろう日能研 = 中学受験に特化した私塾の代表。
それにしても誤解を招く題名だ。書面だけ見ると「予習よりも復習が大切」みたいな内容をどうしても想定してしまうが、著者が言う「予習病」というのは、帯に説明があるように、
「すでに知っている領域に固執し、進め方において予定調和を求め、未知の事柄に対して無視したり否定したりする精神の傾向」
のことを指している。
(この要約は私の理解が入っているので、著者の想いと100%正確ではないかもしれません)
※その病に罹っている人の特徴として「いっ
Posted by ブクログ
日能研の代表が書いた本。
中味は意外に同感できる部分がたくさんあった。
東京大学の山冨二郎教授の「学びのパラダイム・シフト」の紹介が引用されている。
(1)TeachingからLearningへ
(2)個人的学習から協調的学習へ
(3)曖昧な社会契約から学習目標達成への契約へ
(4)評価の軽視から教育方法・評価の確立へ
(5)知識獲得偏重から知識運用重視へ
これらのパラダイムシフトは、確かに今の学校教育の枠組みの中では困難な部分も多い。しかし、それを超える意思を持った教師もたくさんいるぞ!
「学校教育というしくみ自体が制度疲労を起こしている。」のかもしれない。制度のメンテナスも必要かな。
Posted by ブクログ
日能研、面白いことしてるなー(採点方法)と感動さえしました。答案をすぐ返してあげる、というのは、私もぜひやりたい事だったから、めちゃくちゃ賛成ですね。ただ、予習をしてくるな!なんていう先生、いるのかな~。私も予習されるとやりづらいことはあるけれど、別にそれは「してきてはいけない」と怒ることではないし、筆者がいうように教師の力量が足りないことを証明してるようで、避けると思うんだけど・・・。(生徒に見破られそうじゃないか) まあ、何年かやってたら、「この解き方でもよいか」なんていわれても、「いい」「悪い」もはっきり言えるし、どうして今その解き方をしないかなどもはっきり示せると思うんだけど…。PIS