国分拓の一覧
「国分拓」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
久々にワクワクする読書体験。文明化していない先住民がどのように考えるかを覗かせてくれる。あとがきにある明日の約束はできないが、今の約束か100年後の約束ならできるって言うのが印象に残る。ずっと先の約束は忘れない、時間感覚や利害度外視の優先順位で生きている人もいるということが自分の人生の選択においてに
...続きを読む勇気を与えてくれるような気がする。
Posted by ブクログ
-
文明社会から遠く離れて、原始的な生活を続けるヤノマミ。原始的な、という言葉を使うこと自体、果たして正しいのだろうかと思ってしまう。
世界各地で少数民族が激減し、激減すると同時に同化政策が進み、その少数民族を残すための保護政策が遂行されたりするが、果たしてそれは両者のためなのか?文明側の上から目線の
...続きを読む、良かれと思っての政策ではないのか、と思う。と同時に、少数民族が、いったんテクノロジーや快適な生活に触れると、もう今までの生活には戻れないだろう。これについて誰も答えは持っていないのだろう。どちらが良いとか言えるものではないのだ。たとえ、文明に取り込まれて、少数民族の寿命が延びることになっても。 難しい。
私たちが海外旅行に行って、少数民族の暮らしを見て、一方で、少し文明に触れた様子を見て、がっかりだなー、そのままでいてほしいなーと思うことがある。それは自分勝手な見方なのだろう。
Posted by ブクログ
-
ブラジルの先住民族と同居してノンフィクションを撮ったNHKスペシャルディレクターによる本。番組は既にTVで見て、生まれた子供を精霊として森に還す様が非常に印象に残っていた。著者は民族学者でもない同時代の日本人なので、その視点に共感しやすい。
言葉も文化も異なる人々の中に入り込んでいく苦労から始まり
...続きを読む、彼らの行事・祭りの様子、家族関係や個々の人物像、シャーマンとその思想、そして女たちの出産と赤ん坊を人間として迎え入れるかどうかへと村の描写がされていく。終盤は一転して、村イチの長老シャボリ・バタがこの村ワトリキに至るまでの流転へ。淡々と語られる歴史だが、病気による大量死などが語られ圧巻。今の彼らの姿だけでは平板なものになりかねないところを、歴史と重ね合わせることで移ろい行く儚さが見えてくる。最後のとどめは文明に触れて変わり行くヤノマミたち。起承転結のはっきりした展開で読ませる。ここはTVマンらしさか。
ヤノマミはちっぽけな存在かもしれないが、われわれが当たり前だとか絶対と思っている価値観の相対性が沁みるように分かる。そう言えば間引きの風習も少し前までは日本にもあったわけだ。彼らの考え方はわれわれにも理解できそうだし、意外と距離は近い。人間も突き詰めれば生物のひとつでしかないのだ。その上で、もがいて何を求め何を見つけられるのか、われわれもヤノマミ同様、大きな世界の中のちっぽけな存在だ。
Posted by ブクログ
-
文明と幸せは比例していないのだ、と感じる。
幸せって、なんて脆いものなんだろう。
私たちは幸せになりたくて文明を発達させたのに、全員が幸せになっているとは到底思えないし、逆に必要最低限しか持っていないヤノマミがとても楽しそうに生きていたりする。
でも私たちの幸せも、ヤノマミの幸せも、実はとても脆い。
...続きを読む
幸せって、一瞬でも感じられるなら、幸せな事なんだと思う。
幸せなんて感じないで生まれて死んでいく生活だって、すぐ側に、過去や未来に転がっているのだから。
Posted by ブクログ
-
生まれた赤ちゃんを殺めるお母さんはしんどいだろうな、と思った。
精霊になってまた返ってきて、次はたくさん抱っこしてもらえるといいな。
Posted by ブクログ
国分拓のレビューをもっと見る