作品一覧

  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク
    3.8
    1巻2,200円 (税込)
    儲かる事業になるかどうかは 構想の解像度で決まる 9割が失敗するといわれる新規事業。 社内承認が得られずアイデア倒れになったり、利益が出せずに頓挫してしまったりするものがその大半です。 新規事業開発では「抽象と具体」「部分と全体」の思考を切り替え、チームの認識をそろえながら仮説検証していく必要がありますが、決して容易なことではありません。 最善の方法は事業構想を「書く」ことです。 書くことで思考を切り替えながら解像度が高まり、関係者を巻き込むことができ、実社会でうまくまわるビジネスモデルをつくれるようになります。 これまで提案されてきたビジネスモデルを可視化するさまざまな方法論と本書の決定的な違いは、ビジネスモデルを文章で書くことでその診断ができ、結果として事業構想を加速させられることです。 本書で提案するフレームワークを使えば、顧客の決め方から競合、仕組み、戦略、収益化までをシンプルかつ論理的に記述できるとともに、事業開発の道しるべとなります。 「顧客は誰か」「いかなる課題をどのように解決するか」「競合はどこか」「どうすれば優位に立てるか」「利益の源泉は何か」「どうすれば利益が持続するか」。 本書ではこうした極めて具体的な問いに答えながら、ビジネスモデルを構築する方法を丁寧に解説しています。 次の方々にとってとくに役立つ知見が満載です。 ・新規事業&事業再生の責任者や担当者 ・企業のマネジメント層や経営者 ・プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャー ・事業を支援するコンサルタント BtoCとBtoBの両ビジネスモデルにも対応した大充実の一冊です。 ●目次概要 第1部 事業構想を「書く」アプローチの全体像  第1章 なぜ新事業開発はうまくいかないのか  第2章 事業構想フレームワーク「バリューデザイン・シンタックス」 第2部 コンセプトを書く  第3章コンセプトをつくる  第4章 顧客を決める  第5章 課題を設定する  第6章 手法・価値を見つける 第3部 戦略を書く  第7章 競合をとらえる  第8章 競争環境を把握する  第9章 優位性を見出す 第4部 利益モデルを書く  第10章 収益性と向き合う  第11章 コスト構造をつかむ  第12章 収益モデルをつくる 第5部 バリューデザイン・シンタックスの実践  第13章 VDSの書き方  第14章 VDSの活用方法 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

    Posted by ブクログ

    新規事業をつくるときの考え方をフレームワークを用いて説明している本。
    内容が充実しており、一度で全て頭に入らなかったため、これをもとに事業構想を書いてしっかり理解していきたい。
    個人的にとても参考になる良い本だった。

    0
    2025年04月03日
  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

    Posted by ブクログ

    事業構想の描き方のステップの言語化がしっかしされていて、腹落ちできる。
    考える要素は多いがポイントが絞られ、言語化されているので行動を移す気になる。

    0
    2025年03月12日
  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

    Posted by ブクログ

    事業構想を書く必要があり一読。再読予定。
    事業構想の6つの問いに答える
    ①市場性 顧客有無、課題の逼迫性、需要規模
    ②受容性 提供価値が求められるのか
    ③優位性 戦略は選ばれるか
    ④実現性 実現可能な手法か
    ⑤収益性 利益が生み出せるか
    ⑥持続性 持続可能なビジネスモデルが

    バリューデザインシンタックスと称して、コンセプト、戦略、収益モデルの3つに分けて文章形式で可視化するフレームワーク。

    コンセプトから顧客の階層化、戦略での持続性、仕組み、優位性から蓄積されるものを踏まえた選ばれ続ける理由まで、パズルのピースをはめるように縦横組み合わせることで収支の合う事業構想を描く。

    長文で表現する

    0
    2025年02月05日
  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    newh独自のビジネスモデルフレームワークについて解説する本。
    とんでもなく新規制に富む内容があるなどではないが、文章表現してチェック共有するという考え方に沿って整理されており、項目は多いが、使いやすい形に整理されている印象。
    フレームワーク的な意味では各要素細かく分解されておりよい。
    網羅性は高いが、それが故に冗長に感じる部分もあるため、当然ながら結局のところはうまく使いこなすことが必要。ちゃんと言語化、全要素整理をという主旨は理解

    メモ
    ・四つの階層での競合整理
      時間競合 同じ時間をとらえる競合
      目的競合 同じ目的で分類される。問題課題は異なる
      問題競合 同じ課題とむきあって

    0
    2025年01月12日
  • 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    様々なフレームワークが出てきたのですが、今の私では全てを使いこなすことはできないのでまずはVDSを粗くても良いから書くことから始めていきます。
    事業構想が9割失敗するという要因では「とにかくやってみる」をはき違えているのではないかと感じました。
    とにかくやってみるというのは「計画を立ててから」という前振りがあってこそだと思いました。本書の場合はフレームワークシートに事業展開の内容を全て書き出してからアクションに移ることを推奨しています。ということは、段取り8分という言葉の通り、まずは自分の思い描いていることを明確することが大切だと感じました。

    0
    2025年01月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!